アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
古文しか載ってないウィキクォート日本語版 (スコア:2, 興味深い)
現状の著作権法でも引用はかまわないと思うのですが、著作権厨が幅を利かせていてニンともカンとも。
英語版は読んでいて楽しいです。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:古文しか載ってないウィキクォート日本語版 (スコア:3, すばらしい洞察)
日本の著作権法にいう「引用」は、評論や例示等のためでなくてはならず、引用の量が必要最小限でなければならず、かつ、分量等から見てその引用以外の文章の「従」になっていなければならない。さもなければそれは「引用」ではなくて「複製」であり、著作権者の許諾を要する。
Wikiquoteの方針と日本の著作権法を照らし合わせると、著作権の切れていない文章を載せていた場合に著作権者から訴えられた場合に抗弁できないのです。抗弁できる理論があれば是非是非ご教示を。
Re:古文しか載ってないウィキクォート日本語版 (スコア:1, 参考になる)
方法論自体は簡単でしょ。日本の著作権法を改正すればいい。
DL違法化が利権団体による民事裁判を起こしやすくするため等々を含めたネット全般における利用の萎縮を目的としたのものであれば、今回のフェアユースの提言がそれに対向する法改正を視野に入れていることぐらいわかるでしょう。
時代背景や状況に公正に順応して変更のできないルールなぞ何の意味がある。ましてほとんど民意を汲まず基本的に出版社のために作られた(てる(<現在進行形))著作権。
変わる必要のないルールはそのルールのおよぶ世界が変わらなかったから変わらなかったのであって、そうでないならば変わるべきだ。
だから私的複製だろうとデジタルコピーには課金可能にして、輸入CD規制も成立して、DL違法化もほぼ確定してしまったんだろ?それが公正な順応であったかどうかは別として。
それらの利用主体(お金を払って買っている消費者!)であるユーザーがフェアユースを求めることが不公正であるといえるのだろうか。そしてフェアユースが認められたならばそれに関連する著作権法を改正するための足がかりになるだろう。その時に引用の定義が見直されないと誰が言えるのだろうか。
# 多分あちこちつつかれるだろうけど反論する気も無いので書くだけ書いてACで
Re: (スコア:0)
>それらの利用主体(お金を払って買っている消費者!)であるユーザーが
きちんと金払ってくれてるならね。
Re: (スコア:0)
Re:古文しか載ってないウィキクォート日本語版 (スコア:1)
例: http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Haruhi_Suzumiya_images [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)