
HP、ファームウェア更新で互換インクをブロック 76
ストーリー by headless
HPタイマー 部門より
HPタイマー 部門より
HPがOfficeJetシリーズなどのインクジェットプリンターで、互換インクのブロックを開始したそうだ(V3の記事、
Ars Technicaの記事、
Neowinの記事、
The Registerの記事)。
互換インクのブロックは3月に配信されたファームウェアアップデートに含まれていたもので、9月13日から適用されるようにプログラムされていたらしい。そのため、互換インクを使用しているプリンターでは13日から「カートリッジが損傷している」といったメッセージが表示されて動作しなくなったとのことで、HPのサポートフォーラムには多数の苦情が寄せられている。
HPによれば、プリンターとカートリッジ間の安全な通信を維持するため、2015年の後半からOfficeJet、OfficeJet Pro、OfficeJet Pro Xを対象にセキュリティチップ関連のファームウェア更新を進めていたという。HPでは更新の目的をHPのイノベーションと知的財産を守るためだといい、詰め替えインクやチップを交換していない互換インクについては動作するとしている。ただし、純正インクを使用しているユーザーからも、プリンターが動作しなくなったといった報告が出ているようだ。
互換インクを販売するオランダの123inkt.nlでも13日以降、多数の苦情や問い合わせを受けているといい、チップメーカーに連絡して対応を進めているそうだ。また、2014年以前のファームウェアは影響を受けないとのことで、古いファームウェアに戻す手順の解説ページも開設している。
互換インクのブロックは3月に配信されたファームウェアアップデートに含まれていたもので、9月13日から適用されるようにプログラムされていたらしい。そのため、互換インクを使用しているプリンターでは13日から「カートリッジが損傷している」といったメッセージが表示されて動作しなくなったとのことで、HPのサポートフォーラムには多数の苦情が寄せられている。
HPによれば、プリンターとカートリッジ間の安全な通信を維持するため、2015年の後半からOfficeJet、OfficeJet Pro、OfficeJet Pro Xを対象にセキュリティチップ関連のファームウェア更新を進めていたという。HPでは更新の目的をHPのイノベーションと知的財産を守るためだといい、詰め替えインクやチップを交換していない互換インクについては動作するとしている。ただし、純正インクを使用しているユーザーからも、プリンターが動作しなくなったといった報告が出ているようだ。
互換インクを販売するオランダの123inkt.nlでも13日以降、多数の苦情や問い合わせを受けているといい、チップメーカーに連絡して対応を進めているそうだ。また、2014年以前のファームウェアは影響を受けないとのことで、古いファームウェアに戻す手順の解説ページも開設している。
これぞホントの (スコア:5, おもしろおかしい)
う互換インク
Re: (スコア:0)
缶コーヒーむせた
Re: (スコア:0)
誰が面白い事を云えと部門より
まぁ、世界中のプリンター製造&販売メーカーが、互換インクを『脱法インク』と
言い出した方がいいんじゃね、という気はするがね…
そうなったらそうなったで、『互換インク』でボロ儲けしてきた企業が
「『ジェネリック』インク」と言い出すまでがセットでw
Re:これぞホントの (スコア:1)
ジェネリックだと思ったらプラセボインクだったというオチもありそう。
Re: (スコア:0)
>まぁ、世界中のプリンター製造&販売メーカーが、互換インクを『脱法インク』と
>言い出した方がいいんじゃね、という気はするがね…
業界内では「海賊インク」って呼んでますね。
>そうなったらそうなったで、『互換インク』でボロ儲けしてきた企業が
>「『ジェネリック』インク」と言い出すまでがセットでw
こっちは「ISインク」(IS=Independent Supplier)かな。
これからの売り上げ (スコア:5, おもしろおかしい)
純正インクカートリッジが売れて上がるのか、HP製品自体が避けられるようになるのか
Re: (スコア:0)
キヤノン、エプソンも追随するに100カラリオ
Re: (スコア:0)
交換用純正インクより本体の方が安いんだろ?
使い捨てしか無いな
Re: (スコア:0)
それならいっその事、インク固定式でいいんじゃないの?
ジャムっただけで死亡するのやめてくれよ (スコア:4, すばらしい洞察)
純正なのに、使用期限とかジャムった回数とかで死ぬのやめてくれよ...
あと、もっとやすくしろよ
いい加減 (スコア:3, すばらしい洞察)
ハード(プリンター)を不当廉売に近い価格で販売し、カートリッジを高額で販売して長期的に儲ける、ってビジネスモデルは禁止したほうがいい
まず消費者にとって結果的に「同じものを長い間使えば使うほどコストがかさむ」という利益にならない状態だし
ヘタすりゃ「年賀状ぐらいしか印刷しない人は、新品のプリンターと付属のインクを毎年買って古いのは捨てる」みたいな地球環境にも優しくない方法が最適解になっちゃったりする
とはいえ同じ性能で「本体1万円、ランニングコストは1年で1万円」というプリンタと、「本体2万円、ランニングコストは1年で1000円」というプリンタで、安さに釣られて前者を買ってしまう人が多くて、後者みたいなビジネスモデルが市場そのものから淘汰される方向では、消費者がどうにかできるわけじゃない
こういうのこそある種のダンピングとして取り締まるべきだと思うんだがなあ
Re:いい加減 (スコア:1)
2万円以下で買える、レーザープリンターを選ぶのはどうですか。
店舗サイドでもインクの利益はおいしいので、インクジェットしか並べたがらないみたい。
結局、レーザーのトナーはいつもASKULで買ってる
Re:いい加減 (スコア:2)
4年近く経つけどまだトナーを補充したことがない。
電源入れる度にヘッドクリーニングで時間を取られた挙句、結局本体自体を買い直す繰り返しから脱出出来て快適(^^;
Re:いい加減 (スコア:1)
毎年11月頃に簡易年賀状ソフト付インクジェット最廉価機買って年賀状印刷して即ハードオフって毎年やってる人がいるなぁ
インク単体買うことがないし故障するまで持ってることもないので割り切りとしてはいいかも
間でちょいちょい使うけど、一度に大量に使うことのない人は廉価なカラーレーザー複合機がいいけど場所食うね
カラーレーザーメインで画質求めるときはマイクロドライ使ってるけどそろそろリボンの入手が・・・
Re: (スコア:0)
それもう年賀状印刷に出した方が安上りでない?
(出して恥ずかしくないデザインである事が前提で。)
Re: (スコア:0)
レーザーも純正と互換の問題ありますけど
インク詰まりしないだけでもマシかなと。
位置決めがねぇ (スコア:0)
コピー用紙に印刷するビジネス文書ならレーザーがオススメなんですが、封筒とかハガキや小さなタックみたいにmm単位の正確な位置決めが必要なものへの印刷だと、やっぱりインクジェットの方が精度が高い(レーザーの位置ズレは転写のせい?)。
あと、紙質(厚い・薄い、ザラつきがある等)の影響もレーザーの方が受けやすい。
そんなこんなで、インクジェットをどうしても手放せない。
Re: (スコア:0)
レーザープリンターは色が安定しないのでなぁ
専門業者が小まめにメンテしてる会社のレーザープリンターでさえ色が変わる
一面同じ色で印刷するとグラデかかるしw
Re: (スコア:0)
一般家庭だと、インク交換するよりプリンタの寿命が来るほうが早いんじゃないかな。
Re:いい加減 (スコア:2, 参考になる)
うちは2年で廃インク吸収パッドが限界に達して死にました。
これをサービス修理に持ち込むと1万円程かかる [epson.jp]ようなので、やはり本体を捨てるしかなく。
結局、そのユニットだけ消耗品として売ってくれるレーザーに乗り換えました。レーザーのほうがエコな気がする
Re:いい加減 (スコア:2)
レーザーでも定着ユニットがユーザで交換できないようになってたりするので、どっちもどっち
なので、うちでは毎年同機種を買い直してオプション類だけ移植してる。
Re:いい加減 (スコア:2, 参考になる)
キヤノンの最安ラインナップはそういう思想ですね。2万出せれば、交換可能モデルがあります
Re:いい加減 (スコア:1)
排インクパッドの交換だけならもっと安いですよ。挙げられたリンク先のページ末尾の備考欄より
ということで。
うちのプリンタは、2008年購入で、2014年にパッド交換を一回やりました。この調子だと、2回目の交換が必要な頃には修理対応期限を過ぎてそうなので、その時はあきらめて買い換えかなぁ。
Re: (スコア:0)
たとえば現行普及モデル PX-047A なんだけど、新品本体が \8000 なのに、
廃インクパッドが寿命になると 保守基本料 \7000 +部品代 \4000 + 運賃 \1500 とかかります
これではどう見ても、保守切れしたら捨てる以外に選択肢がなく…
Re:いい加減 (スコア:1)
> 廃インクパッドが寿命になると 保守基本料 \7000 +部品代 \4000 + 運賃 \1500 とかかります
エプソンの修理システムを誤解されてますね。カラリオプリンター 修理対象機種・料金一覧 [epson.jp]で、技術料や部品代の欄が「-」なのは、「金額が決まっていない」のではなく「それに関する料金は不要」という意味です。エプソンのプリンタ修理では、基本的に「部品代」「技術料」は不要(-)になってますので、どこが壊れた場合でもたとえ複数箇所の修理であっても、修理費用は機種ごとに設定した一律固定料金(7,000円~10,000円)になります。
おそらく、備考に
とあるを見て、部品代4,000円と誤解されたんでしょうけど、これは別途4,000円必要という意味ではなく、基本料「7,000円~10,000円」が「4,000円」になる、ということです。廃インクパッドの交換を引取修理にした場合の費用は、「修理費用4,000円+引取料金1,500円」ということで、税込5,940円ということになります。
あと、修理方法は基本的にはモジュール単位でまるごと交換って対応なので、ちょっとでも気になる症状をリストアップして修理にだせば、全モジュール交換とかになって、実質新品交換に近いことになったりします。
Re: (スコア:0)
エプソンとか大容量インクモデル投入してきてるじゃない
Re:いい加減 (スコア:2, 参考になる)
あれは2年間の無料保守がついているので、価格は5万円します。
たぶん 本体2万円+保守3万円 ぐらいのコスト計算の予感。
なんだかEV車のような、ガソリン代の先払い感が…
Re: (スコア:0)
そうだね。
システム開発費安くして、保守で稼ぐモデルも禁止。
Re: (スコア:0)
あと、10万円近くする端末をタダ同然でばらまいて通信料金で儲けるのも禁止
Re: (スコア:0)
そちらは、インクと違って使っても使わなくても料金を取られる。それよりは余程マシだ(だからって何も嬉しくない)。
Re: (スコア:0)
法人向けでやってる、保守もインクも無料な代わりに、印刷量に応じたカウンター課金、というのはいいんじゃない。
機械が壊れやすくなってるほど提供元が得をするというビジネスは、互いのインセンティブが一致しないような
Re:消費者ならどうにでもできる (スコア:0)
安さにつられる消費者が減れば自ずとそういう世界になるよ。
敵がメーカーとは限らない。
Re: (スコア:0)
いつの時代もバカは一定の割合で存在する
そしてバカを保護するとろくなことにならない(鉄道におけるベビーカー等の権利と善意のはき違え等)
バカは保護するんじゃなくて行動を制限しないと、その他の人が生きづらい世の中になるから取り締まりは必要
Re: (スコア:0)
むしろ世の中のすべてがそうなると面白いかも。
マイホーム1000円、ただし毎月の光熱費が10万円とか。
新車500円、ただしガソリンはメーカー純正しか使えなくてリッター1000円とか。
まあ、ただのローンなんですけどね。
Re: (スコア:0)
明治時代からある、富山の置き薬モデルを思い出しました
Re: (スコア:0)
ディスペンサが無料貸与で、水ボトル代で稼ぐビジネスモデルはよく見かける。
水道水を補給したりすると怒られる。
Re: (スコア:0)
ハード(プリンター)を不当廉売に近い価格で販売し、カートリッジを高額で販売して長期的に儲ける、ってビジネスモデルは禁止したほうがいい
まず消費者にとって結果的に「同じものを長い間使えば使うほどコストがかさむ」という利益にならない状態だし
携帯(スマホ)を不当廉売に近い価格で販売し、パケットを高額で販売して長期的に儲ける、ってビジネスモデルは禁止したほうがいい
まず消費者にとって結果的に「同じものを長い間使えば使うほどコストがかさむ」という利益にならない状態だし
あれ?違和感がない。。。
# Apple、ファームウェア更新で互換タッチパネルをブロック互換というネタでもいいかもしれない
Re: (スコア:0)
Re:いい加減 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:いい加減 (スコア:1)
髭剃りの刃と持ち手である本体、普通に考えても刃物の方がコストかかってると
思うんだけどさ。いまや標準となった電動バイブ内臓タイプの本体だって
替刃に比べればそれほど高いとは思えないし。そこらへん詳しい人いるかな?
もう最近切れ味じゃ差別化できなくなってきたから、それ以外のスムーサーとかを
前面に押し出して売って来てるけど、正直なんだかなーって感じですよ。
まだ昔のように切れてなーいとかスカッと切れ味とか刃そのものの価値を
謳っていた方がよかったのになあ…差別化できなくなれば後はもう価格競争へ
突入ですが、必死になってそれを防いでる様がね、もうね、涙なくして
見れないわけですよ(えー
Re: (スコア:0)
PC本体やディスプレーと違って、今のところ資源有効利用促進法の対象外で、地域の不燃ごみとして捨てる事が出来ます。
プリンターも資源有効利用促進法の対象に含め、メーカー及び輸入代理業者に無償回収(運賃もメーカー及び輸入代理業者負担)を義務付ければ、メーカー及び輸入代理業者にプリンター回収を減らすインセンティブが働きます。
なお回収に当たっては、互換部材の使用は拒否の理由に出来ない事にするのは当然です。
結果、メーカーはプリンター本体が長持ちする様に工夫し、プリンター本体が長持ちする様配慮されたモデルのみが、日本市場で販売されることになります。
互換インクに懲りたので (スコア:1)
純正インクの安いブラザーを使ってます。
Re: (スコア:0)
同じく。
昔HPの複合機(Officejet J6480)使ってたときに一度有名互換インクメーカー(ヨドバシとかビックとかでも普通に並べてるエ○リカ)の互換インクを買ってみたことがありましたが、発色がクソ悪く、しかもクリーニングしても擦れまくり。安物買いの銭失いとはまさにこのこと、という感じでした(HPの場合ヘッドがインクカートリッジ側なので、詰まってもカートリッジ交換でどうにかなると踏んで試してみた)。結局、本体が壊れるまで純正インクに戻しましたね・・・。
で、壊れた後はブラザーに乗り換え(モノクロレーザーとカラーインクジェットとも)。ブラザーは純正インクも安いので、経験上品質的に全く信用できない互換インクに手を出す必要性を感じない(本体自体も安かったし)。
個人でカラー印刷は諦めた (スコア:1)
モノクロレーザーのみ所有でカラーはコンビニプリントとかプリントサービスでする様になった
どうしても的な奴は会社のプレゼンぐらいだから、家でモノクロプリントして仕上がり具合を
確認して会社のプリンターで出力させている
時限爆弾式だったわけね (スコア:0)
まあ、チップメーカーが新しい通信手段に基づく互換チップ作るのでイタチゴッコだと思うんだけどなぁ。
最近のプリンタは日付まで持っているのか、プリンタドライバーが日付送信するのか。
Re: (スコア:0)
そら単体でネットにつながったり、USBフラッシュドライブを読んでJPEGやPDFファイルを展開して印刷とかできるんだから、
中は結構高機能なOSを積んだコンピューターそのものや。
それに今どき、そこそこ高機能な組み込み向けプロセッサはRTC内蔵のものが多いんちゃう?
Re: (スコア:0)
使ってるのHPじゃなくてよかった… (スコア:0)
1本200円のインクで慣れた身には、もうセットでウン千円コースには戻れんのじゃ…
まあ印刷自体ほぼしてなくてインクが切れるとスキャナも使えないっていうクソ仕様対策なんだけども
日本の場合 (スコア:0)
公正取引委員会の考えとしては、サードパーティを排除する目的でやるのはダメということらしい。
http://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/gijyutsutorihiki/gijutu6.html [jftc.go.jp] (4. 回答の要旨の後半部分)
ここの内容は再生カートリッジの話ではあるが、再生じゃないカートリッジでも同じ判断になる可能性はある。