パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年5月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年5月1日のYROタレコミ一覧(全16件)
8653172 submission

宇宙旅客機SpaceShipTwo、超音速飛行に成功

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
29日、宇宙旅行会社のVirgin Galacticは、開発中の宇宙旅客機「SpaceshipTwo(SS2)」に搭載されるロケットエンジンが初めて音速を超えることに成功したと発表した。飛行試験はカリフォルニア州にあるMojave宇宙空港で行われた(COSMIC LOGAFP BBNEWS本家/.)。

SS2は母船となる飛行機「WhiteKnightTwo」により上空1万4000メートルまで輸送された後、ロケットエンジンを16秒間噴射。飛行速度はマッハ1.2、高度55,000フィート(約1万7000メートル)にまで到達した。同機は約13分の飛行のあと、Mojave宇宙空港に無事帰還した。地上から飛行試験を見守っていたRichard Branson会長は「年内には宇宙空間に到達したい」とコメントしている。
8653362 submission

銃器使用者を限定できるスマートガン技術

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
ジョージア州コロンバスにあるSafe Gun Technology(SGTi)社の共同創設者Charlie Miller氏は、2か月以内にスマートガン技術を用いた銃器の販売を行いたいとしている。スマートガン技術はバイオメトリクスやRFIDチップを銃器に組み込み、銃器が使用できる人物を限定する技術。コントローラーチップは銃のグリップ部に配置され、20,000種類の指紋を保持することができる。またSGTiはシステム組み込み済みの銃のほかに、市販銃器にレトロフィットさせる形で取り付けるスマートガンシステムを来年中に発売したいとしている(COMPUTERWORLD本家/.)。

なお、昨年12月に起きたサンディフック小学校の殺害事件では、犯人のAdam Lanzaは母親のNancyの銃器を使用していたという。
8653424 submission

ネイチャー、生命科学論文の掲載審査強化へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
英科学誌ネイチャーは、5月から生命科学の論文掲載の審査体制を強化するらしい。同誌によると、昨年1~5月の間ある生命科学に関する取り下げられた論文2047件を調べたところ、約4割に不正行為かその疑いがあったそうだ。こうした信頼性に疑問がある論文が世界的に増えているため、対策が必要と判断した。今後はチェックリストを作り、図やグラフの元データについても著者に詳しい説明を求めるなど厳しく審査していくとしている。

#どう見てもネタっぽい記事あったし

情報元へのリンク
8653700 submission

製造業のロボット化により、景気回復しても雇用が回復しない

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
アメリカの代表的な株価指数S&P500は、2008年の金融危機以降は低迷を続けていたが、今年は過去最高額に達した。しかし、こうした株価指数回復とは裏腹に雇用は回復していない。この10年間でロボットの普及により製造業の自動化が進んだため、雇用のほぼ3分の1が喪失したことが雇用が回復しない理由だという。技術的失業と社会不安を乗り越えるためには、新しい産業へのシフトなどが必要だとしている(SIngularityHUB本家/.)。
8657164 submission
日記

ラジオの「再価値化プロジェクト」第1弾 1

タレコミ by Porch
8658561 submission

Siriの開発者、運転中のテキスト入力の危険度はSiriを使っても変わらないとする調査に反論

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
運転中に、音声をテキスト変換できるSiriやVlingoといったモバイル・アプリを使用しても、手動によるテキスト入力の危険度と比較してほとんど変わらないとするTexas A&M Transportation Instituteの調査結果が先週発表された。だがこれに対して、Siriを共同開発したAdam Cheyer氏が、Texas A&Mの調査方法の間違いを指摘している(本家/.Xconomy記事より)。

Cheyer氏の主張によれば、ドライバーが運転中にSiri操作する際は、アップルが推奨するようにBluetoothのヘッドセットもしくはスピーカーを使用し「Eyes Freeモード」で操作するべきなのだが、Texas A&Mの行った調査では、ドライバーがiPhoneまたはAndroidフォンを片手に持ったまま運転中にアプリを操作していた。しかも、ドライバーはメールを送信する前に文章を見て間違いがないか確認しており、ボタンを押して送信していた。このため、ドライバーは決められたコースを周回していたが、周囲の出来事に対する反応がおよそ2倍遅れてしまったとのこと。

またSiriを「Carモード」にした場合、画面をみなければ出来ないような操作を必要とするコマンドは一切実行に移されない。Vlingoにも「ハンズフリー・モード」があり、テキストメッセージは総て音声変換される。Texas A&Mの調査は、どうやら音声認識アプリの使用方法を誤ってしまったようだ。

情報元へのリンク
8660947 submission

World Wide Web、20周年(3回目)

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
以前もWorld Wide Web、20周年(2回目)という記事が出ていたが、このたびCERNが「WWWが世界で初めて一般に公開されてから4月30日で20周年を迎えた」として、世界初のWebページを再現して公開しているという(http://info.cern.ch/再現された世界初のWebページ)。

今回の「20周年」は、CERNが世界初のWebサイトを一般公開した日(1993年4月30日)から数えて20年ということだそうだ。WWWが考案されたのは1989年3月、最初のWebサイトが立ち上げられたのが1991年8月とのこと。

情報元へのリンク
8661036 submission

1927年から続く「世界最長」の実験

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
オーストラリア・クイーンズランド大学で、1927年から続く「世界最長の実験」が行われているという(CNN)。

この実験は、非常に粘度の高い物質(「ピッチ」と呼ばれる)を漏斗に入れ、漏斗から物質がしずくとなって垂れ落ちるのを観察するというもの(Wikipedia)。学生向けのデモンストレーションとして開始したそうだが、「最も長期に渡るラボ実験」としてギネスブックにも掲載され、この実験を行っているジョン・メインストーン教授はこの功績によってイグノーベル賞を受賞しているという。

粘度が高いため、漏斗からしずくが垂れるのには数年の期間が必要。前回、8滴目が落下したのは2000年11月とのことだが、数ヶ月以内に9滴目が落下する見込みだそうで、「決定的瞬間」を捉えるために3台のWebカメラを設置して準備しているという。
8662846 submission

JINSオンラインショップへの不正アクセス、Struts 2の脆弱性を突かれたのが原因

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
今年3月、メガネのネット販売を行うJINSオンラインショップに不正アクセスがあり、2059件の顧客情報が漏洩する事件があったのだが、5月1日にこれに対する調査報告が公表された。

調査報告によると、Apache Struts 2の脆弱性を利用してシステムに侵入されたとのと。JINSオンラインショップでは脆弱性が指摘された古いバージョンのものが使われていたそうだ。システム構築および保守サポートはベンダに委託していたとのこと。契約内容や保守状況にもよるが、ベンダ側の責任も大きく問われそうだ。

情報元へのリンク
8663000 submission

Wii Uを狙うハッカーたち、非正規コードの実行も可能に?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ComputerAndVideoGames.comによると、ハッカーたちがWii Uのセキュリティを突破したという話が出ている模様。

ハッカーたちはWii Uのドライブ認証やディスクの暗号化、ファイルシステムといった情報のリバースエンジニアリングは完了していると主張しており、非正規のコードを実行可能にする、いわゆるmodチップの作成も行われているという。Wii Uのディスクは大容量(1層あたり25GB)なので、もしこれが事実だとしてもDSの場合のように一気に海賊版が普及することはないだろうが、任天堂としては頭の痛い問題だろう。
8663233 submission

「詐欺的なゲームのデモを公開した」として、セガやゲーム開発元が訴えられる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Game*Sparkによると、今年2月に「Aliens: Colonial Marines」(日本版は未発売)というゲームをリリースしたセガが、その開発元であるGearboxとともに訴えられた模様。 Aliens: Colonial Marinesは映画「エイリアン」シリーズの設定を元にしたアクションシューティング(FPS)ゲームだが、残念な出来だった模様で、発売後酷評されていた(海外ゲームサイトのレビューまとめAmazonのレビュー)。

出来の悪いゲーム、というだけならそんなものは数多くあるのだが、このゲームで問題となっているのは、発売前に公開されていたデモが完成版とはほど遠いものとなっている点だ。公開されたデモはプリレンダリングされたイメージ映像ではなく、「実際のゲームプレイ画面」と称されていたにもかかわらず、実際のゲームにはそのシーンは一切登場せず、グラフィックや敵の動きなどもより貧弱なものになっていたという。つまり、デモのほうが圧倒的に出来の良いものになっていたのだ。また、開発側はゲームのレビュー解禁を発売日朝に指定したという点もあり、期待して購入したユーザーの怒りを呼ぶことになった模様。 そのため、「被害者」たちがセガとGearboxに対し集団訴訟を起こすという自体になったとのこと。
8665265 submission

スペースデブリ、国際宇宙ステーションの太陽電池部分に穴を空ける

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
国際宇宙ステーションに滞在しているカナダの宇宙飛行士「Chris Hadfield」氏は、窓から外を見ていたところ、太陽電池アレイ上にスペースデブリが空けたと思われる弾痕を発見した。このことをTwitterで写真入りで紹介している。国際宇宙ステーションは外装部分がさまざまな材料の複数で構成されており、一定の安全性は確保されているが、Chris Hadfield氏はスペースデブリが当たったのが船体部分でなかったのは幸いだとしている(GEEKChris Hadfield氏の写真io9本家/.)。

国際宇宙ステーション(ISS)は地球軌道上にある構造物の中では、大きな構造体の一つだ。このためスペースデブリと呼ばれる宇宙ゴミの被害に遭いやすい。惑星学者のJim Scotti氏は原因は自然の隕石による可能性は低く、人間が作り出したスペースデブリである可能性が高いとしている。
8665846 submission

カナダの電子通貨MintChipプロトタイプ、まずは10ドル以下の少額決済から

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
セキュリティチップはクレジットカードやデビットカードに採用され実績を積んだ。今度はポケットに大きな変化をもたらすかもしれない。過去記事にあるようにカナダは1セント硬貨を廃止し、デジタル通貨「MintChip」を作ることを公表している。カナダの造幣局は”MintChip”のプロトタイプを作り、電子通貨の実現に向けて動き出したという。この電子通貨は10ドル未満の取引に使用できるものになるという(thestar.com本家/.)。

MintChipでチャリティーに寄付したいと思ったときは、QRコードをスキャンすることなどにより可能なようだ。MintChipの特徴は通貨の置き換えにある。データはUSBメモリやMicroSDカードに記録されるためネットワーク環境を必要としない。また銀行も経由しないため、これまでの通貨と同様の匿名性が確保されているとしている。取引手数料も非常に低いものになるという。
8666124 submission

BlackBerryのCEO曰く、タブレット市場は死にかけている

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
BlackBerryの最高経営責任者(CEO)を務めるThorsten Heins氏は、4月29日、Bloombergとのインタビューの中で「私の考えでは、5年後にはもうタブレットを持つ理由がなくなっているだろう」とコメントした。また「職場のワークステーションには大型画面が残っているかもしれないが、いまのようなタブレットではない。タブレット自体はいいビジネスモデルではない」と語ったという。BlackBerryは2011年にタブレット「PlayBook」に取り組んだことがあるが、大失敗し、バーゲンセールで放出されたことがある。PlayBookの後継機種については、利益にならなければ発売しないとコメントしている(BloombergCNETWireWirelessNews本家/.)。
8666251 submission

AMD、CPUとGPUが同じメモリ空間を共有可能になる次世代APU用の新技術「hUMA」を発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
4月30日、AMDは同社が提唱するGPUコンピューティングフレームワーク「HSA」(Heterogeneous System Architecture)のキーテクノロジーなる「hUMA」(heterogeneous Uniform Memory Access」を発表した。HSAは次世代APU「Kaveri」のフレームワークで「CPUとGPUのコードを別々に記述する煩雑さや複雑さ」をなくそうことを考えているらしい。主題の「hUMA」は複数のプロセッサが論理的に単一のメモリ空間を共有する「Uniform Memory Access」と「heterogeneous」を掛け合わせた造語で、hUMAは詰まるところCPUとGPUがソフトウェア的にメモリ空間を共有する技術だという。

4gamer記事によれば、次世代APUで実現されるhUMAでは、CPUとGPUがアクセスするメモリ内のデータの一貫性が保たれるようになる、GPUがページフォルトを扱えるようになる、GPUがメモリ空間の全域にアクセスできるようといったことができるようだ。

情報元へのリンク
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...