
Tor開発者の性的暴行疑惑を受けネットで9月1日にTorノードを24時間停止させようという運動が広まる 56
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Torの開発者であり、ウィキリークス米国代表などのインターネット活動家としても知られてるJacob Appelbaumだが、氏は仲間の活動家複数に対して性的暴行をしたとされ、5月にTorプロジェクトからの辞任に追い込まれた。Torプロジェクトは内部調査の結果を7月に公開、この問題が実在することを認めた。これを受けてネットではTorノードの24時間運用停止という抗議活動が広がっている。Twitterハッシュタグは#torstrike(SOFTPEDIA、BuzzFeedNEWS、Slashdot。
彼ら曰く「Torはもはや信頼に値せずCIAの手先に成り下がった」としている。信頼を取り戻すためには16の提案を受け入れるべきだとしている。この提案にはAppelbaumに対する調査および懲罰的プロセスの詳細が公開されるべきといったものや政府、軍、または諜報機関と関係しているメンバーの追放などを訴えている(抗議関連その1、その2)。
Freenet と I2P がアップを始めたようです (スコア:2)
複数に対して性的暴行 (スコア:1)
ソレがホントならちゃんと逮捕してなんとかしないとダメじゃん。
逆に信頼できるのでは (スコア:1)
やましいことがある人が作ってた方が
暗号化ツールとかは
本格的な匿名通信潰しの始まりだ (スコア:1)
その24時間のために摘発したい情報機関は準備にさぞかし忙しいことでしょうね。
Torを使わず尻尾を出す → 特定
その間通信しない → 目を付ける
代替に乗り換える → 通信パターンが変わったところに目を付ける
内容の暗号化はどうあれ、
ユーザー端末 ―(ここをモニター)―Tor匿名化―接続先
とするべく傍受網を張り巡らしているのでは
つまりアレだ (スコア:0)
こないだ捕まった芸能人もCIAの手先なんだなきっと
誰が扇動してるんでしょうね (スコア:0)
まったく
Re: (スコア:0)
しかしまあ、こんなキャンペーンで潰さないといけない代物なら相当安全なんだろうな。俺も使ってみようかな。
Re: (スコア:0)
「安全(いろんな意味で)」といわれてきたTorだが思わぬ方向から綻びが出始めたな。
こりゃ先行きヤバそうだけど、今さら他に選択肢もないし、恐る恐る使うしかねーな。
ていう人が多そう。
Re: (スコア:0)
正攻法では無理だから、無理やり潰そうとしているようにみえますよね
Re: (スコア:0)
この件はどうだか知りませんけど、
欧米だと性犯罪や性嗜好の濡れ衣って弁明無用な風潮ありますよね。
Re: (スコア:0)
日本だって児童ポルノ単純所持は弁明無用。
Re: (スコア:0)
×弁明無用=弁明する必要がない
◯弁明不能=弁明することができない(しても聞いてもらえない)
ではないでしょうか?
それはともかく、確かに搦め手で潰しにかかられるほどのものなら、使ってみても良いかもと考える人も多そうです。
一種のストライサンド効果と言って良いですね。
Re: (スコア:0)
弁明不要=弁明する必要がない
弁明不能=弁明することが出来ない
Re: (スコア:0)
〜無用=〜禁止
Re: (スコア:0)
照れ隠しバカ「言葉は時代とともにどうのこうの」
Re: (スコア:0)
Tor、ウィキリークスとくればおのずと・・・
#おっとだれかきたようだ
彼ら曰く「Torはもはや信頼に値せずCIAの手先に成り下がった」 (スコア:0)
誰かを信用しなきゃいけない暗号化なんて無意味だろ。
CIAが作ったものでも安心して使えてこそ真の暗号ソリューションだ。
Re:彼ら曰く「Torはもはや信頼に値せずCIAの手先に成り下がった」 (スコア:2)
自分で読み書きするだけの暗号化なら自分だけを信じれれば良いんだけど、
暗号「通信」の場合は最低限、通信相手が信用できないと話にならないのですよ。
https接続で相手の証明書が検証できる事が重要なのは、つまりそういう事なのです。
Re: (スコア:0)
だから通信相手と自分のほかに認証局も信用しなきゃいけない仕組みはダメなのでは?
Re: (スコア:0)
> 暗号化
マスコミ(一般紙)みたいなこと言う人がこんなところにもいるのか……
Re: (スコア:0)
復号化へのつっこみ間違いかな?
Re: (スコア:0)
ちょっと極端な比喩を使ってみよう。
TLSをサポートするWebブラウザは、「Webブラウザ」ではなく「暗号化ソフト」と呼ぶべきだろうか?
Re: (スコア:0)
たぶん#3070113が言いたいのは、Torは暗号化ツールではなく匿名化ツールだということではないかと。
出口ノードまでの経路は暗号化されるけど、それは匿名化のための手段であって暗号化が目的ではない。
出口ノードから宛先サイトまでは暗号化されない、というかできない。
だからTorのFAQにも、通信内容も秘匿したいならend-to-endの暗号も併用しろ、と書かれてる。
Re: (スコア:0)
Torは暗号化でなくて発信元IPをわからなくするだけだから
中継点が信用できなくても悪意があっても問題ないのだ
しかし、発信元IPを隠す以上の機能はないので、中継点の出口の人がメール全部読んでいた事件とかあるので
内容の暗号化は別に必要なのです。
Re: (スコア:0)
そもそも、米軍とかその辺の政府系の連中が自分たちが被監視下で通信したりするために始めたプロジェクトの筈で、政府系からの支援を全否定したら根幹が崩れ去るんじゃないかって気もするんだよなぁ……
なんつーか、Torが何のためのプロダクトなのか分かってない連中が扇動(に失敗)してる感が酷い。
風が吹けば桶屋が儲かるメソッド。 (スコア:0)
Torの開発者が性的暴行
↓
Torノードの24時間運用停止という抗議活動
↓
Torはもはや信頼に値せずCIAの手先に成り下がった
↓
信頼を取り戻すためには16の提案を受け入れるべきだ
ヤベェ、徹頭徹尾因果関係が分からねぇ。
こいつらは、Linusが何かしでかしたら、24時間Linuxを使うな、と言い出すのか?
John McAfeeは犯罪者だから、Intel Securityは信頼に値せずCIAの手先なのか?
なんで1人の関係者が犯罪で捕まったら、プロジェクトが16個もの提案を受け入れないといけなくなるんだ?
これがバタフライ・エフェクトっていうヤツなのか?(錯乱)
Re: (スコア:0)
後の ProtestanTor である。
Re: (スコア:0)
開発者が濡れ衣をかけられた
↓
濡れ衣なのに(見せかけの)内部調査で認めてしまった。
↓
(後同じ)
わかりにくいけど矛盾はしてないと思う。
Re: (スコア:0)
濡れ衣なのに認めちゃうんですか?
さすがにそれは…
やっぱ実際あったからこそ認めてるのかと思います
ただ、それがハニートラップだった可能性がないわけではありませんが
#陰謀論大好き
Re: (スコア:0)
> 濡れ衣なのに認めちゃう
もしや、Jacob Appelbaumは日本人!?
24時間でいいんだ (スコア:0)
その後また使うの?
Re: (スコア:0)
そのまま二度と立ち上がることはなかった...
Re: (スコア:0)
いや待て、タイムゾーンを考えるとだいたい48時間かも。
Re:24時間でいいんだ (スコア:1)
タイムゾーンは、マイナスは12までだけど、プラスは14(キリバスの一部)まであるので、50時間じゃないかな。
この件が鎮火できなかったら、 (スコア:0)
WinnyやReiserFS同様、Torにも未来はあるまい
Re: (スコア:0)
そうかなぁ。使う人は黙って使い続けるだけな気がするけど。
こんなキャンペーンに乗っかっちゃう人達って所詮は流行りものに敏感なだけの素人だから、こういうプロジェクトには大して影響しないと思う。
Re: (スコア:0)
つReiserFSのその後
悪評が広まればスポンサーも減る。
開発者だって生活がある、霞を食って暮らしているわけじゃない。
生活できなくなれば離脱者も増えて停滞しまっせ。
Re: (スコア:0)
金子さんは別に悪いことしてないと思うんだけど
Re: (スコア:0)
違法アップロードにならないよう、ダウンロード機能しかないバージョンのWinnyを
自分だけこっそり使ってたのに?
Re: (スコア:0)
違法行為防止機能付ってことでしょ?
悪くないじゃん
Re: (スコア:0)
殺人・性的暴行・自分だけこっそり使ってた
これ並べて語るのはちょっと……
なに、この展開 (スコア:0)
開発者一人に問題があっただけでこのザマですか。そうですか。
オープンソース信奉者が日頃主張している、
・ソースが公開されているから不審な部分がないか世界中の人が誰でも検証できる(ことになっている)。
・気に入らなければforkすればいい。
の精神は一体どこに。
プロプラとの違いを見せるチャンスなのに。
Re: (スコア:0)
むしろ、サヨクの典型的な顛末見えるわw
内ゲバ、エロス、反政府
Re: (スコア:0)
いや、内ゲバじゃないだろコレ。
ストライキ?を煽っているのは、プロジェクト"外"の人間。
ただの外圧。
Re: (スコア:0)
中核と革マルは別組織だけど、内ゲバっていうよ?
利用者と開発者でどっちも反政府カテゴリーじゃん
外野は何も言ってない
Re: (スコア:0)
すげーな、誰も盗聴できないように通信したら、反政府なんだ。
内緒話とかした日にゃ、縛り首だな。
# 内ゲバの定義は知らんが、普通は仲間同士での争いを指すだろ。
# これ、どうみても暗号化通信に反対してる団体からの攻撃じゃん。
Re: (スコア:0)
Torは「盗聴」はできるんだよ。発信元を秘匿しようとするだけ。
基本をまずは判ろう
Re: (スコア:0)
仮にTorがプロプラでも同じ顛末になるかと。
関係者についての不信感が元なので。
プログラム自体なら単純にフォークすればいいですが
コードの作成や維持についてのノウハウや組織の運用や維持作業については
そう簡単にフォークできません。人はコピー出来ないので。
別組織を新しく作って運用体制を確立するのはコストが掛かり過ぎるので
今回のように意見を伝えて今の組織を直す方向に進めるのは間違っていないと思います。
※Torについてでは無く、元コメが主張するオープンソース信奉者とやらについての意見です。
####
以下オフトピですが、
なぜここまで強引にオープンソース信奉者(?)を叩こうとしているのか不思議。
勉強会に行ったら内輪ノリだっとか?
同僚にオープンソース製品や界隈について耳タコなくらい自慢話する人がいるとか?
ぜひ教えてください。
# 愚痴ってすっきりしようぜ!
なんか、Jacob Appelbaumって (スコア:0)
ブレインズ君に似てない?
ストライキ失敗 (スコア:0)
ネット炎上の鎮火に失敗して余計に延焼しました案件になってる。