Q: Is getting permission from developers a reliable option for players or archivists who want to run multiplayer or circumvent authentication servers?
Based on my experience with preservation, archival and research projects, this approach is at best a short-term solution. Over the history of the software and game industries, most developers are short-lived and copyrights are transferred or lost through acquisitions and business failures.
In the long term, it is often impossible for institutions or individuals to locate corporations or people who can sign off on the rights – or even know that they are the rights-holders. I have encountered considerable confusion among rights-holders concerning their ownership of copyrights, even in cases when I was confident that I had contacted the documented owner of those rights, and the owner was sympathetic with a request.
アホだねぇ (スコア:0)
折角学術サイドが寄り添ってきてくれて(まぁ彼らの飯の種探しとも言えるが)、
自分たちのジャンルを箔付けする絶好のチャンスなのに、それを袖にするとか
まぁ永久に「たかがゲーム」であり続けたいってのも一つの志ではあるのだけれど、
そういう話でもなさそうだしなぁ
Re:アホだねぇ (スコア:0)
もし、学術サイドが興味有るなら、ちゃんとした手続きのもとで近づいてくるだろ
Re:アホだねぇ (スコア:4, 参考になる)
EFFの文書 [eff.org]において、Stanford大学図書館のHenry E. Lowood さん [stanford.edu]は
短期間で終わる研究プロジェクトでは許諾手続きを取ればよいものの、長期的には許諾を持つ人or組織を探すのが困難だったり、誰が権利者であるのかさえわからなくなったりするので有効ではないとご自身の経験から書いているようです。
いわゆる孤児著作物になるのが、ゲームだとすごく速いということですかね。
# 他にもMIT Comparative Media Studies/WritingのT.L. Taylor [mit.edu]さんとかthe Museum of Art and Digital Entertainment [themade.org]が賛同意見みたいなの書いてる
# 「寄り添う」の定義はともかく学術サイドにニーズがあるのは確かだと思うのですが
Re: (スコア:0)
ファミコンの頃のタイトルの権利関係がどうなってるのか分からないのも多いらしいね。
Re: (スコア:0)
「東京エンカウント」ってAT-Xの声優によるゲーム番組で、取り上げたいけど許諾先が判らない作品の情報募集コーナーがあったのを思い出した。
#「マイクロマシーンズ」「トイレキッズ」「悪魔の招待状」が挙げられていたっけ。