アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
インスパイア (スコア:0)
流行を後追いしてる人にしたら、50年は長過ぎるのでしょう。
でも過剰な保護も問題だし、落としどころは難しいよなぁ。
Re:インスパイア (スコア:0)
既存の著作物の商用価値がとっとのなくなったほうが
新しいものが生まれやすいという考え方はないかな?
Re:インスパイア (スコア:3, 参考になる)
特許は出願から20年は保護されます。15年ではありません。
公開されてからという意味なら、出願から1年6ヶ月(出願者が早めることは可能)後に公開されますね。
登録されてからという話なら、出願後に出願審査請求(出願から3年以内)して審査された後。
医薬品とか販売に許認可のいるものは許認可が遅れた場合、例外的に最長25年まで認められるようです。
知的財産法に関する講義を大学で受講中なので、これであってるはず。
Re:インスパイア (スコア:0)
# とか言い出しそう。
Re:インスパイア (スコア:5, 興味深い)
(正確には,たとえばこちら [jazzsmile.com])
著作権も,例えば発表30年たった後も権利として持っておきたかったら,国に定期的にお金を払うとか.
某ネズミは,お金を払えば半永久的に著作権をもてて,
普通の著作物は公共の福祉に役立って,国は儲かって,1石3鳥.
Re:インスパイア (スコア:0)
あの世界のキャラクターはすでに 商標 [wikipedia.org]と化してると思います。
そこで、著作権に含まれる権利の種類 [cric.or.jp]を個別に延長してはどうでしょう。
黒鼠の場合、50年以上前の映画や絵本の複製権・上映権は、手放してほしいです。
その代わり、キャラクターを商標のように占有できる権利を創設して、
映画は複製できるけどキャラをパッケージに使うのは不可、グッズも不可、みたいな。
キャラクターグッズが人類の財産だとは思えませんが、
映画や本は文化であり、語り継いでゆくものだと思います。
Re:インスパイア (スコア:0)
「血と汗の結晶なんだから延長は妥当」みたいな作曲家(だったかな?)いたけど
そしたら特許はどうなるねん!と思った覚えがある。
死後何年とかじゃなくて著作権の発生から何年ってやっちゃえばいいのにとか思ってる。
発生から70年とかね