
マイナンバーのシステム設計に関する意見招請3件が公示される 19
ストーリー by hylom
ご意見のあるかたはどうぞ 部門より
ご意見のあるかたはどうぞ 部門より
yasuoka 曰く、
共通番号(マイナンバー)制度のシステム設計に関する意見招請が3件、官報に公示されているのを見つけた。
- 総務省大臣官房:地方公共団体における情報連携プラットフォームに係る中間サーバー・ソフトウェアの設計・開発作業の調達(平成25年6月26日、官報号外政府調達第118号p.60)
- 国税庁長官官房:「社会保障・税番号制度」導入に伴う法人番号システムのアプリケーション設計・開発等作業の請負(平成25年7月1日、官報号外政府調達第121号pp.112-113)
- 国税庁長官官房:「社会保障・税に関わる番号制度」導入に伴う共通番号管理システムに係る設計・開発(平成25年7月1日、官報号外政府調達第121号p.113)
ただ、これらを統合する立場にあるはずの内閣官房社会保障改革担当室からは、まだ「社会保障・税に関わる番号制度が情報システムへ与える影響に関する調査研究」の報告書が公表されていない。それとも、私(安岡孝一)や国民の知らないところで、秘密裏に報告書が流れているのかしら?
リンクコードシステム (スコア:2)
政府調達事例データベース (スコア:2)
国税庁の2件 (スコア:2)
国税庁の方は、入札に漕ぎつけた [srad.jp]模様です。
あのひと (スコア:0, 興味深い)
あのひとを入れれば、いいとおもうよ。
#なんでああいう下部機関をこういう時に活用しない!?
#=> 責任?んなものとった人間が今までいるのか?
Re: (スコア:0)
言いたいことがあるんならはっきり書いたらいかがですか?
Re: (スコア:0)
確か兼務で、40%がNISCで60%が産総研なので、さすがに荷が重いのでは?
某 内閣官房情報セキュリティセンター (スコア:0)
内閣官房情報セキュリティセンターって
こういうのに関与するんだろうか。
縦割りで、全然お互いの存在すら認識していなかったりして。
笑止。
政権変わってから (スコア:0)
情報公開はされなくなったね。
Re: (スコア:0)
そりゃ、あんだけ勘違い批判多けりゃそうなるだろw
調査研究の成果物は非公表 (スコア:0)
「社会保障・税に関わる番号制度が情報システムへ与える影響に関する調査研究」の成果物は公表されませんよ。
[内閣府HP] http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/information.html [cao.go.jp]
3 予算の支出先・支出目的に着目した情報開示>委託調査費の支出状況の公表>平成24年度> 第2四半期(PDF形式:34KB) の№3を参照。
番号制度への関心の高さと176,841,000円もの国費をかけているので公表せずに部内資料にするのはあり得ないですね。。。
けど、開示請求すれば見れるだろうな。
社会保障・税に関わる番号制度が情報システムへ与える影響に関する調査研究 (スコア:0)
「部内資料」にすらなってなくて、いまだ「暫定版」だそうな。
結果その「部」ではお助けマン募集中 [cas.go.jp]。
Re:安岡孝一 (スコア:2, おもしろおかしい)
「姿」と「恣」と「盗」の文句を言う日記とか書いている、
感じ悪い人です。あ、違った。漢字の悪いことを言う人です。
# ごめんなさい
Re: (スコア:0)
日経BPの連載はコチラ [nikkeibp.co.jp]
三省堂の連載はコチラ [sanseido-publ.co.jp]
どちらも安岡センセイのプロフィール付き
Re: (スコア:0)
セキュリティ界における ひろみちゅ先生と同じように、フォント・グリフの世界でスラドに在籍している大先生を知らないのは、モグリだ。
Re:安岡孝一 (スコア:3)
ああ、それはslashdotの日記だけなのです。以前、著作権問題でモメた時に、どこかにちゃんと「安岡孝一」の著作物だ、ということぐらい書いておいた方がいい、との御教示(「yasuoka」だと著作権表示としては不十分らしい)をいただいて、最初に「私」が出てきたところで「著作権表示」しているわけです。
そのあたりのネタを今日の日記 [srad.jp]に書いたので、よければ御覧ください。