アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
富の再分配 (スコア:1, 興味深い)
悪徳商人から金を巻き上げて貧乏人に配る鼠小僧じゃあるまいし。
普通に商売している人から盗んでるだけでしょう。
一部界隈に「自分が儲けるためではなければ、営利企業から盗んでも正義」
と勘違いしている馬鹿がいますね。
富の再分配は「フェアトレード」で実現すべきです。
貧乏だからと言って、何の努力もなしに富を得ては不正義です。
貧しい人が労働を提供し、それに応じた正当な報酬を得るべきです。
企業から商品を盗んで誰もが無料で使えるように配布したとしたら、
そ
Re:富の再分配 (スコア:1, 興味深い)
もう1年も前から証券各社の公表していたトヨタ自動車の収益モデルには2009年までの人材の25%カットと、それをもっても収益が頭打ちすることが定量的に描かれていました。一方で、政府が企業支援につながる政策を打ち出そうとするたびに、マスコミや国民はそれを定量的に検証することなく叩いていました。もちろんそれに対抗できるだけの説明能力は現在の政府に欠如していますが、そのことにも国民のひとりひとりは気づいていました。
自らの抱えているリスクに目をつぶってきた人たちが、なにを今更さわぐのか、、と感じます。金融危機、サブプライム、物価高、他人のせいで、経済が破綻した、といっても仕方のないことです。本当に手に職がなくって、25%にはいっていると自認できたなら、もっと早く第二次産業ではなく第一次産業に身を移すことを検討すべきでしょう。こうならないように必死で努力してきた、行政や経営者や金融当局に、もっとはやく知らせろといってもそれはおかしなことです。なぜならば、このような事態を遅らせようとする彼らの努力に逆行する扇動をすることになるからです。
わが国の農業は、工場のラインよりもはるかに魅力的ですし、人材を求めています。景気がよいときの第二次産業ほどの収入は望めませんが、景気が悪くなったときでも安定した収入と、安い家賃、安い食費の中で平穏な生活を比較的容易に達成できます。工業製品のような競争原理がシビアに働き景気が最高潮でも利益率が1割前後しかない世界に身を置くリスクとを理解しようとしなかった人たちにはそれなりに過失があると思います。