アカウント名:
パスワード:
個人的に気になってることなんですが、UTAU 楽曲を VOCALOID タグで発表しようという動きが一部の作曲者さんから出ています。 UTAUを「VOCALOID」カテで [ameblo.jp] 10月10日、UTAU曲をVOCALOIDカテゴリにて発表します [fc2.com] UTAUのカテゴリ問題を改めて考える [hatena.ne.jp] 非VOCALOIDのVOCALOID文化 [hatena.ne.jp] UTAUとボカロとカテゴリ迷子 [togetter.com] Utauで曲を作ったのですが、 - Yahoo!知恵袋 [yahoo.co.jp]
かいつまんで言うと、以下のような理由からです。
正直、UTAUとVOCALOIDを一緒にされてもユーザーに何のメリットもないのでは?最近どの程度までUTAUのレベルが上がったのかは詳しくは存じ上げませんが、VOCALOIDとUTAUの差は大きく、ユーザー間の隔たりを撤廃するのは困難でしょう。わざわざ分かれているものを統一してもユーザー同士僻み合うだけなのが見え見えです。
確かに「VOCALOID」タグの存在は大きいです。これがあるかないかで全然再生数が違ってくることもあります。しかしそれは確かにVOCALOIDの存在があるから、そのタグが力を発揮しているのであり、たとえUTAUにVOCALOIDのタグを与えたとしても、VOCALOIDを使っているわけではないので、結局再生数も伸びず、それどころか嫌悪される可能性もあります。
それに近い例として、ある曲名で検索すると、オリジナルの動画ではなく、「歌ってみた」などの非オリジナルの動画がヒットする現状を嘆くユーザーが増えていることが挙げられるでしょう。(某掲示板等で多々見受けられますが、印象的だったのは虚構新聞の記事にも載っていたことですね。 まああれは単に編集者の愚痴が書いてあっただけのことなのですが、 影響力の大きいサイトの記事にするという意味を考えれば、無視できません)
そして一番疑問に思うことが、なぜ「UTAU」カテゴリで(VOCALOIDタグなしで)堂々と曲を出さないのか、ということです。「おちゃめ機能」という曲は100万再生を突破した、とリンク先のブログにもあることから、UTAU支持ユーザーの数もある程度の規模があるということでしょう。それなのになぜVOCALOIDとUTAUの扱いを統合する必要があるのか?
これは個人的な感想ですが、親コメントではUTAUとVOCALOIDのタグ統一の理由について長々と述べられているのですが、結局のところ、UTAUでは再生数が上がらないから、それをどうにかしたいというのが一番の理由なのでは?もしそうなのであれば、それを理由にUTAUとVOCALOIDを一つに括ってしまうのは相互のコミュニティが荒れる原因になってしまうので、避けることをおすすめします。
>なぜ「UTAU」カテゴリで(VOCALOIDタグなしで)堂々と曲を出さないのか
元ACが挙げている「カテゴリ」とはカテゴリタグのことです。ニコニコ動画では動画のカテゴリを表すタグが存在し、動画に付き一つだけ所属カテゴリを決めることができます。(カテゴリタグ自体は3つまで付けられるらしいが、ニコニコ動画の公式ランキング等では所属カテゴリにしか表示されない)
で、現状カテゴリタグには「UTAU」は含まれていません。「音楽」のカテゴリで投稿すると「お前らVOCALOID亜種みたいなもんだろ」と言われたり「VOCALOID」のカテゴリで投稿する
そもそもUTAU [skmtcommmons.com]が紛らわしいんだよ(違
ニコニコ動画運営が余計なカテゴリ分割をしたせいでUTAU動画は行き場が無くなってしまったのです。
ここなんですよね… 他のカテゴリーと違って商標という境界線があるので、「俺が芸術と言うんだから芸術だ」みたいに「俺が VOCALOID と言うんだから VOCALOID だ」って主張するのが難しいです。ボカロ文化に属することは異論ないと思うんですが。 まあ他のコメントにもあったようにハイジャックの問題もあるので(今後 UTAU 勢が VOCALOID タグで多数派になってしまったら…)、本来なら分かれてるのがいいんでしょうけど。
タグのではなくてカテゴリの問題なのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ニコ動における「VOCALOID」タグは商標としての「VOCALOID」と同一か (スコア:4, 興味深い)
個人的に気になってることなんですが、UTAU 楽曲を VOCALOID タグで発表しようという動きが一部の作曲者さんから出ています。
UTAUを「VOCALOID」カテで [ameblo.jp]
10月10日、UTAU曲をVOCALOIDカテゴリにて発表します [fc2.com]
UTAUのカテゴリ問題を改めて考える [hatena.ne.jp]
非VOCALOIDのVOCALOID文化 [hatena.ne.jp]
UTAUとボカロとカテゴリ迷子 [togetter.com]
Utauで曲を作ったのですが、 - Yahoo!知恵袋 [yahoo.co.jp]
かいつまんで言うと、以下のような理由からです。
Re:ニコ動における「VOCALOID」タグは商標としての「VOCALOID」と同一か (スコア:0)
正直、UTAUとVOCALOIDを一緒にされてもユーザーに何のメリットもないのでは?
最近どの程度までUTAUのレベルが上がったのかは詳しくは存じ上げませんが、
VOCALOIDとUTAUの差は大きく、ユーザー間の隔たりを撤廃するのは困難でしょう。
わざわざ分かれているものを統一してもユーザー同士僻み合うだけなのが見え見えです。
確かに「VOCALOID」タグの存在は大きいです。これがあるかないかで全然再生数が違ってくることもあります。
しかしそれは確かにVOCALOIDの存在があるから、そのタグが力を発揮しているのであり、
たとえUTAUにVOCALOIDのタグを与えたとしても、VOCALOIDを使っているわけではないので、
結局再生数も伸びず、それどころか嫌悪される可能性もあります。
それに近い例として、ある曲名で検索すると、オリジナルの動画ではなく、
「歌ってみた」などの非オリジナルの動画がヒットする現状を嘆くユーザーが増えていることが挙げられるでしょう。
(某掲示板等で多々見受けられますが、印象的だったのは虚構新聞の記事にも載っていたことですね。
まああれは単に編集者の愚痴が書いてあっただけのことなのですが、
影響力の大きいサイトの記事にするという意味を考えれば、無視できません)
そして一番疑問に思うことが、なぜ「UTAU」カテゴリで(VOCALOIDタグなしで)堂々と曲を出さないのか、ということです。
「おちゃめ機能」という曲は100万再生を突破した、とリンク先のブログにもあることから、
UTAU支持ユーザーの数もある程度の規模があるということでしょう。
それなのになぜVOCALOIDとUTAUの扱いを統合する必要があるのか?
これは個人的な感想ですが、親コメントではUTAUとVOCALOIDのタグ統一の理由について長々と述べられているのですが、
結局のところ、UTAUでは再生数が上がらないから、それをどうにかしたいというのが一番の理由なのでは?
もしそうなのであれば、それを理由にUTAUとVOCALOIDを一つに括ってしまうのは
相互のコミュニティが荒れる原因になってしまうので、避けることをおすすめします。
Re: (スコア:0)
>なぜ「UTAU」カテゴリで(VOCALOIDタグなしで)堂々と曲を出さないのか
元ACが挙げている「カテゴリ」とはカテゴリタグのことです。
ニコニコ動画では動画のカテゴリを表すタグが存在し、動画に付き一つだけ所属カテゴリを決めることができます。
(カテゴリタグ自体は3つまで付けられるらしいが、ニコニコ動画の公式ランキング等では所属カテゴリにしか表示されない)
で、現状カテゴリタグには「UTAU」は含まれていません。
「音楽」のカテゴリで投稿すると「お前らVOCALOID亜種みたいなもんだろ」と言われたり
「VOCALOID」のカテゴリで投稿する
Re: (スコア:0)
そもそもUTAU [skmtcommmons.com]が紛らわしいんだよ(違
Re: (スコア:0)
ここなんですよね…
他のカテゴリーと違って商標という境界線があるので、「俺が芸術と言うんだから芸術だ」みたいに「俺が VOCALOID と言うんだから VOCALOID だ」って主張するのが難しいです。ボカロ文化に属することは異論ないと思うんですが。
まあ他のコメントにもあったようにハイジャックの問題もあるので(今後 UTAU 勢が VOCALOID タグで多数派になってしまったら…)、本来なら分かれてるのがいいんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
タグのではなくてカテゴリの問題なのでは?