エイベックスグループ、CDの販売や放送等に関連する権利のJASRACへの委託をやめ独自管理に 88
ストーリー by hylom
はじめの一歩 部門より
はじめの一歩 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大手音楽パブリッシャーであるエイベックスグループがJASRACへの著作権管理委託を止め、自前で著作権管理を行う手続きを始めたという(日経)。
エイベックスグループは2014年度の音楽ソフト売り上げトップを占めており、市場シェアは17.1%(オリコン調べ)。売り上げ枚数でも15.7%のシェアを持つ。ちなみに2012年度は14.9%、2013年度は14.6%で、どちらもシェアトップだ。
エイベックスがJASRACへの著作権管理委託を止めるということは、JASRACの包括契約ではエイベックスの楽曲が利用できなくなるということになる。単純に考えて1割以上の楽曲が利用できなくなるわけで、これに対しJASRACはどう対応していくのか、またエイベックスに続くような動きが出てくるのか、今後の動きに注目したい。
CDの販売や放送、レンタル等に関連する権利が対象で、コンサートなどでの演奏権やカラオケ、店舗のBGMなどについては引き続きJASRACに管理を委託するという。権利者の合意を得たものから移行を行っていくようだ(読売新聞、朝日新聞)。ただし、今後演奏権についても独自に管理することも視野に入れているようだ(日経ビジネス)。
大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:4, 興味深い)
CDや放送なんかは支払う人も限られ、契約をしてしまえば自動的に金が入ってきて、それを分散するだけの簡単なお仕事ですね。
一方で今回JASRACに依託されたままの演奏権絡みの部分は、膨大な量の情報を管理して集金、不正がある場合はコツコツと取り立てを行ってお金を集める事が必要な大変な部分。演奏権というのはCDやDVDの再生やBGM等も含みますので、一般店舗を訴えた [yro.srad.jp]り、頭の悪いアーティスト崩れに絡まれる事 [yro.srad.jp]なども多く、恨まれ役を買って出なければならない事も多い部分です。
そこをそのまんまJASRACに頼ったままで、インタビューだとJASRAC批判を繰り広げているんだが、まずはJASRACに依存した部分を無くしてから言ったらどうですか?
NTTのフンドシを借りたまま批判を続けるソフトバンクやポンツーじゃあるまい、親に仕送りをもらいながら反抗するガキみたいなことはやめるべきですよ。みっともない。
この話題でもJASRAC憎し!で勝利宣言している痛い人も見かけます。JASRACは自分が恨まれ役になることでアーティストに直接批判が行かないようにすると言う役割も背負ってますんでそれはそれで仕方が無いと思うんだけれど、JASRACにはもう別にエイベックスを庇う義理は無いはず。もうちょっと反論してはどうですかね。
Re:大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:1)
つか、JASRACはそもそも演奏使用料はまともにアーティストに分配してないし、する気もない。
(この辺はファンキー末吉氏のブログ参照。
簡単に言えば、自分で自分のライブハウスで演奏して払ったお金が戻ってこない
<-包括契約とサンプリングが原因。 一曲毎にしたいと言ったが断られる。
つまり、JASRACは徴収はしても払いたくないだけ。
しほり氏の件も同様)
なので、アーティストに直接批判どころか、「JASRAC外して直接アーティストに俺から払わせろ」
って言うファンや演者も多いんだが。
Re: (スコア:0)
頭の悪いアーティスト崩れって名指しされてるのに、よくもまぁファンキー末吉の詭弁を参照しろと言えたもんだな。
スラドのストーリーできちんとした指摘があるからちゃんと読めよ。
Re:大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:1)
どこが詭弁かね。
元々、末吉氏は
①「自分が自分のライブハウスで唄った分は申請した上で料金は払ってた訳だが」
②「それが1銭も戻ってこないから、申請した分の印税はキチンと払えと言った」
③「それをJASRACが拒否したから、きちんと印税払われるまでは払わない。裁判」
さて、どこに詭弁でどこに末吉氏側のおかしい部分があるのかね?
そもそも印税をきちんと分配しないカスラックの問題だとしか思えないがね。
Re:大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:1)
http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=620369&cid=2520716 [yro.srad.jp]
ここら辺を見るといいよ。時系列で良くまとまってる。
あとあなたの主張はファンキー末吉側もしてない主張なんだけど、どこで読んだの?
ファンキー末吉は申請しておらず払ってないことは認めている。
その上で金額の大きさを知ったタイミングで突然「不公平だから払わない」と論点のすり替えをやってる。これを詭弁と言わず何というのよ。
これは脱税をとがめられたとき、税金の用途が気に喰わないから払わなかったんだ、と突っ張ってるようなもんだからね。
Re: (スコア:0)
それにはライブハウスとしての使用料で裁判で勝つか負けるかの話しかないね。
権利者に金が行ってないのとは別の話。
Runnerや初恋サイダーの使用報告は結構やってんだけどね。無意味だったんだな―
Re: (スコア:0)
払わないにせよ、供託金って形で預けてあればまた印象も違いそうなのにね。
Re: (スコア:0)
> ただし、今後演奏権についても独自に管理することも視野に入れているようだ(日経ビジネス)。
できるところからはじめました、で批判されても。
> JASRACは自分が恨まれ役になることでアーティストに直接批判が行かないようにすると言う役割も背負ってますんで
AMPが憎まれ役に変わるだけじゃないんですか。
Re: (スコア:0)
昨日今日始まった所ならそういう理屈も成り立つが、イーライセンスは2000年設立。
はじめてから15年「できるところ」以外が可能になるのはいつになるんですか?
Re: (スコア:0)
設立から何年以内に何もかもできるようになればOKなの?基準ある?
AMPがイーライセンスの筆頭株主になって新体制になったのが
昨日今日と言っていいほど最近だし、できるところからはじめました
でいいのでは?
Re: (スコア:0)
もしかして設立時からエイベックスが筆頭株主だったと思っているとか?
演奏権の独自管理は無理でしょ…… (スコア:1)
これまでJASRAC以外の著作権管理事業者が演奏権を取り扱ってなかったのはやりたくても営業基盤がなかったから。
ちゃんと取り扱うためには、ヤのつく自由業の方と丁々発止(物理)なやり取りもできないといけないわけで、後発の業者が頑張ってどうにかできるものではないと思う。
JASRACは独占事業者だったころに何十年もかけて基盤を作りあげているわけで、今の立場が弱い著作権管理事業法後にできた業者が追いつくのは不可能じゃないかな……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ご指摘の点は問題ありません。
エイベックスはフロント企業ですから。
むしろ、JASRACに奪われた利権を取り戻そうとしているのでしょう。
Re: (スコア:0)
利権は取り戻せるかもしれないけど、
それ以上に莫大なコストがかかると思うなあ。
Re: (スコア:0)
単年度でも単純に1割以上は売上減ることが確実なので、JASRAC のほうはやばそうですね。
Re: (スコア:0)
基盤部分は今はシステム一発でできますからね。
https://j-opus.jasrac.or.jp/ [jasrac.or.jp]
まあこれJASRACはまともに運用してないっぽいけど。
まともなところは普通に登録させて、あとは問題あるところをバックを使って回収すればいいだけ。
Re:演奏権の独自管理は無理でしょ…… (スコア:2)
そのシステム、中身は単なる入力支援システムでしかなくて、なまじシステム化すると著作権収入目当てに特定の楽曲を過大申請 [yro.srad.jp]したりなんてリスクも増える。
放送局みたいに放送データがデジタル化されて、デジタルマッチングすれば入力内容が正しいか簡単にチェックできるなら全曲申請も可能だけど、通信でないカラオケとか、生演奏のライブでは本当の意味でのシステム化は無理。
データベース自体はJASRACにお金を払う人達の作業負担を軽減することはできるし、それはそれで意味のあることだけど、入力内容の信頼度はサンプリング調査となんらかわることはないよ。
営業基盤って言うのは、各地に転々としているカラオケボックスやらライブハウスやらに対して足で営業して回って契約を取り付けるという作業の積み重ねで作り上げた人脈とかそういうのを言うんだよ。
そういう営業的な作業ノウハウを後発の業者が獲得するためには、ノウハウ持ってる人を引き抜くとかしないといけないわけだけど、現在のところその手の業務はJASRACしかやってない。なのでキーマンは転職しないから散逸しないし、後追いの業者が金で引き抜くこともできない。
管理曲数が多かろうと少なかろうと、演奏権を取り扱おうと思うと営業をかけないといけないエリアはJASRACと変わらない。仮にエイベックスにJASRACの営業部隊とおなじ能力を持ったスタッフがそろってたとしても、効率はがた落ちになって徴収額あたりの人件費は跳ね上がる。手数料をちゃんと計上したら楽曲使用料大幅値上げなのに分配額激減になるんじゃないかな。
レッドオーシャンな市場に新規参入、スタッフもいないのでノウハウを手探りで構築します、なんて状況で事業が立ち上げられるわけがない。どうしても取り扱いたければ、JASRACごと買収するしかないだろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:演奏権の独自管理は無理でしょ…… (スコア:1)
全国各地に散らばってる利用者と電話すればOKという処理で済むように契約済ませている、と言う状況を作るための作業を営業と言うんだよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
のまネコの時のように、有限会社ZENに著作権管理してもらえば大丈夫だろ。
利権を奪われる天下り役人の対応は如何に (スコア:0)
非常に興味深いところですが、エイベックスが新たな天下り先になるのでしょうか?
Re:利権を奪われる天下り役人の対応は如何に (スコア:3)
元経産省官僚のアゴの長い人がエイベックスの取締役だよ
「経産省 アゴ」で岸博幸出てきて噴いた
Re: (スコア:0)
警察と文科からも受け入れないといけませんね(棒)
2倍2倍 (スコア:0)
これ、声優の緒方さんがジャスロックの包括とエイベックスで2倍かかって苦しいみたいな
つぶやき見たなぁ
Re: (スコア:0)
何が2倍かかるという話なの?
Re:2倍2倍 (スコア:1)
これですね。
https://twitter.com/Megumi_Ogata/status/654825532178067456 [twitter.com]
名前を聞いて、緒方賢一さんかと思ってました(^^;
Re: (スコア:0)
エイベックスがJASRAC離脱して1割の曲が使えなくなったからと言って、JASRACの定額使用料が1割引されるわけじゃないでしょ?
Re:2倍2倍 (スコア:1)
定額制だと利用実績に応じてアーティストへの分配をするのが複雑そう。
ほんとにきちんとやってるのかな。
S○nyとかT○shibaEMIが2000年代前半ころやりたかったことが (スコア:0)
これなのかな。CCCDとかでリスナから総すかん食ったが。
いまや死屍累々
何であの時日本の家電資本が大挙してかかわったにもかかわらず失敗して、
今エイベックスが踏み出せたんだろう?
Re:S○nyとかT○shibaEMIが2000年代前半ころやりたかったことが (スコア:1)
avexがイーライセンスとJRCを買収したからでしょ
Re: (スコア:0)
>単純に考えて1割以上の楽曲が利用できなくなるわけで
とあるが、イーライセンスとJRCって、規模が小さいのに殿様商売でJASRAC並の契約を求めていたんですよね。
そこで1割強の身内コンテンツによるベース収入が見込めたとして、その規模の差分、お客に取ってお得なお値段を提示できるのでしょうか。
サービス規模が小さいのに値段だけは横並び、ってのでは競争とは言えんよね。
Re: (スコア:0)
だから母数が極端に違うのにどんぶり勘定するのやめろって訴訟になってたじゃん
Re: (スコア:0)
そのコメントって、Sの字やTの字の企業がイーライセンスとJRCを
2000年代前半に買収していれば10-15年前に
コンテンツビジネスの勝者になれたっていいたいん??
10-15年前の著作権ビジネスの空気を感じていた一般ユーザとしては
「それはなかったと思うわぁ」と思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
ソニーATVあたりが日本法人作ってやればいいのに
公正委がうるさいかもしれないけど
JASRAC必要なの?仕事してないよね? (スコア:0)
http://news.livedoor.com/article/detail/10496439/ [livedoor.com]
①地下アイドル:しほりさんの曲うたったよ。
②しほり氏:ありがーと。あれ、印税こないお。
③しほり氏:JASRACどーなってんの?
④JASRAC:誰がどこで唄ったか自分で調べて申請せーや。そうすりゃ払ってやんよ。
⑤しほり氏:いや、ライブハウスはもう申請してるだろ。それを調べるのは元々JASRACの仕事でしょ。
⑥JASRAC:・・・(うるせーな、払いたくねーんだよ)
Re:JASRAC必要なの?仕事してないよね? (スコア:1)
>⑤しほり氏:いや、ライブハウスはもう申請してるだろ。
この申請は包括契約の締結申請であって、個別の曲目利用申請ではないよ。
>それを調べるのは元々JASRACの仕事でしょ。
だから、JASRACはサンプリング調査をしてる。
で、しほり氏レベルだとサンプリング調査では曲数0となることがある。
これを補完する仕組みが、ライブハウスによる利用曲目報告。
ライブハウスが紙かネットで利用曲目報告してくれたら印税はちゃんと来る。
でも、報告するメリットがライブハウスにはないので(というかいちいち曲目をJASRACに報告しないで済むのが包括契約のメリット)、今回はしほり氏の楽曲をわざわざ利用曲目報告してくれるライブハウスがなかったってだけの話。
参考→http://www.jasrac.or.jp/bunpai/restaurant/detail1.html
Re: (スコア:0)
えーっと「補完されていない」というのが問題なんですが。
包括契約したライブハウスがいくら曲目報告しようが、サンプリング店から漏れたら0です
というのを、当人がJASRACの担当者から聞き出してる
https://twitter.com/shihori94/status/634494537101090820?ref_src=twsrc [twitter.com]^tfw
なんのためにJ-OPUS作ったんですかねえ。
Re: (スコア:0)
>皆さんが応援しているアーティストさんや、好きな楽曲に対して、JASRACさんからは、一部にしか還元されていないという現実。 無作為に抽出されなかったライブハウスで申請され払われた使用料は、作家には1円も分配されず、申請データも記録として残していないか調査もできませんとのこと。
しほり氏は「包括契約したライブハウスがいくら曲目報告しようが」なんて発言していないじゃないですか
サンプリング調査からも利用曲目報告(依頼分および任意分)からも漏れたら、包括契約締結申請され払われた使用料の分配はないってことですよね?
それとも、しほり氏の楽曲を任意で利用曲目報告した包括契約のライブハウスがあったんですか?
Re: (スコア:0)
>私が自分で、いつどこで誰がカバーしたかをしらべて提出すれば、計上されていなかったぶんはお支払いできる、とのことでした。 個人じゃ把握できないデータを調べるのがJASRACさんのお仕事なのでは? という質問には、無言で、ただ、調べていただければお支払いします、の一点張りでした。
問題点はこっちでしょ。
Re: (スコア:0)
お役人の天下り先が仕事をするとでも?
人様の役に立たずに金だけもらうのがわが国の役人メソッド。
Re:JASRAC必要なの?仕事してないよね? (スコア:1)
>文句を言い方すら忘れたんならそのまま黙ってなよ。
日本語の書き方す(ry
#のっかってしまった
Re: (スコア:0)
かなり前からJASRACは個別に申請を受け付けるシステムを稼働させてます
https://j-opus.jasrac.or.jp/ [jasrac.or.jp]
個別申請のほか、包括契約のライブハウスがどの曲を演奏したかを申請することもできます。もし権利者が話をするなら「私の楽曲を演奏するときはできるだけ窓口から申告するようにしてほしい」と声を挙げて呼びかけるしか無いのではないですか。漏れがない事を証明しろ、などと悪魔の証明を要求するよりはよほど現実的です。
また、同じ窓口で包括契約ではなく個別に支払う事もできるようになっていますから、集計後の割合でカウントされるとほぼゼロに近い割合に
Re: (スコア:0)
>ライブハウスが紙かネットで利用曲目報告してくれたら印税はちゃんと来る。
こない。サンプリングしかしてないから。
個別申請しても、それは集計対象外にされてる。
>具体的には、ライブハウスなどの契約店舗に対して四半期ごとに利用曲目の報告を依頼し、この依頼に応じてご報告いただいた利用曲目(※3)を、当該四半期の分配対象楽曲に含めています。
JASRACの詭弁の日本語に騙されないように。
結局サンプリング調査の依頼場所を他に足しているだけで、個別に提出されているのは使っていない。
さて
>「申請された分は、その楽曲データに基づいて配分」
個別にライブハウスが申請した分は必ず配分に使用されるなんてどこに書いてありますかね?
さて、
Re: (スコア:0)
> 個別申請しても、それは集計対象外にされてる。
それは事実に反するようです。
しほり氏の当初のブログ(http://ameblo.jp/shihori-94/entry-12064416421.html)でもそのようなことが書かれていましたが、
後日の別記事(http://ameblo.jp/shihori-94/entry-12072128413.html)において、以下のように訂正されています。
> 無作為に抽出されなかった店舗からの申請データは
> 保管していますし、分配されています。
> ただ、集計店舗から漏れると、分配されないことが多くなるのと
> 申請してくれてる店舗がとても少ない
というわけで、しほり氏に使用料が分配されていなかった理由は
> たまたま運悪く、私の曲がカバーされたライブが集計店舗に入っていなかった
という結論になっています。
Re:JASRAC必要なの?仕事してないよね? (スコア:1)
> たまたま運悪く、私の曲がカバーされたライブが集計店舗に入っていなかった
権利問題やりとりされるお金に「運」が必要というのはけっこう衝撃に思えた。
そういう社会
Re: (スコア:0)
「されないことが多くなる」ってなんなんだろうねえ。
そもそもJ-opusなんてシステム作っておいて未だに店舗サンプリング頼りってなんなんだろうねえ。
全数チェック出来ないってんだったらJ-opusでの集計分で分配したほうが結局サンプリング数は多くなると思うが。
Re:JASRAC必要なの?仕事してないよね? (スコア:2, すばらしい洞察)
「ライブハウスがJ-OPUS等のシステムで利用楽曲を個別に申請してくれればきちんと利用料を分配できるんだけど、
実際にはきちんと申請してくれる店舗がとても少なく、サンプリング調査で補完せざるをえないため、
サンプリングから漏れてしまってきちんと分配されないことが多くなる」ということでしょう。
なので、ライブハウスをはじめ、包括契約を結んでいる楽曲利用者のみなさんは、
クリエイターのために利用楽曲をきちんと申請/報告するようにしましょうね、という話。
Re: (スコア:0)
>個別に支払う事もできるようになっていますから
実際はJASRACは個別申請契約を受け付けてないようですけど?
受け付けるなら、末吉氏は和解してるはずですね?
>しほり氏始め権利者が自ら集金に行かなければならなくなります。
どっちにしろJASRACは演奏権の金を作者に分配してないんだから、集金しなくても一緒です。
よってなくても一緒。
Re: (スコア:0)
j-opusがあるのに個別の使用報告は意味が無いと担当者が言っているんでねえ。
まあお仕事だから仕方ないんだろうけど、雇い主が正確な情報教えてくれてるとは限らないよ。
Re: (スコア:0)
×担当者が言っている
○担当者にそう言われたと、JASRACからの配分額に不満がある権利者がつぶやいた。しかしJASRACのサイトにある文書と矛盾している。
Re:JASRAC必要なの?仕事してないよね? (スコア:1)
結局のところサンプリング数に応じて端数を削ると
JASRACに丸儲けになるってことですよね。
JASRACは白を切れば、どんどん儲かるってことですよね。
JASRACが嫌なら海外に移住しろって話ですよね。