アカウント名:
パスワード:
あくまで、一般的に「国」に関して、ネット上に何か書き込んだりする場合は「国・地域」と云う言い方を使うように心掛けてる人間の個人的な感想だけど……。
そもそも、何で「国・地域」と云うような、曖昧かつ炎上した場合に言い訳の余地が有るような言い方をしなかったのか?? 似たような炎上の火種が有る「国・地域」は、中国と台湾だけでは有るまいに。
> 「国・地域」と云う言い方を使うように心掛けてる人
それは確かに慎重で的確だと思うけど、「国」という言葉自体も多層的ななので、中国はじめそんなに硬直的に反応しなくてもいいのにね。
私は近江国出身だし、四国は4つの国から出来ているし、米国の州(stateとcommonwealth)も国の一種だし、EU全体も(経済的には)大きな国だし、旧ソ連は15カ国あって、さらにたくさん自治共和国があって、国連の議席も3つあったし、だったら台湾も国でもいいじゃんね。
いや、政治家の「失言」の有りがちだけどダメな言い訳/擁護(具体的な特定の状況/文脈で○○と云う言い方をした事を批判されている……その批判が正当か否かは置いといて……のに、一般論を持ち出す事で、問題になった言葉/単語から「意味」を剥奪する)じゃないんですから……。
今回、Googleの地域情報でメインランド中国と台湾が別の区分になってただけじゃない?だったら単純にGoogle的な意味での「国」に過ぎないのだから、言葉尻に反応しなくても良くない?
まあ、どう考えてもアクセス元の国別TLDを集計しただけだからね。twとcnを同一視しないのは当然かと。
いや、ならそれこそ「国別ドメインと言いつつ1国1つとは限らない(例外的なケースだけど、イギリスやアメリカの本土から離れた領土とか、イラク内のクルド人自治区とか)」訳で「国・地域」の方が、より適切な言い方じゃないですかね?? 「いわゆる国別ドメインを『国』だと勘違いしてましたが、政治的にややこしいケースや一国に複数割当られている場合も有るので『国または地域』と言うべきでした」ってのも、この手の場合の「角の立たない言い訳」として使えるんじゃないですかね??
その「例外的なケース」がまさにそれだけど、「国」は必ずしも「外交・防衛の自主権を持ち、領土・国民のある、国連に議席のあるもしくは国連に議席のある主権国家に承認された主権国家」だけを指す用語じゃないんだから、台湾を国(邦、州、邑)と言ったからといって目くじらたてるのも格好悪いよね。
今HOTなアゼルバイジャン vs アルメニアだって、1991年に独立した(と言い張ってる)ナゴルノカラバフ地域を巡ってのものだしね。
アメリカが2番目なので国別TLDでの集計とは思えないんだが。.us なんてめったに見かけないぞ。
TLDで台湾が独立してるのは、中国は何も文句言わないんだろうか と思った中国の力が今以上に増えたら文句言って潰すリストに、間違いなく入ってるだろうけど
アクセス元として分かるのはせいぜいIPアドレスだと思うのですが、ccTLDはどうやって調べるのでしょうか。bbtec.netの例を挙げるまでもなく、逆引きは役に立たないですよね。
bbtec.netがどこの地域で活動してるかは、.netの情報だけ調べればいいから、2段構えなんじゃない?
感覚的に素人のままなだけじゃないかな。新しいメディアとして新規参入したところが既存メディアの暗黙の約束に引っかかるくらいに、表に出て来てしまったと。その結果として、今まであまりなかった「大人の対応」ってのが求められるようになったと。
まあそういうのが進めば「新しいメディア」から「既存メディアの1パターン」としてつまらなくなっていくのだろうなとも。
Youtubeのアナリティクスの画面を出しただけのようなので、配信者には特に落ち度はないと思うけど。名称を「上位の国」としてる [google.com]のはYoutubeだし、そこで「台湾」で分けてるのもYoutubeだし、文句を言うならYoutubeにだね
ただホロライブでは「自身のYouTubeチャンネルの視聴者層に関する統計データ」は機密情報としているらしいけどね。
Googleアナリティクスに書いてあるのをそのまま読んだだけだからなあ…生配信で100%失言をなくせってのは無理でしょう。中国から直接視聴出来ないんだから、アーカイブ出したりビリビリに公式転載出す前にカットなりするのが正しいやり方だったと思うよ。
そもそも論でいうと、転載自体を本人たちがしてたのかという問題があってだな……。
Twitterでは第三者がミラーしてたというデマもあるけど、ミラーしてたのは本人たちだよ。YouTubeとbilibiliでノーカットの同時リアルタイム配信したあと、bilibiliには一部をカットして中国語字幕を付けた編集版をアーカイブとして残すルーチンになってた。
世間一般の知的レベルに期待しすぎでは。
「心掛けてる人間の個人的な感想」で答え出てるじゃん
赤いハートとか言うぐらいなら心掛けとけって話?
国地域といったところで台湾を中国とは別に扱った時点で炎上する。炎上させないには無視されるほど力がないか、炎上させられないほどの力がいる。どっちにせよ論理でなく力しだい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そもそも何で…… (スコア:2)
あくまで、一般的に「国」に関して、ネット上に何か書き込んだりする場合は「国・地域」と云う言い方を使うように心掛けてる人間の個人的な感想だけど……。
そもそも、何で「国・地域」と云うような、曖昧かつ炎上した場合に言い訳の余地が有るような言い方をしなかったのか??
似たような炎上の火種が有る「国・地域」は、中国と台湾だけでは有るまいに。
Re:そもそも何で…… (スコア:1)
> 「国・地域」と云う言い方を使うように心掛けてる人
それは確かに慎重で的確だと思うけど、「国」という言葉自体も多層的ななので、
中国はじめそんなに硬直的に反応しなくてもいいのにね。
私は近江国出身だし、四国は4つの国から出来ているし、米国の州(stateとcommonwealth)も国の一種だし、EU全体も(経済的には)大きな国だし、旧ソ連は15カ国あって、さらにたくさん自治共和国があって、国連の議席も3つあったし、だったら台湾も国でもいいじゃんね。
Re:そもそも何で…… (スコア:2)
いや、政治家の「失言」の有りがちだけどダメな言い訳/擁護(具体的な特定の状況/文脈で○○と云う言い方をした事を批判されている……その批判が正当か否かは置いといて……のに、一般論を持ち出す事で、問題になった言葉/単語から「意味」を剥奪する)じゃないんですから……。
Re:そもそも何で…… (スコア:1)
今回、Googleの地域情報でメインランド中国と台湾が別の区分になってただけじゃない?
だったら単純にGoogle的な意味での「国」に過ぎないのだから、言葉尻に反応しなくても良くない?
Re: (スコア:0)
まあ、どう考えてもアクセス元の国別TLDを集計しただけだからね。twとcnを同一視しないのは当然かと。
Re:そもそも何で…… (スコア:2)
いや、ならそれこそ「国別ドメインと言いつつ1国1つとは限らない(例外的なケースだけど、イギリスやアメリカの本土から離れた領土とか、イラク内のクルド人自治区とか)」訳で「国・地域」の方が、より適切な言い方じゃないですかね??
「いわゆる国別ドメインを『国』だと勘違いしてましたが、政治的にややこしいケースや一国に複数割当られている場合も有るので『国または地域』と言うべきでした」ってのも、この手の場合の「角の立たない言い訳」として使えるんじゃないですかね??
Re:そもそも何で…… (スコア:1)
その「例外的なケース」がまさにそれだけど、「国」は必ずしも「外交・防衛の自主権を持ち、領土・国民のある、国連に議席のあるもしくは国連に議席のある主権国家に承認された主権国家」だけを指す用語じゃないんだから、台湾を国(邦、州、邑)と言ったからといって目くじらたてるのも格好悪いよね。
Re: (スコア:0)
今HOTなアゼルバイジャン vs アルメニアだって、1991年に独立した(と言い張ってる)ナゴルノカラバフ地域を巡ってのものだしね。
Re: (スコア:0)
アメリカが2番目なので国別TLDでの集計とは思えないんだが。.us なんてめったに見かけないぞ。
Re: (スコア:0)
TLDで台湾が独立してるのは、中国は何も文句言わないんだろうか と思った
中国の力が今以上に増えたら文句言って潰すリストに、間違いなく入ってるだろうけど
Re: (スコア:0)
アクセス元として分かるのはせいぜいIPアドレスだと思うのですが、ccTLDはどうやって調べるのでしょうか。
bbtec.netの例を挙げるまでもなく、逆引きは役に立たないですよね。
Re: (スコア:0)
bbtec.netがどこの地域で活動してるかは、.netの情報だけ調べればいいから、2段構えなんじゃない?
Re: (スコア:0)
感覚的に素人のままなだけじゃないかな。
新しいメディアとして新規参入したところが既存メディアの暗黙の約束に引っかかるくらいに、
表に出て来てしまったと。
その結果として、今まであまりなかった「大人の対応」ってのが求められるようになったと。
まあそういうのが進めば「新しいメディア」から「既存メディアの1パターン」としてつまらなくなっていくのだろうなとも。
Re: (スコア:0)
Youtubeのアナリティクスの画面を出しただけのようなので、配信者には特に落ち度はないと思うけど。
名称を「上位の国」としてる [google.com]のはYoutubeだし、そこで「台湾」で分けてるのもYoutubeだし、文句を言うならYoutubeにだね
Re: (スコア:0)
ただホロライブでは「自身のYouTubeチャンネルの視聴者層に関する統計データ」は機密情報としているらしいけどね。
Re: (スコア:0)
Googleアナリティクスに書いてあるのをそのまま読んだだけだからなあ…
生配信で100%失言をなくせってのは無理でしょう。
中国から直接視聴出来ないんだから、アーカイブ出したりビリビリに公式転載出す前にカットなりするのが正しいやり方だったと思うよ。
Re:そもそも何で…… (スコア:1)
そもそも論でいうと、転載自体を本人たちがしてたのかという問題があってだな……。
Re:そもそも何で…… (スコア:3, 参考になる)
Twitterでは第三者がミラーしてたというデマもあるけど、ミラーしてたのは本人たちだよ。
YouTubeとbilibiliでノーカットの同時リアルタイム配信したあと、bilibiliには一部をカットして中国語字幕を付けた編集版をアーカイブとして残すルーチンになってた。
Re: (スコア:0)
世間一般の知的レベルに期待しすぎでは。
Re: (スコア:0)
「心掛けてる人間の個人的な感想」で答え出てるじゃん
赤いハートとか言うぐらいなら心掛けとけって話?
Re: (スコア:0)
国地域といったところで台湾を中国とは別に扱った時点で炎上する。
炎上させないには無視されるほど力がないか、炎上させられないほどの力がいる。
どっちにせよ論理でなく力しだい。