アカウント名:
パスワード:
取材が入っても問い合わせが行っても東京書籍は利用申請窓口の案内を淡々と返していて、権利を主張したいのだとしたら問題のある対応なわけだけど。ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、何に疲れちゃってるんだろうね。
著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、黙認でずっとやっていくことは難しいと思う。馬鹿が突撃しなければいいんだ、といっても馬鹿は生まれてくるから馬鹿なんだし。かといって権利者から権利を明け渡すということは言いづらいし、水準も統一できないだろうし。
だから日本版フェアユースはよ。同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、>何に疲れちゃってるんだろうね。
「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに言い逃れをして決まりを守ろうとしない連中を、快く思わない人の居るのは自然なことかと。
>著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、>出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、>黙認でずっとやっていくことは難しいと思う。
いやむしろ「生かすも殺すも版元次第」っていう状況が、だらだら続いていくんじゃないだろか。大手版元が「黙認します」などという表明をする可能性が無い以上、「版元は黙認すべきである、という身勝手な言い分の下に、二次創作者が版権を蔑ろにしている」という事実関係は変わらない。たとえ、実際に筆をとった原著作物の創作者が「良いって言ってる」っつったって、大概にしてその作者は出版権をカネで版元に譲っちゃってる以上、直接口出しできる立場にゃ無いことが多いわけで。
アマとプロの境目が…出版社側にも二次創作関係者が…という状況になってから久しいにも関わらず、合理的な範囲の費用で利用しやすい許諾窓口の枠組み設立を働きかけるとか、音頭取りできるような立場の人々が、まるでやろうとしないまま、ここまできてしまったわけだから。
もっとも、同じ「二次創作コミュニティ」の中でも、そこらへんをきれいさっぱり正常化あるいは合法化した上で「できれば正式許諾が欲しい」連中と「無断模倣上等!二次創作は表現の自由でござる!」的な連中、あるいは「オレは表現の限界に挑戦するぜェェェ!許諾取るのなんか絶対無理だぜェェェ!」とでは、隔たりが大きすぎて纏らないだろうし、どちらも結局は「黙ってこっそりやっちまう」のが実情。
一方で、版元側も顧客層と重なるコミュニティをむげに扱うことはできない。
結果として導かれた実務対応が「あんまり見ないでおくから、見えないところでやってろ」なのに丸見えのインターネットで発表・公開しちゃったり、ネット販売しちゃうようになった上、諸々の経緯を知らずに二次創作に触れた若者たちが「版元」=「創作活動を邪魔する悪い奴」のような勘違いをし始めたことが不幸の始まりなんじゃないだろうか。
>だから日本版フェアユースはよ。
「日本版フェアユース」ならこの前実現したじゃないですか!ぜんぜんフェアユースじゃなかったけど。
>同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
そこに尽きる。「フェアユースさえあれば自由に同人活動できる!二次創作問題の最終解決!」みたいなイメージが蔓延ってるけど、米国のフェアユースが日本にそのままやってきたとして、今巷に出回ってる同人誌がその範疇に入るとはどうにも思えず。そもそも「侵害かどうか、あやしかったら裁判でケリつけようぜ」な風習であることが前提なんじゃないの?いちいち裁判おこされるより、黙認される環境を維持しといたほうが便利じゃない?そうでもない?
> 「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに
いちいち二次創作いいですか?って許諾取りに来られたら著作権者は死ぬそれこそJASRACみたいな組織作るしかなくなるよ全然単純な話じゃない
ソフトウエア業界はそこにライセンスという概念を持ち込んでなんとかやってるじゃん
ソフトウェアでいうGPLやらなんやらのライセンスと同等の役割をもつ書面を、図画についても用意するのが簡単だっていうなら、まぁ元スレのいう「単純な話じゃん」ってのは間違ってないってことになるだろうな。
そのなんとかやってるソフトウェア業界でさえ、ライセンスは単純な話だなんて言ってる奴はいないと思うんだけど。
> 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める←いまここ
権利意識に目覚めた面白い人が内ゲバを始める←いまここ
この手の騒動に口出す人で面白い人って居たっけとか言ってみる
利用窓口を淡々と返すのは、許諾する権利は信託されていて、自社であっても許諾できないからじゃないですかね。
教科書って結構権利関係複雑だから。
てか、二次創作の、コミケでは黙認というのは、そういうものとしてるからでは。だってワンフェスなどでは版権モノは許諾取るのが前提。
むしろなんで漫画は著作権キャラを裸にしても黙認が当然なのかがわからないんですが。二次創作を否定するというより、作者が認めるものだけ出すというのではダメなんですかね。東方のような形もありでしょう。それは著作権者の決めることなんではないか。二次創作で「商売」する以上ね。
立体物は海賊版として取り締まられるのに、漫画だと著作権者は及び腰なんですよ。黙認ということにしておけば管理の手間もかからないからなのでしょう。でもそういうグレーゾーンを前提にした商売をいつまでも続けるには無理があるんじゃないですかね。
むしろなんで漫画は著作権キャラを裸にしても黙認が当然なのかがわからないんですが。
その著作権者も昔は同じ事やってたから、と言えば判るかな…少なくとも白黒はハッキリしてるからね。完全真っ黒を黙認することによってグレーにしてる。白か黒かじゃない。最初から黒なんだよ。
そのグレーの状態が気持ち悪い(感情)だから白黒つけたいって直談判する(行動)のは判るけど最初から真っ黒だというのを理解してないからこういう事しちゃうんだよな。
もちろん金を払って使用できる権利を買えばいいけど、それもしたくない。じゃあ何のために問い合わせしたの?バカナノ?シヌノ? って罵詈雑言浴びせられるのもシカタナイヨネ。
そのグレーの状態が気持ち悪い(感情)だから白黒つけたいって直談判する(行動)のは判るけど最初から真っ黒だというのを理解してないからこういう事しちゃうんだよな。もちろん金を払って使用できる権利を買えばいいけど、それもしたくない。じゃあ何のために問い合わせしたの?バカナノ?シヌノ? って罵詈雑言浴びせられるのもシカタナイヨネ。
著作権者から許諾を得て、許諾の条件にしたがって二次著作物を作成・配布するのであれば、それは「白」です。許諾の条件にロイヤリティの支払が含まれなければ、著作権者に対して金を払わなくてもそれは「白」です。
したがって、「最初から真っ黒」はちょっと言い過ぎかと思います。もちろん、そのような許諾が得られることは、実際には望み薄でしょうが。
他のコメントにも出てるけど、東方とか初音ミクとか艦これのように、あらかじめ許諾基準を示している作品もいくつかある。特に艦これは原作自体にお色気要素があるから、多少脱がせても怒られることはないだろう。グレーが嫌ならこういう初めから許諾がある作品を使えばいいかと。
まあそれも「~というのもある」ぐらいでそれを当然当たり前にするなって話だよねー。
同人経験のないクリエイターだって幾らでも居るのだけど。
じゃあ薄い本と関わらなかったクリエーターだけが石を投げなさい
> その著作権者も昔は同じ事やってたから、と言えば判るかな…
二次創作って、別に同人だけの話じゃないですよ
認める、認めないを判断するコストはどこが負担するのでしょうか。
いつかは誰かが負担しないといけないと思うんですよ。それこそ立体物のように。印刷物の著作権を認めることをやめるというわけにも行きませんし、出版業界も急に同人を潰されては困ると言っていますし。
立体物とイラストでは製作・複製コストからくる生産量の違いから管理コストが違いすぎて比較にならん。
フェアユースの考え方は日本に全く無いわけではないのでwikipediaでも見ろ。法文に無いけど事実上のフェアユースにしたいから「黙認」だ。TPPからくる非親告罪化が気になるなら、「二次創作 参議院議員 山田太郎」でぐぐれ。
そもそも何故、白黒はっきりさせたい?何のために?誰が?あなただけでは?
何故かと言えば、いずれは馬鹿を黙らせるために明文化された規則が必要になるからです。黙認を判例でも法文でも定義しなければ、今回のような突撃事案が拡大再生産され続けるからです。
それこそ著作権保護に対するコストだろうに。だからそこを遠慮する必要は無いよ。
無論作者が「問い合わせがウザかったから非許諾」って言うのも自由だが。許諾する気の有る作者が面倒だと思えば、利用条件の公表くらいはするわな。個人でもWeb上でなんとでも出来るし、出版社もその手の権利の管理で商売しているし。
それもあるし、コミケをはじめとする同人誌系は文字通り同人活動に強いルーツをもつけど、模型(ワンフェス)は企業活動の要素がより強いというのもあるんじゃないですかね。
マスコットやロボットならともかく造形の単純な人物でエロ方面で問題になりそうな裸体ともなるともはや独立した著作物になるんじゃないでしょうかね
任天堂等、権利者が二次創作を禁止してるものは当然同人はないわけで。
ねえ!! ここだれかツッコんであげて!! はやく!!
なんだっけ。その頃流行ってた同人丸々コピー本をヤクザがやってた話とこんがらがって盛大な勘違いが発生した結果取り締まったけど本意ではなかったとかなんとか聞いた記憶が有るな。
「ポケモン同人誌事件」だったかなあ
ちょっと違うかもしれないが、ググるとでてくるね~
# そりゃ本意じゃなかったろうけどさ
タテマエとして「黙認」として行われているというのは有るだろうが、何らかの著作物を発酵するに当たって、コミケや同人誌を黙認するという意思を示す必要があるとは初めて知ったよ。
んなわけないから、たまに騒ぎになってんだろうに。
>黙認するという意思を示す必要がある元コメはそんな事は言ってないような。出版社的に利益が大なのでずっとなあなあで行われて来てて、コミケに出店する等もう露骨にずぶずぶ状態だよって言ってるだけで。
>コミケに出店する等もう露骨にずぶずぶ状態だよって言ってるだけで。そもそもその手の商業的出版社しか著作物が無いのならこんなスレは立ってない筈だぞ。それにコミケにコミットする以外の出版なりの著作は認めないのか?それとも使用しない前提・・・だとやっぱりこの件のスレは無いよな。
で、この件について同人誌使用について>コミケ等、同人誌は著作権者がそれを「黙認」すると決めているからです。となっているかと言うと、全然そうでは無かった訳だ。出版社は「黙認」ではなく「許諾を求めろ」と言っているのだから。
元コメは一般的な商業出版社作品を元とした同人誌に限った話をしているだけという事ですな。
つまりはまあなあなあが続いた結果エコシステム的な物が成立してるからこそ「商業作品同人誌」の黙認が慣例になってしまってるだけであり、「同人誌」そのものが慣例的に黙認されているわけでは無い。が、そこを勘違いしてる輩は当の同人誌界隈にも多く居るようですな。
エコシステム外に当たるこのような事例では黙認されるかは当然権利者の考え次第のケースバイケースであり、黙認慣例化されているコミケ出店業者の同人誌と比較してリスクが高い事は認識されるべきだろうと言えるでしょうね。
香ばしいなぁ
「エレン・ベーカー先生」二次創作、東京書籍が「許諾申請」を求める見解公表https://www.bengo4.com/internet/n_4538/ [bengo4.com]
エレン先生の二次創作などを発表したい場合には、教科書の著作権を管理する「教科書著作権協会(http://www.jactex.jp/)」に許諾申請をするよう呼びかけている。また、弁護士ドットコムニュースが東京書籍に取材したところ、担当者は「正確な数はわからない」と前置きしつつも、二次創作の利用に関する問い合わせが数十件程度きているとこたえた。一部で、エレン先生の肌が露出したような性的な点を強調したイラストが投稿されていることについては、「キャラクター設定の趣旨からして、当然ふさわしくないと考えている。父兄からも、きちんと対応してほしいと要望が届いている」と語った。発表の後も、無断の二次創作の発表が止まらない場合は、「状況をみて、なんらかの対応をとらざるをえない」と法的な措置に出る可能性があることを示唆していた。
黙認じゃないそうですが
教科書著作権協会 が無かったら、空気嫁で終わっていたのでしょうがね
しかし、教科書著作権協会 を召喚してしまったんですよエロい絵を書いている人たちが
アメリカの場合金とったらフェアユースになりませんよ。
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、何に>疲れちゃってるんだろうね。単純に拒絶される実事例が有ると言っているだけでは?
というか、>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちはというより、何らかの二次創作への敵愾心を一生懸命に探そうとしている人の方が心配だ。公式には未成年への教育関連でもあり、性的イメージが付くのは良くないって言っているだけだよね?至極妥当に思えるんだが。
権利者に対して、著作物の提供形態が気に入らないから変えろって言いたいわけでしょ?で、第三者に対しては権利者の心情を勝手に斟酌して、共感しろと強要するわけでしょ?
フェアユースも要らねーよ、アメリカは非親告罪だからこそこういうルールが必要になる。TPPでどうなるか知らんが
金が絡まない2次創作/利用なら今だっていきなり告訴されることなんてありえない。著しくイメージを害するとしてもまず注意だろ。フェアユースがあっても事実上同じだ。
同人誌がグレーとか言ってる奴らも、金とってる以上真っ黒だよ。版元のお情けってだけ。文句があればワンフェスみたいに当日版権制度を出版分野でも立ち上げればいいんだよ死ぬほど難しいと思うが。同人誌売りたいならとにかく黙って版元に逆らわず静かにするしか無いのになあ
> 同人誌売りたいならとにかく黙って版元に逆らわず静かにするしか無いのになあそれで今まではうまく回ってきたんだよ。売らせたくないやつがわざと版元に逆らって遊ぶようになるまでは。そして、版元も売りたい奴もそういう奴を黙らせられないんだ。建前上は指摘の方が正しいから。そろそろ言われてきたように包括的にルール化すべきなんじゃないの? って思うんだけど、まだ必要ない?
>売らせたくないやつがわざと版元に逆らって遊ぶようになるまでは。同人で規制させる為に嫌いな奴のエロを描くってのは、そんなに普通の話なんだろうか?寡聞にして聞いたことが無いのだが。
単に後先考えないとか影響も考えないバカがほとんど全てだと思うぞ。
なかなかに凄い陰謀論を見たよ。
描かなくても騒ぎ立てて問題を大きくしようって輩はいるようだなろくなもんじゃない
東京書籍に入った苦情がそれでしょ。創作者として駄目出しを期待して問い合わせをしているのに一向にはっきりと禁止されないから、憂える消費者にポジションを変えているわけ。
当事者間ではその通りなんだけど、第三者が入ってくると話が面倒になる。正義とルールを混同して正義を押しつけてくる第三者を黙らせるには、フェアユースってルールは有効だあね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
フェアユースまだですか (スコア:3, 興味深い)
取材が入っても問い合わせが行っても東京書籍は利用申請窓口の案内を淡々と返していて、権利を主張したいのだとしたら
問題のある対応なわけだけど。ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、何に
疲れちゃってるんだろうね。
著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、黙認で
ずっとやっていくことは難しいと思う。馬鹿が突撃しなければいいんだ、といっても馬鹿は生まれてくるから馬鹿なんだし。
かといって権利者から権利を明け渡すということは言いづらいし、水準も統一できないだろうし。
だから日本版フェアユースはよ。同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
こそこそやってりゃいいんだよ (スコア:3, 興味深い)
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、
>何に疲れちゃってるんだろうね。
「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに
言い逃れをして決まりを守ろうとしない連中を、快く思わない人の居るのは自然なことかと。
>著作権者からも二次創作に肯定的なコメントが出ていて、
>出版ビジネスにアマチュアの創作が組み込まれてる以上、
>黙認でずっとやっていくことは難しいと思う。
いやむしろ「生かすも殺すも版元次第」っていう状況が、だらだら続いていくんじゃないだろか。
大手版元が「黙認します」などという表明をする可能性が無い以上、
「版元は黙認すべきである、という身勝手な言い分の下に、二次創作者が版権を蔑ろにしている」という事実関係は変わらない。
たとえ、実際に筆をとった原著作物の創作者が「良いって言ってる」っつったって、
大概にしてその作者は出版権をカネで版元に譲っちゃってる以上、直接口出しできる立場にゃ無いことが多いわけで。
アマとプロの境目が…出版社側にも二次創作関係者が…という状況になってから久しいにも関わらず、
合理的な範囲の費用で利用しやすい許諾窓口の枠組み設立を働きかけるとか、
音頭取りできるような立場の人々が、まるでやろうとしないまま、ここまできてしまったわけだから。
もっとも、同じ「二次創作コミュニティ」の中でも、
そこらへんをきれいさっぱり正常化あるいは合法化した上で「できれば正式許諾が欲しい」連中と
「無断模倣上等!二次創作は表現の自由でござる!」的な連中、あるいは
「オレは表現の限界に挑戦するぜェェェ!許諾取るのなんか絶対無理だぜェェェ!」とでは、
隔たりが大きすぎて纏らないだろうし、どちらも結局は「黙ってこっそりやっちまう」のが実情。
一方で、版元側も顧客層と重なるコミュニティをむげに扱うことはできない。
結果として導かれた実務対応が「あんまり見ないでおくから、見えないところでやってろ」なのに
丸見えのインターネットで発表・公開しちゃったり、ネット販売しちゃうようになった上、
諸々の経緯を知らずに二次創作に触れた若者たちが「版元」=「創作活動を邪魔する悪い奴」のような
勘違いをし始めたことが不幸の始まりなんじゃないだろうか。
>だから日本版フェアユースはよ。
「日本版フェアユース」ならこの前実現したじゃないですか!
ぜんぜんフェアユースじゃなかったけど。
>同人誌はフェアユースの範囲超えてる気もするけどはよ。
そこに尽きる。
「フェアユースさえあれば自由に同人活動できる!二次創作問題の最終解決!」みたいなイメージが蔓延ってるけど、
米国のフェアユースが日本にそのままやってきたとして、今巷に出回ってる同人誌がその範疇に入るとはどうにも思えず。
そもそも「侵害かどうか、あやしかったら裁判でケリつけようぜ」な風習であることが前提なんじゃないの?
いちいち裁判おこされるより、黙認される環境を維持しといたほうが便利じゃない?そうでもない?
Re: (スコア:0)
> 「許諾とれば二次創作OK」「許諾とらずに二次創作公開すんな」という単純なことなのに
いちいち二次創作いいですか?って許諾取りに来られたら著作権者は死ぬ
それこそJASRACみたいな組織作るしかなくなるよ
全然単純な話じゃない
Re:こそこそやってりゃいいんだよ (スコア:1)
ソフトウエア業界はそこにライセンスという概念を持ち込んでなんとかやってるじゃん
Re: (スコア:0)
ソフトウェアでいうGPLやらなんやらのライセンスと同等の役割をもつ書面を、
図画についても用意するのが簡単だっていうなら、まぁ元スレのいう
「単純な話じゃん」ってのは間違ってないってことになるだろうな。
そのなんとかやってるソフトウェア業界でさえ、ライセンスは単純な話だ
なんて言ってる奴はいないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
> 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める←いまここ
権利意識に目覚めた面白い人が内ゲバを始める←いまここ
Re:こそこそやってりゃいいんだよ (スコア:3)
この手の騒動に口出す人で面白い人って居たっけとか言ってみる
Re:フェアユースまだですか (スコア:2, すばらしい洞察)
利用窓口を淡々と返すのは、許諾する権利は信託されていて、自社であっても許諾できないからじゃないですかね。
教科書って結構権利関係複雑だから。
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
てか、二次創作の、コミケでは黙認というのは、そういうものとしてるからでは。
だってワンフェスなどでは版権モノは許諾取るのが前提。
むしろなんで漫画は著作権キャラを裸にしても黙認が当然なのかがわからないんですが。
二次創作を否定するというより、作者が認めるものだけ出すというのではダメなんですかね。
東方のような形もありでしょう。
それは著作権者の決めることなんではないか。
二次創作で「商売」する以上ね。
Re:フェアユースまだですか (スコア:2)
立体物は海賊版として取り締まられるのに、漫画だと著作権者は及び腰なんですよ。黙認ということにしておけば管理の手間もかからないからなのでしょう。
でもそういうグレーゾーンを前提にした商売をいつまでも続けるには無理があるんじゃないですかね。
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
むしろなんで漫画は著作権キャラを裸にしても黙認が当然なのかがわからないんですが。
その著作権者も昔は同じ事やってたから、と言えば判るかな…
少なくとも白黒はハッキリしてるからね。完全真っ黒を黙認することによって
グレーにしてる。白か黒かじゃない。最初から黒なんだよ。
そのグレーの状態が気持ち悪い(感情)だから白黒つけたいって直談判する(行動)のは判るけど
最初から真っ黒だというのを理解してないからこういう事しちゃうんだよな。
もちろん金を払って使用できる権利を買えばいいけど、それもしたくない。
じゃあ何のために問い合わせしたの?バカナノ?シヌノ? って罵詈雑言浴びせられるのもシカタナイヨネ。
Re:フェアユースまだですか (スコア:4, 興味深い)
著作権者から許諾を得て、許諾の条件にしたがって二次著作物を作成・配布するのであれば、それは「白」です。許諾の条件にロイヤリティの支払が含まれなければ、著作権者に対して金を払わなくてもそれは「白」です。
したがって、「最初から真っ黒」はちょっと言い過ぎかと思います。もちろん、そのような許諾が得られることは、実際には望み薄でしょうが。
Re: (スコア:0)
他のコメントにも出てるけど、東方とか初音ミクとか艦これのように、あらかじめ許諾基準を示している作品もいくつかある。特に艦これは原作自体にお色気要素があるから、多少脱がせても怒られることはないだろう。グレーが嫌ならこういう初めから許諾がある作品を使えばいいかと。
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
まあそれも「~というのもある」ぐらいでそれを当然当たり前にするなって話だよねー。
Re: (スコア:0)
同人経験のないクリエイターだって幾らでも居るのだけど。
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
じゃあ薄い本と関わらなかったクリエーターだけが石を投げなさい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> その著作権者も昔は同じ事やってたから、と言えば判るかな…
Re: (スコア:0)
二次創作って、別に同人だけの話じゃないですよ
Re: (スコア:0)
認める、認めないを判断するコストはどこが負担するのでしょうか。
Re:フェアユースまだですか (スコア:2)
いつかは誰かが負担しないといけないと思うんですよ。それこそ立体物のように。
印刷物の著作権を認めることをやめるというわけにも行きませんし、出版業界も急に同人を潰されては困ると言っていますし。
Re: (スコア:0)
立体物とイラストでは製作・複製コストからくる生産量の違いから管理コストが違いすぎて比較にならん。
フェアユースの考え方は日本に全く無いわけではないのでwikipediaでも見ろ。法文に無いけど事実上のフェアユースにしたいから「黙認」だ。
TPPからくる非親告罪化が気になるなら、「二次創作 参議院議員 山田太郎」でぐぐれ。
そもそも何故、白黒はっきりさせたい?何のために?誰が?あなただけでは?
Re:フェアユースまだですか (スコア:3)
何故かと言えば、いずれは馬鹿を黙らせるために明文化された規則が必要になるからです。黙認を判例でも
法文でも定義しなければ、今回のような突撃事案が拡大再生産され続けるからです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それこそ著作権保護に対するコストだろうに。
だからそこを遠慮する必要は無いよ。
無論作者が「問い合わせがウザかったから非許諾」って言うのも自由だが。
許諾する気の有る作者が面倒だと思えば、利用条件の公表くらいはするわな。
個人でもWeb上でなんとでも出来るし、出版社もその手の権利の管理で商売しているし。
Re: (スコア:0)
同人誌で描かれてるエロ絵は、元のキャラクターの特徴の一部を再利用しているだけで、必ずしも元キャラクターの複製物とは言えないからじゃね
要はキャラクターに著作権はないって話
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
それもあるし、コミケをはじめとする同人誌系は文字通り同人活動に強いルーツをもつけど、模型(ワンフェス)は企業活動の要素がより強いというのもあるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
マスコットやロボットならともかく造形の単純な人物で
エロ方面で問題になりそうな裸体ともなると
もはや独立した著作物になるんじゃないでしょうかね
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
任天堂等、権利者が二次創作を禁止してるものは当然同人はないわけで。
ねえ!! ここだれかツッコんであげて!! はやく!!
Re:フェアユースまだですか (スコア:3)
なんだっけ。
その頃流行ってた同人丸々コピー本をヤクザがやってた話とこんがらがって
盛大な勘違いが発生した結果取り締まったけど本意ではなかったとかなんとか聞いた記憶が有るな。
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
「ポケモン同人誌事件」だったかなあ
ちょっと違うかもしれないが、ググるとでてくるね~
# そりゃ本意じゃなかったろうけどさ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タテマエとして「黙認」として行われているというのは有るだろうが、何らかの著作物を発酵するに当たって、コミケや同人誌を黙認するという意思を示す必要があるとは初めて知ったよ。
んなわけないから、たまに騒ぎになってんだろうに。
Re:フェアユースまだですか (スコア:2)
>黙認するという意思を示す必要がある
元コメはそんな事は言ってないような。
出版社的に利益が大なのでずっとなあなあで行われて来てて、
コミケに出店する等もう露骨にずぶずぶ状態だよって言ってるだけで。
Re: (スコア:0)
>コミケに出店する等もう露骨にずぶずぶ状態だよって言ってるだけで。
そもそもその手の商業的出版社しか著作物が無いのならこんなスレは立ってない筈だぞ。
それにコミケにコミットする以外の出版なりの著作は認めないのか?
それとも使用しない前提・・・だとやっぱりこの件のスレは無いよな。
で、この件について同人誌使用について
>コミケ等、同人誌は著作権者がそれを「黙認」すると決めているからです。
となっているかと言うと、全然そうでは無かった訳だ。
出版社は「黙認」ではなく「許諾を求めろ」と言っているのだから。
Re:フェアユースまだですか (スコア:3)
元コメは一般的な商業出版社作品を元とした同人誌に限った話を
しているだけという事ですな。
つまりはまあなあなあが続いた結果エコシステム的な物が成立してるからこそ
「商業作品同人誌」の黙認が慣例になってしまってるだけであり、
「同人誌」そのものが慣例的に黙認されているわけでは無い。
が、そこを勘違いしてる輩は当の同人誌界隈にも多く居るようですな。
エコシステム外に当たるこのような事例では黙認されるかは
当然権利者の考え次第のケースバイケースであり、
黙認慣例化されているコミケ出店業者の同人誌と比較してリスクが高い事は
認識されるべきだろうと言えるでしょうね。
Re: (スコア:0)
香ばしいなぁ
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
「エレン・ベーカー先生」二次創作、東京書籍が「許諾申請」を求める見解公表
https://www.bengo4.com/internet/n_4538/ [bengo4.com]
エレン先生の二次創作などを発表したい場合には、教科書の著作権を管理する「教科書著作権協会(http://www.jactex.jp/)」に許諾申請をするよう呼びかけている。
また、弁護士ドットコムニュースが東京書籍に取材したところ、担当者は「正確な数はわからない」と前置きしつつも、二次創作の利用に関する問い合わせが数十件程度きているとこたえた。
一部で、エレン先生の肌が露出したような性的な点を強調したイラストが投稿されていることについては、「キャラクター設定の趣旨からして、当然ふさわしくないと考えている。父兄からも、きちんと対応してほしいと要望が届いている」と語った。
発表の後も、無断の二次創作の発表が止まらない場合は、「状況をみて、なんらかの対応をとらざるをえない」と法的な措置に出る可能性があることを示唆していた。
黙認じゃないそうですが
ボクたちは教科書著作権協会を召喚してしまったのだから (スコア:0)
教科書著作権協会 が無かったら、空気嫁で終わっていたのでしょうがね
しかし、教科書著作権協会 を召喚してしまったんですよ
エロい絵を書いている人たちが
Re: (スコア:0)
アメリカの場合金とったらフェアユースになりませんよ。
Re: (スコア:0)
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは、何に
>疲れちゃってるんだろうね。
単純に拒絶される実事例が有ると言っているだけでは?
というか、
>ひたすら公式のコメントから二次創作への否定的な要素を煮出そうとしてる人たちは
というより、何らかの二次創作への敵愾心を一生懸命に探そうとしている人の方が心配だ。
公式には未成年への教育関連でもあり、性的イメージが付くのは良くないって言っているだけだよね?
至極妥当に思えるんだが。
Re:フェアユースまだですか (スコア:3)
権利者に対して、著作物の提供形態が気に入らないから変えろって言いたいわけでしょ?
で、第三者に対しては権利者の心情を勝手に斟酌して、共感しろと強要するわけでしょ?
Re: (スコア:0)
多分Twitterなどでの動きを前提に話されていると思います。
Re: (スコア:0)
フェアユースも要らねーよ、アメリカは非親告罪だからこそこういうルールが必要になる。
TPPでどうなるか知らんが
金が絡まない2次創作/利用なら今だっていきなり告訴されることなんてありえない。
著しくイメージを害するとしてもまず注意だろ。フェアユースがあっても
事実上同じだ。
同人誌がグレーとか言ってる奴らも、金とってる以上真っ黒だよ。
版元のお情けってだけ。
文句があればワンフェスみたいに当日版権制度を出版分野でも立ち上げればいいんだよ
死ぬほど難しいと思うが。
同人誌売りたいならとにかく黙って版元に逆らわず静かにするしか無いのになあ
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
> 同人誌売りたいならとにかく黙って版元に逆らわず静かにするしか無いのになあ
それで今まではうまく回ってきたんだよ。売らせたくないやつがわざと版元に逆らって遊ぶようになるまでは。
そして、版元も売りたい奴もそういう奴を黙らせられないんだ。建前上は指摘の方が正しいから。
そろそろ言われてきたように包括的にルール化すべきなんじゃないの? って思うんだけど、まだ必要ない?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>売らせたくないやつがわざと版元に逆らって遊ぶようになるまでは。
同人で規制させる為に嫌いな奴のエロを描くってのは、そんなに普通の話なんだろうか?
寡聞にして聞いたことが無いのだが。
単に後先考えないとか影響も考えないバカがほとんど全てだと思うぞ。
なかなかに凄い陰謀論を見たよ。
Re: (スコア:0)
描かなくても騒ぎ立てて問題を大きくしようって輩はいるようだな
ろくなもんじゃない
Re: (スコア:0)
東京書籍に入った苦情がそれでしょ。創作者として駄目出しを期待して問い合わせをしているのに
一向にはっきりと禁止されないから、憂える消費者にポジションを変えているわけ。
Re:フェアユースまだですか (スコア:1)
当事者間ではその通りなんだけど、第三者が入ってくると話が面倒になる。正義とルールを混同して正義を押しつけてくる第三者を黙らせるには、フェアユースってルールは有効だあね。