アカウント名:
パスワード:
先読みキャッシュをするようなソフト(例えば、コレ [vector.co.jp]みたいな)を動かしておけば違法コンテンツという判断をせずにダウンロードできてしまう(可能性がある)わけですが、既にダウンロードされてしまったものを利用するような場合はどうなるのでしょう。
ダウンロード違法化の話が出た当初から「ストリーミングは対象外」と説明されてましたし、法律案要綱の五-4では
著作物は、電子計算機において著作物を利用する場合には、電子計算機による情報処理の過程において、その情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、電子計算機の記録媒体に記録できるとすること。
と書かれています。検索/一覧のためのサムネイルや中継時のキャッシュについてはそれ以前の項で触れているので、この項はローカルマシンのキャッシュのことを指しているのでしょう。
オンラインに限らず、著作物を利用する際に効率を良くするためのキャッシュが許可されるようになりました。ただし、キャッシュの使い方に制限が課せられています。元のデータを利用する際の効率化目的にしか使えません。キャッシュだけの利用はダメです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
またパッチ当てか… (スコア:2, 興味深い)
抜本改正してもらいたいのになぁ。
ダウンロードについては、
「違法コンテンツと知っていながら」
「ダウンロードすること」
が違反の要件なんだから、一般ユーザーとしては、
「えーこのファイルが違法コンテンツなんて知りませんでしたー」
…で、逃げ切れてしまうのでは?罰則もないとのことですし。
ダウンロードじゃなくて、ダウンロードしたものの使用とかを
禁止するならわかるんだけど。だって、ただブラウザで表示させただけでも
「ダウンロード」なわけでしょ?故意にコンテンツを持ってくるのに限らず。
どこまで厳密にやるんだろう?
Re:またパッチ当てか… (スコア:0)
先読みキャッシュをするようなソフト(例えば、コレ [vector.co.jp]みたいな)を動かしておけば
違法コンテンツという判断をせずにダウンロードできてしまう(可能性がある)わけですが、
既にダウンロードされてしまったものを利用するような場合はどうなるのでしょう。
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
ダウンロード違法化の話が出た当初から「ストリーミングは対象外」と説明されてましたし、法律案要綱の五-4では
と書かれています。
検索/一覧のためのサムネイルや中継時のキャッシュについてはそれ以前の項で触れているので、この項はローカルマシンのキャッシュのことを指しているのでしょう。
うじゃうじゃ
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
オンラインに限らず、著作物を利用する際に効率を良くするためのキャッシュが許可されるようになりました。
ただし、キャッシュの使い方に制限が課せられています。
元のデータを利用する際の効率化目的にしか使えません。
キャッシュだけの利用はダメです。