アカウント名:
パスワード:
ダウンロード違法化は、罰則がないので警察は動きませんが、明確に違法行為とされた事によって、啓蒙活動がしやすくなります。
もしかしたら、ISPあたりの自主規制なんかにも影響するかもしれません。
これって民法の不法行為 [wikipedia.org]に関するものと考えたほうがいいのではないでしょうか。現在では不法行為ではないから賠償請求すらできないという状況で、それを変えたいのではないかと。
警察に動いてもらうのは、時代がその先に行った時の話ではないかと思うのですが…。
# 法律にあまり詳しくないので、エロい方のフォローを熱望します。
極論だけど、違法か違法でないかをユーザが知るのは無理だと思う。
ギャオとかヤフー動画でさえ無料と書いてあるが違法じゃありませんとは書いてないし・・・。
YouTubeとかニコ動とか、違法と適法が入り交じってる場合は難しいでしょう。でも、この改正で規制したがってる対象は、着うただと思われます。この場合、1つのサイト上に違法と適法が入り交じってる事はまず無いです。そして合法な場合、そのサイト上に権利許諾の表記がありますので、違法か適法かは容易に判断できると思われます。
合法なものを混ぜておけば判断不能では?著作権の切れたクラシックの楽曲を混ぜるだけでそうなりますよね?
>著作権の切れたクラシックの楽曲を混ぜるだけでそうなりますよね?
それだけでは難しいでしょうね。「著作権の切れてるクラシック」があったなんて言い訳をすれば、逆に他の著作物が「権利が切れてない」違法な物だった事を知っていた証拠にされてしまいそう。これに限らず、下手に小細工をして論理武装すると「著作権に詳しいね」って事になり、逆に不利になりかねない。
楽曲自体の著作権が切れてても、その演奏を録音した物の中で著作権の切れている物が、果たしてどれだけあるものか…
一人で○○四重奏とかなら簡単に作れそうですが
> 著作権の切れたクラシックの楽曲を混ぜるだけでそうなりますよね?
そんなのどこから調達するんですか?わざわざ自分で演奏するんですか?
オフトピになりますが(笑)
ピアノやヴァイオリンの独奏曲ならそれなりに弾ける人もいるかな。もちろん歌曲を自分で歌うってのもアリでしょう。
オケ曲を1人で演奏するのは大変ですが、DTM環境でやってしまうという手もあります。楽譜はIMSLP [imslp.org]あたりから調達してくれば済むし。実際にDTM環境で作成したものをここ [nifty.com]やここ [homedns.org]のように公開してくれてる人もいます。
あとここ [wikipedia.org]とかここ [www.yung.jp]なんかも便利かも。
まあ探せばいろいろあるというか、昔からこのテの有名サイトはいろいろあるという事で。
動画にもLマーク [riaj.or.jp]ですね。分かります。
先読みキャッシュをするようなソフト(例えば、コレ [vector.co.jp]みたいな)を動かしておけば違法コンテンツという判断をせずにダウンロードできてしまう(可能性がある)わけですが、既にダウンロードされてしまったものを利用するような場合はどうなるのでしょう。
ダウンロード違法化の話が出た当初から「ストリーミングは対象外」と説明されてましたし、法律案要綱の五-4では
著作物は、電子計算機において著作物を利用する場合には、電子計算機による情報処理の過程において、その情報処理を円滑かつ効率的に行うために必要と認められる限度で、電子計算機の記録媒体に記録できるとすること。
と書かれています。検索/一覧のためのサムネイルや中継時のキャッシュについてはそれ以前の項で触れているので、この項はローカルマシンのキャッシュのことを指しているのでしょう。
オンラインに限らず、著作物を利用する際に効率を良くするためのキャッシュが許可されるようになりました。ただし、キャッシュの使い方に制限が課せられています。元のデータを利用する際の効率化目的にしか使えません。キャッシュだけの利用はダメです。
民事訴訟を行いやすくしたいのかな?と最初思いました。厳密になっていないのは解釈の幅を広げるためで、日本では訴えられるだけでダメージを喰らうので脅し易くなるのではないかと。いざとなったら、何でも「訴える」と。
最近、著作権ビジネスの方々が絡むと疑う事から始めてしまって困りものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
またパッチ当てか… (スコア:2, 興味深い)
抜本改正してもらいたいのになぁ。
ダウンロードについては、
「違法コンテンツと知っていながら」
「ダウンロードすること」
が違反の要件なんだから、一般ユーザーとしては、
「えーこのファイルが違法コンテンツなんて知りませんでしたー」
…で、逃げ切れてしまうのでは?罰則もないとのことですし。
ダウンロードじゃなくて、ダウンロードしたものの使用とかを
禁止するならわかるんだけど。だって、ただブラウザで表示させただけでも
「ダウンロード」なわけでしょ?故意にコンテンツを持ってくるのに限らず。
どこまで厳密にやるんだろう?
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
ダウンロード違法化は、罰則がないので警察は動きませんが、明確に違法行為とされた事によって、啓蒙活動がしやすくなります。
もしかしたら、ISPあたりの自主規制なんかにも影響するかもしれません。
Re:またパッチ当てか… (スコア:2, 興味深い)
これって民法の不法行為 [wikipedia.org]に関するものと考えたほうがいいのではないでしょうか。
現在では不法行為ではないから賠償請求すらできないという状況で、それを変えたいのではないかと。
警察に動いてもらうのは、時代がその先に行った時の話ではないかと思うのですが…。
# 法律にあまり詳しくないので、エロい方のフォローを熱望します。
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
極論だけど、違法か違法でないかをユーザが知るのは無理だと思う。
ギャオとかヤフー動画でさえ無料と書いてあるが違法じゃありませんとは書いてないし・・・。
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
YouTubeとかニコ動とか、違法と適法が入り交じってる場合は難しいでしょう。
でも、この改正で規制したがってる対象は、着うただと思われます。
この場合、1つのサイト上に違法と適法が入り交じってる事はまず無いです。
そして合法な場合、そのサイト上に権利許諾の表記がありますので、違法か適法かは容易に判断できると思われます。
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
合法なものを混ぜておけば判断不能では?
著作権の切れたクラシックの楽曲を混ぜるだけでそうなりますよね?
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
>著作権の切れたクラシックの楽曲を混ぜるだけでそうなりますよね?
それだけでは難しいでしょうね。
「著作権の切れてるクラシック」があったなんて言い訳をすれば、逆に他の著作物が「権利が切れてない」違法な物だった事を知っていた証拠にされてしまいそう。
これに限らず、下手に小細工をして論理武装すると「著作権に詳しいね」って事になり、逆に不利になりかねない。
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
楽曲自体の著作権が切れてても、その演奏を録音した物の中で著作権の切れている物が、果たしてどれだけあるものか…
一人で○○四重奏とかなら簡単に作れそうですが
#もう駄目だ もうおしまいだ 鬱だ死のう
Re: (スコア:0)
> 著作権の切れたクラシックの楽曲を混ぜるだけでそうなりますよね?
そんなのどこから調達するんですか?わざわざ自分で演奏するんですか?
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
オフトピになりますが(笑)
ピアノやヴァイオリンの独奏曲ならそれなりに弾ける人もいるかな。
もちろん歌曲を自分で歌うってのもアリでしょう。
オケ曲を1人で演奏するのは大変ですが、DTM環境でやってしまうという手もあります。
楽譜はIMSLP [imslp.org]あたりから調達してくれば済むし。
実際にDTM環境で作成したものをここ [nifty.com]やここ [homedns.org]のように公開してくれてる人もいます。
あとここ [wikipedia.org]とかここ [www.yung.jp]なんかも便利かも。
まあ探せばいろいろあるというか、昔からこのテの有名サイトはいろいろあるという事で。
Re: (スコア:0)
動画にもLマーク [riaj.or.jp]ですね。
分かります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先読みキャッシュをするようなソフト(例えば、コレ [vector.co.jp]みたいな)を動かしておけば
違法コンテンツという判断をせずにダウンロードできてしまう(可能性がある)わけですが、
既にダウンロードされてしまったものを利用するような場合はどうなるのでしょう。
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
ダウンロード違法化の話が出た当初から「ストリーミングは対象外」と説明されてましたし、法律案要綱の五-4では
と書かれています。
検索/一覧のためのサムネイルや中継時のキャッシュについてはそれ以前の項で触れているので、この項はローカルマシンのキャッシュのことを指しているのでしょう。
うじゃうじゃ
Re:またパッチ当てか… (スコア:1)
オンラインに限らず、著作物を利用する際に効率を良くするためのキャッシュが許可されるようになりました。
ただし、キャッシュの使い方に制限が課せられています。
元のデータを利用する際の効率化目的にしか使えません。
キャッシュだけの利用はダメです。
Re: (スコア:0)
民事訴訟を行いやすくしたいのかな?と最初思いました。
厳密になっていないのは解釈の幅を広げるためで、日本では訴えられるだけで
ダメージを喰らうので脅し易くなるのではないかと。
いざとなったら、何でも「訴える」と。
最近、著作権ビジネスの方々が絡むと疑う事から始めてしまって困りものです。