アカウント名:
パスワード:
公道カートレンタル業者が「マリカー」という呼称を造語したわけでもないしユーザーの間では広く浸透していた事実もあり、錯誤を意図しての利用なのだから少なくとも業者側を認めたら駄目だろ、パテントトロールで全滅するぞ…
これは「マリオカートの略称がマリカー」であるのかという類似性で争ったわけではありません。マリオカート自体に車両の貸し出しという指定役務が登録されていないので類似性では争えませんでした。任天堂がマリカーを登録しているかマリオカートに車両貸し出しがあれば類似性で争えたでしょう。
なので、「マリカー」とは「登録済み商標のマリオカートを指すのか」ですんで正しい判例です。ようするにマリカーとはマリオカートと混同する名称なのか?で争っているのでマリオカートの登録商標には車両貸し出しの指定役務の登録もないわけでしてむしろこれを認めた方がおかしいです。
なんか自分が知っているから皆知っているはずだ!って考えているようですが任天堂が> ユーザーの間では広く浸透していた事実もありこれを立証出来なかったために負けたんですが貴方は何を言っているのでしょうか。> 錯誤を意図しての利用なのだからこれも同時に立証出来なかったために負けたんです。
商標で争ったから駄目なんだなサービス全体でマリオカートを形作ったものであることは明らかで類似性を謳ってブランドを毀損しているとして不正競争防止法で争うべきだったまあ、この辺も任天堂は動くんだろうけど
>> ユーザーの間では広く浸透していた事実もあり
× これを立証出来なかったために負けたんですが貴方は何を言っているのでしょうか。
〇 特許庁は需要者の間で相当程度知られていたことを認める一方、 任天堂が提出した証拠では「マリカー」が単独で任天堂の商品を表すものとして 広く知られていることを認めるに足りる証拠がないとして却下
貴 方 は 何 を 言 っ て い る の で し ょ う か ? ? ?
> 広く知られていることを認めるに足りる証拠がないとして却下特許庁の言う「需要者」とは「マリオカートの需要者」です。任天堂が証明しなければならないのは「それ以外の全てのユーザとする需要者」です。
私は最初の分のユーザを「一般消費者」と判断して読んでいます。どう読んだのか考えてから突っ込んで見たらいいのではないかと思います。
>私は最初の分のユーザを「一般消費者」と判断して読んでいます。
言葉の定義をころころ変えるあんたがおかしい
俺らはあなたの個人的見解なんてどうでも良いんだよ特許庁や裁判所がどう判断したかを知りたいだけ
腐っててもそれがルール。それが法律。法治国家に生きる以上は法律を守りましょう。
任天堂が「マリオカート」の標章で役務に「車両の貸出」を指定した新たな商標出願をしたらどうなるんだろう?
別に問題ないんじゃない?任天堂が車両の貸し出し業に「マリカー」という名称(略称)を使ったらマリカーに訴えられて確実に負けるというだけ。
> #3174752 みたいにそれっぽい長文で嘘書くと「参考になる」のか?w
スラドは昔からそうですよ。汚い言葉で書かれた真実よりも、丁寧な言葉でかかれた嘘のほうが「参考になる」。嘘情報をあたかも「参考になる」正しい情報であるかのようにロンダリングして、拡大再生産するサイトです。
信じたい情報しか信じないという、人間の本質を表すサイトなのかもしれません。
正しさに挑戦したいという意思が有り、能力のある人がプルリクエストをする際に、テストを付けるべきだという考えが有りますが、そのテストも「丁寧な言葉」になるのではないでしょうか?大抵のリクエストは却下される(嘘になる)でしょうけれども、それが悪いとはだれも言わないと思います。さらに、テストを付けない(「汚い言葉」)正しいリクエストは非難されるのも同様です。ここは、そのノリなのではないでしょうか。
とりあえず。「汚い言葉で書かれた」ことは真偽とは別の判定基準でマイナスされるのは当然でしょ。マイナスされた=嘘って意味じゃないし。
特許庁が申立を却下しただけで判例では無いのでは
そのとおり。特許庁が任天堂の申し立てを却下したから任天堂は訴訟を起こしたわけで、訴訟以前に実は既に判断が出ていたかのごとく書いているこの記事の言い回しがおかしい。
任天堂が「ユンゲラー」なるキャラクターを作って、ユリ・ゲラーに訴えられた時はユリ・ゲラーが負けてるので問題ないのでは?
スーファミのマリオカートをやりまくってた世代だが、マリカーというのは今回の件で初めて知ったぞ。
子どもたちの間では普通にマリカーですね。
# 本体ないのにWiiリモコンだけある家
私の知っている子供たちは「マリカー」ではなく「マリカ」と呼んでいます。
略語に長音入れるとテンポ感が失われてしまうため、小学生ぐらいの子供はあまり好まない気がします。略語でない場合も、例えば「サッカーやろうぜ」ではなく「サッカやろうぜ」と言っていたりしませんか?
……と書き込もうとしたんですが、地域やコミュニティによって違うかもしれないので、念のため知恵袋で調べてみたところ、どっちも使われているようですね。
「さっか」なんて「作家」とか「擦過傷」ぐらいでしか使いませんが。「サッカー」は「サッカー」です。
吸盤のサッカー(Sucker)もサッカって言うんですか?
「ビル(ビール)飲みましたか」とか「オケ(オッケー)です」とか
「オーケー」ではないかという重箱の隅。発音としては「オッケー」はよくあるかも。
えふえふとふぁいふぁんマクドとマックみたいに地域差なのかな?私もSFC、64、GBA、GC、DSとやってましたが略してる知り合いはいなかったきがします
FFは国際化を意識しだした2000年前後にスクウェア広報が各雑誌等のメディアを使って広めただけでもともと国内ではふぁいふぁんで攻略雑誌等にもアルファベット表記はありませんでした初期の対象は小中学生ですからファミコン、スーファミというのも含めてわかりやすいようカナの名称、略称が多かったわけですこれは地域ではなく世代差ではないでしょうか
一方マリオカートはSFC時代からやってましたがいつからマリカと言っていたのか記憶にありませんポケモン世代(SFC版マリオカートより数年下)あたりからでしょうか
いや、エフエフという略し方は少なくとも私の周りではFF2の時にはよばれてました6のあたりで初めてファイファンとよぶ人にあったぐらいに私の地域ではエフエフで統一されてましたエフエフはアルファベット表記とかではなく普通に略語としてエフエフとよんでたのでFFという表記については覚えてないですね…
初代FFからやってますけど(当時中学生)、ファイナルファンタジーをファイファンなんて呼ぶ人は自分の学校には居ませんでした、呼ぶならエフエフこれは交流の広がった高校時代 IV, V, VI が出ても同様です。
地域差はあったかもしれませんが、世代差ではないと思います。
大学で地元を離れてはじめて「エフエフ」という略称を使う人に出会ったなぁ
FF1リアルタイム世代ですが、周囲でファイファンなんて呼んでる人は皆無でしたね。
自慢気に長々と書いているところ申し訳ないんだが、FF・ファイファンの違いは地域差(コミュニティ差)です
ファイファンは小学生あたりで、以降はエフエフが主流になるとスクエニ自身の調査で判明している。ちなみにスクエニによる公式の略称はエフエフと明言されてもいる。
うーん、うちは小学生の頃からエフエフだったから違和感あってちょっとぐぐってみたけど
http://web.archive.org/web/20100108031859/http://wii.com/jp/articles/f... [archive.org]これのこと?
これだと、「小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして」なので、調査の結果とはまた違うのではないかとうちの地域(学区かな?)だと、元々あまり略さないというのも大きいかもしれないですね
オフトピですが、モデ権もないことですし間違ってるのでこの際一言をば。
>FFは国際化を意識しだした2000年前後に (以下略)いかにもそれっぽいがソースが提示されていないものを、人は「妄言」と呼びます。
ファイナルファンタジー(Final Fantasy)シリーズについては、制作側が「略した時にアルファベット2文字になるように」想定してつけた名前です。ファイナルファンタジーの公式な略称はFFです。「ファイファン」なんかでは決してないのです。まあ公式の場でファイファン(笑)なんて一切聞いたことがない時点で、普通推測できそうなものですが。
ソース:
# たまに公式で読み方が提示されても頑なに認めない人が一定数いますが、みっともないのでやめましょう。Gif, Asus, などなど。
マック(マクドナルド)も入れてあげてください
>ファイナルファンタジー(Final Fantasy)シリーズについては、制作側が「略した時にアルファベット2文字になるように」想定してつけた名前です。
D&D、T&T みたいなもんか。
半熟英雄の説明書,主人公の名前入力画面で「えふえふかって」(FF買って)と入力されてました.社内では少なくとも1988年から略称はえふえふだったのでしょう.
どうでもいいですがここはそんな略称聞いたことないから俺が正しいってスタンスの人多くないですか.
一応初期から略称については意識していたというインタビュー記事が出てますね
https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/rfcj/vol1/index2.html [nintendo.co.jp]
>で、わたしたちとしては>『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、>小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして。
えふえふもふぁいふぁんも「ファイティング・ファンタジー」の略だよね?
FFは「ファイナル・ファイト」の可能性も。
FF1や2当時はそもそも略すと通じないから、略さず「ファイナルファンタジー」でした。FF(えふえふ)なんてなおさら通じないです。
ドラクエはドラクエで通じたけど。
#エフエフやファイファンで通じる都会はいいよねってだけの話かもしれませんが。
いつから略称を使い始めたのかは忘れましたが、ネット始めてからはFFって打ったほうが早いからFFですね。
俺もスーファミ世代でそれ以降のはプレイしたことないけどマリカーはマリオカートのことだなって脳内変換されるけどね
カートレンタル業者が「マリカー」の商標登録を盾に誰かを訴えたわけじゃないから、ちょっと違うんじゃない。これからそうならないとは言えないけど。それこそ任天堂に対しての防衛の意味での登録だったかもしれない。
カート業者の言い分によれば「カートレンタル業者は他のカートレンタル業者を訴えるために任天堂と協力しようとした」らしいので、「任天堂に無断利用を認めさせた上で「マリカー」の商標登録を盾に誰かを訴えようとしていた」ようではある。
つか無断で使ってる以上、防衛じゃなくて妨害と言うべき。
他のレンタル業者が訴えられても仕方ないと思っているのなら、自分が真っ黒だとはわかって居るのだね。
公道カートレンタル業者が「マリカー」という呼称を造語したわけでもないしユーザーの間では広く浸透していた事実もあり、錯誤を意図しての利用なのだから少なくとも業者側を認めたら駄目だろ、パテントトロールで全滅するぞ?
レンタル業者が「マリカー」って社名を造語したんじゃないの?他にどこかが使ってましたか?
それにユーザーの間では広く浸透していたという事実もないですよね。私は最近知りました。
それにパテントトロールで全滅する可能性が高まるのは任天堂側の主張を認めた場合ですよ。多数の単語が含まれる超長い商標をパテントトロールが取ってしまえば、多くの商品名を商標として抑えることができちゃうでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
これは良くない判例だなぁ (スコア:1)
公道カートレンタル業者が「マリカー」という呼称を造語したわけでもないし
ユーザーの間では広く浸透していた事実もあり、錯誤を意図しての利用なのだから
少なくとも業者側を認めたら駄目だろ、パテントトロールで全滅するぞ…
Re:これは良くない判例だなぁ (スコア:5, すばらしい洞察)
これは「マリオカートの略称がマリカー」であるのかという類似性で争ったわけではありません。
マリオカート自体に車両の貸し出しという指定役務が登録されていないので類似性では争えませんでした。
任天堂がマリカーを登録しているかマリオカートに車両貸し出しがあれば類似性で争えたでしょう。
なので、「マリカー」とは「登録済み商標のマリオカートを指すのか」ですんで正しい判例です。
ようするにマリカーとはマリオカートと混同する名称なのか?で争っているので
マリオカートの登録商標には車両貸し出しの指定役務の登録もないわけでしてむしろこれを認めた方がおかしいです。
なんか自分が知っているから皆知っているはずだ!って考えているようですが
任天堂が
> ユーザーの間では広く浸透していた事実もあり
これを立証出来なかったために負けたんですが貴方は何を言っているのでしょうか。
> 錯誤を意図しての利用なのだから
これも同時に立証出来なかったために負けたんです。
Re: (スコア:0)
商標で争ったから駄目なんだな
サービス全体でマリオカートを形作ったものであることは明らかで
類似性を謳ってブランドを毀損しているとして不正競争防止法で争うべきだった
まあ、この辺も任天堂は動くんだろうけど
Re: (スコア:0)
>> ユーザーの間では広く浸透していた事実もあり
× これを立証出来なかったために負けたんですが貴方は何を言っているのでしょうか。
〇 特許庁は需要者の間で相当程度知られていたことを認める一方、
任天堂が提出した証拠では「マリカー」が単独で任天堂の商品を表すものとして
広く知られていることを認めるに足りる証拠がないとして却下
貴 方 は 何 を 言 っ て い る の で し ょ う か ? ? ?
Re: (スコア:0)
> 広く知られていることを認めるに足りる証拠がないとして却下
特許庁の言う「需要者」とは「マリオカートの需要者」です。
任天堂が証明しなければならないのは「それ以外の全てのユーザとする需要者」です。
私は最初の分のユーザを「一般消費者」と判断して読んでいます。
どう読んだのか考えてから突っ込んで見たらいいのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
>私は最初の分のユーザを「一般消費者」と判断して読んでいます。
言葉の定義をころころ変えるあんたがおかしい
Re: (スコア:0)
俺らはあなたの個人的見解なんてどうでも良いんだよ
特許庁や裁判所がどう判断したかを知りたいだけ
Re: (スコア:0)
腐っててもそれがルール。
それが法律。
法治国家に生きる以上は法律を守りましょう。
Re: (スコア:0)
任天堂が「マリオカート」の標章で役務に「車両の貸出」を指定した新たな商標出願をしたらどうなるんだろう?
Re: (スコア:0)
別に問題ないんじゃない?
任天堂が車両の貸し出し業に「マリカー」という名称(略称)を使ったらマリカーに訴えられて確実に負けるというだけ。
Re: (スコア:0)
> #3174752 みたいにそれっぽい長文で嘘書くと「参考になる」のか?w
スラドは昔からそうですよ。
汚い言葉で書かれた真実よりも、丁寧な言葉でかかれた嘘のほうが「参考になる」。
嘘情報をあたかも「参考になる」正しい情報であるかのようにロンダリングして、拡大再生産するサイトです。
信じたい情報しか信じないという、人間の本質を表すサイトなのかもしれません。
Re: (スコア:0)
正しさに挑戦したいという意思が有り、能力のある人がプルリクエストをする際に、
テストを付けるべきだという考えが有りますが、
そのテストも「丁寧な言葉」になるのではないでしょうか?
大抵のリクエストは却下される(嘘になる)でしょうけれども、それが悪いとは
だれも言わないと思います。
さらに、テストを付けない(「汚い言葉」)正しいリクエストは非難されるのも
同様です。
ここは、そのノリなのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
とりあえず。「汚い言葉で書かれた」ことは真偽とは別の判定基準でマイナスされるのは当然でしょ。
マイナスされた=嘘って意味じゃないし。
Re:これは良くない判例だなぁ (スコア:2)
特許庁が申立を却下しただけで判例では無いのでは
Re: (スコア:0)
そのとおり。特許庁が任天堂の申し立てを却下したから任天堂は訴訟を起こしたわけで、訴訟以前に実は既に判断が出ていたかのごとく書いているこの記事の言い回しがおかしい。
Re:これは良くない判例だなぁ (スコア:1)
任天堂が「ユンゲラー」なるキャラクターを作って、ユリ・ゲラーに訴えられた時はユリ・ゲラーが負けてるので問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
スーファミのマリオカートをやりまくってた世代だが、マリカーというのは今回の件で初めて知ったぞ。
Re: (スコア:0)
子どもたちの間では普通にマリカーですね。
# 本体ないのにWiiリモコンだけある家
「マリカー」ではなく「マリカ」じゃないとしっくりこない (スコア:3)
私の知っている子供たちは「マリカー」ではなく「マリカ」と呼んでいます。
略語に長音入れるとテンポ感が失われてしまうため、小学生ぐらいの子供はあまり好まない気がします。略語でない場合も、例えば「サッカーやろうぜ」ではなく「サッカやろうぜ」と言っていたりしませんか?
……と書き込もうとしたんですが、地域やコミュニティによって違うかもしれないので、念のため知恵袋で調べてみたところ、どっちも使われているようですね。
Re: (スコア:0)
「さっか」なんて「作家」とか「擦過傷」ぐらいでしか使いませんが。
「サッカー」は「サッカー」です。
吸盤のサッカー(Sucker)もサッカって言うんですか?
Re: (スコア:0)
実際、日本語の長音は(ついでにいうと促音も)かなり微妙で、話し言葉で省略されることはよくあると思います。
「サッカーやろうぜ」なんて、場合によっては「サカやろうぜ」、「擦過傷」も「さかしょう」ぐらいになるでしょう。
日本語以外の言語では長音という概念はあまり無いようで、外国人にはこの違いが中々難しらしく、日本語でメールのやりとりなんかをすると、よく長音や促音が抜け落ちることがよくありま
Re: (スコア:0)
「ビル(ビール)飲みましたか」とか「オケ(オッケー)です」とか
「オーケー」ではないかという重箱の隅。発音としては「オッケー」はよくあるかも。
Re: (スコア:0)
えふえふとふぁいふぁん
マクドとマックみたいに地域差なのかな?
私もSFC、64、GBA、GC、DSとやってましたが略してる知り合いはいなかったきがします
Re: (スコア:0)
FFは国際化を意識しだした2000年前後にスクウェア広報が各雑誌等のメディアを使って広めただけでもともと国内ではふぁいふぁんで
攻略雑誌等にもアルファベット表記はありませんでした
初期の対象は小中学生ですからファミコン、スーファミというのも含めてわかりやすいようカナの名称、略称が多かったわけです
これは地域ではなく世代差ではないでしょうか
一方マリオカートはSFC時代からやってましたがいつからマリカと言っていたのか記憶にありません
ポケモン世代(SFC版マリオカートより数年下)あたりからでしょうか
Re: (スコア:0)
いや、エフエフという略し方は少なくとも私の周りではFF2の時にはよばれてました
6のあたりで初めてファイファンとよぶ人にあったぐらいに私の地域ではエフエフで統一されてました
エフエフはアルファベット表記とかではなく普通に略語としてエフエフとよんでたので
FFという表記については覚えてないですね…
Re: (スコア:0)
初代FFからやってますけど(当時中学生)、ファイナルファンタジーをファイファンなんて呼ぶ人は自分の学校には居ませんでした、呼ぶならエフエフ
これは交流の広がった高校時代 IV, V, VI が出ても同様です。
地域差はあったかもしれませんが、世代差ではないと思います。
Re: (スコア:0)
大学で地元を離れてはじめて「エフエフ」という略称を使う人に出会ったなぁ
Re: (スコア:0)
FF1リアルタイム世代ですが、周囲でファイファンなんて呼んでる人は皆無でしたね。
Re: (スコア:0)
自慢気に長々と書いているところ申し訳ないんだが、FF・ファイファンの違いは地域差(コミュニティ差)です
Re: (スコア:0)
ファイファンは小学生あたりで、以降はエフエフが主流になるとスクエニ自身の調査で判明している。
ちなみにスクエニによる公式の略称はエフエフと明言されてもいる。
Re: (スコア:0)
うーん、うちは小学生の頃からエフエフだったから違和感あってちょっとぐぐってみたけど
http://web.archive.org/web/20100108031859/http://wii.com/jp/articles/f... [archive.org]
これのこと?
これだと、「小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして」なので、調査の結果とはまた違うのではないかと
うちの地域(学区かな?)だと、元々あまり略さないというのも大きいかもしれないですね
Re: (スコア:0)
オフトピですが、モデ権もないことですし間違ってるのでこの際一言をば。
>FFは国際化を意識しだした2000年前後に (以下略)
いかにもそれっぽいがソースが提示されていないものを、人は「妄言」と呼びます。
ファイナルファンタジー(Final Fantasy)シリーズについては、制作側が「略した時にアルファベット2文字になるように」想定してつけた名前です。
ファイナルファンタジーの公式な略称はFFです。
「ファイファン」なんかでは決してないのです。まあ公式の場でファイファン(笑)なんて一切聞いたことがない時点で、普通推測できそうなものですが。
ソース:
Re: (スコア:0)
マック(マクドナルド)も入れてあげてください
Re: (スコア:0)
>ファイナルファンタジー(Final Fantasy)シリーズについては、制作側が「略した時にアルファベット2文字になるように」想定してつけた名前です。
D&D、T&T みたいなもんか。
Re: (スコア:0)
半熟英雄の説明書,主人公の名前入力画面で「えふえふかって」(FF買って)と入力されてました.
社内では少なくとも1988年から略称はえふえふだったのでしょう.
どうでもいいですがここはそんな略称聞いたことないから俺が正しいってスタンスの人多くないですか.
Re: (スコア:0)
一応初期から略称については意識していたというインタビュー記事が出てますね
https://www.nintendo.co.jp/wii/interview/rfcj/vol1/index2.html [nintendo.co.jp]
>で、わたしたちとしては
>『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、
>小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして。
Re: (スコア:0)
えふえふもふぁいふぁんも「ファイティング・ファンタジー」の略だよね?
Re: (スコア:0)
FFは「ファイナル・ファイト」の可能性も。
Re: (スコア:0)
FF1や2当時はそもそも略すと通じないから、略さず「ファイナルファンタジー」でした。
FF(えふえふ)なんてなおさら通じないです。
ドラクエはドラクエで通じたけど。
#エフエフやファイファンで通じる都会はいいよねってだけの話かもしれませんが。
いつから略称を使い始めたのかは忘れましたが、ネット始めてからは
FFって打ったほうが早いからFFですね。
Re: (スコア:0)
俺もスーファミ世代でそれ以降のはプレイしたことないけど
マリカーはマリオカートのことだなって脳内変換されるけどね
Re: (スコア:0)
カートレンタル業者が「マリカー」の商標登録を盾に誰かを訴えたわけじゃないから、ちょっと違うんじゃない。
これからそうならないとは言えないけど。
それこそ任天堂に対しての防衛の意味での登録だったかもしれない。
Re:これは良くない判例だなぁ (スコア:1)
カート業者の言い分によれば
「カートレンタル業者は他のカートレンタル業者を訴えるために任天堂と協力しようとした」
らしいので、
「任天堂に無断利用を認めさせた上で「マリカー」の商標登録を盾に誰かを訴えようとしていた」
ようではある。
つか無断で使ってる以上、防衛じゃなくて妨害と言うべき。
Re: (スコア:0)
他のレンタル業者が訴えられても仕方ないと思っているのなら、自分が真っ黒だとはわかって居るのだね。
Re: (スコア:0)
レンタル業者が「マリカー」って社名を造語したんじゃないの?
他にどこかが使ってましたか?
それにユーザーの間では広く浸透していたという事実もないですよね。
私は最近知りました。
それにパテントトロールで全滅する可能性が高まるのは任天堂側の主張を
認めた場合ですよ。
多数の単語が含まれる超長い商標をパテントトロールが取ってしまえば、
多くの商品名を商標として抑えることができちゃうでしょ。