パスワードを忘れた? アカウント作成
6382553 story
著作権

海賊版を知らずに販売していたオンライン配信業者に責任はあるか? 126

ストーリー by hylom
こういう場合誰に確認を取れば良いのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

作家の渡邊浩弐氏が、自身が原作をしているアニメが無断で有料オンライン配信されていたとして、オンライン配信業者DLsite.comに対して法的措置をとる模様。ただ、問題はそのDLsite.comは別の業者から委託を受けて配信を行っていた、という点だ。DLsite.com側では配信の停止がすでに行われており、渡邊氏と委託元業者の間で話を付けて欲しい、というスタンスの模様。

ことの始まりはTogetterでまとめられており、また渡邊氏本人も声明を出している

ただ、誰が作品について著作権を持っているか、ということの確認は非常に難しい問題である。以前にもiTunes Storeで販売されているPerfumeの楽曲が実は「無断配信」だったという事件があった。もしこれによってDLsite側が責任を問われることになれば、意図的に著作権を持っていないコンテンツについて「著作権を持っている」と偽って配信を行わせて配信サイト側にダメージを与えることも可能となってしまう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 20時11分 (#2231152)

    何かもっと上位の部分で(例えば原作の渡辺氏が知らなかっただけで、他の権利者が販売を許可したが…とか)権利トラブルがあったのでは無いかと。

    根拠というほどではありませんが、今回は同人コンテンツの委託ストアのほうではなくて、DLサイトの販売していたアカウントがProfessionalで登録されているんですよね [dlsite.com]。
    同人の登録とProfessionalでの登録の何が違うかというと、コンピュータソフトウエア倫理機構などに加盟していて、それらの審査を受けているか、法人格がないと駄目なはずです。

    #何故か一般向けではなく成人向けのProfessionalにブランド登録されているところが何か微妙ですが…

    この他、DL Siteが謝罪しなかったとして渡辺氏は激怒しているようですが、実際にはDigiket.com でも同時に配信されていたわけです。
    そしてDL Siteは「データ納品元より配信停止依頼が来ており、現在配信停止対応途中」ということで配信停止になっているんですよね。

    同人販売チャンネルで海賊版売りさばいて、ばれなければよし、ばれれば逃げるようなちんけな商売をする人間はこうなると逃げるわけですけれども、配信停止を依頼しえているんですよ。ちょっと不自然です。

    このアニメ、エヴァンゲリオン後で製作委員会方式が主流になった時代なので普通はクレジットが直ぐにでてくもんなんですけど、製作している所(○○製作委員会、とか、単独ならテレビ局名などが入りますが)が探しても出てこないんです。
    一方、コンテンツ販売はVシネマなどをあつかうメーカが入ってやってます。これ以外はほとんどアニメの扱いがありません。普通は販売会社がコンテンツの権利管理なんかもやるんで…なんか、アニメ製作会社が入ってやる普通のアニメとはちょっと違う雰囲気があるんですよね…。たとえば監督の方は、この作品以外で名前を見ませんし。

    何か別のトラブルが背景にある気がします。一番ありがちなのがコンテンツ所持会社がよかれと思って勝手にやったパターン。
    面倒くさいのが、独立してネット配信するかどうかを決める事ができると主張する権利者が複数いるパターン。
    どちらも販売会社に責任はないでしょう。販売会社が権利者間の契約について詳細に確認する義務があるなんてことは一般には言われませんし。
    少なくともPerfumeの件やら、村上春樹氏の本が…等とは話が違うでしょう。

    版権を管理している他の権利者にどこまで確認したかは分かりませんが、Twitterで深夜につぶやいてから、DL Siteが対応するまで約18時間、その後エイシス許すまじ訴えるぞと怒りのツイートが事件を認知してから24時間なんですよね。全権利者が誰も許諾してないか、等と、事実関係の確認をとったかといえば微妙な気がします。
    少なくとも訴えるぞなどと激怒して見せたのは明らかに時期尚早で、いろいろと引っ込みがつかなくなったのでは無いかな。

    #あと海賊版商売は普通もうちょっとメジャーなところを狙うでしょこんな微妙なのじゃなくてさ。
    #微妙だから狙われたって考え方もあるけど、逆説的に「誰が見ても海賊版」なんて事はわからんでしょ。渡辺のおっさん意図的にとか言ってるけど
    #今時同人アニメ業界では3D CGアニメが花盛りだし。そのノウハウ使って自前でこの程度のクオリティなら新規コンテンツは作る所があっても不思議じゃ無い

  • ありゃー
    他社製品まで手を広げましたか、小室さん。
    とか思ったり。

    -
    大丈夫、私の著作物だったよ。(とっくに売却したがな。)

  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 19時34分 (#2231122)

    dlsiteに著作権侵害の疑いがあるのは間違いないと思う。
    #個人的には、dlsiteには故意はなく、疑い以上にはならないと思うけど。

    渡邊氏はネットで喚いてないで、dlsiteに告訴の意向を示すとか、
    実際に告訴するとかすればいいのに。

  • by Wingard (37819) on 2012年09月13日 19時55分 (#2231137)

    ボーカロイドの曲で、ただ「歌ってみた」の人だったのに、
    勝手にその人の名義でカラオケに配信されてたという事件が、
    昨日2chでスレッドが立ってましたな。
    http://www.moe2p.com/archives/54160955.html [moe2p.com]

    関係あるようなないような良くわからん話なので
    これについてのコメントは控えさせていただきます。

  • 今回有料配信だから(?)問題になってますが、これでdlsite側に問題があるというなら、youtubeやニコニコだってダメでしょう。

    コンテンツ配信して儲けてるのは同じなんですから。
    # 著作権侵害動画、削除してあとは知らん振りみたいな・・・

    これでdlsite有罪なら「どこで線引するんだ・・・」と、僕は思うんですがそういう法律あるんですかね??
    # 委託販売だから古物商の法律とか関係がかんでくるんですかね?
    # 盗品云々の内容があったはず・・・


    あと、もしこれがデータ販売でなく物販だった場合でこういうケースってどうなるんですかね?

    例)業者から委託販売を受けていたDVDが海賊版だったと判明、店頭から撤去。著作権者が店頭販売してた店舗を訴えるみたいな?
  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 21時14分 (#2231204)

    「アップするにあたって審査はしないけど、文句言われたらすぐ消すから許してちょ」っていうデファクトスタンダードをYouTubeがつくっちゃったから、他サイトもそれに追随してるのが現状。
    実際怪しい動画サイトでもフォーマットを守ったメールで申告すれば案外すぐに消してくれる。(偽著作権者が削除申請するのもおそらく簡単)
    今さらYouTubeがちゃんと全動画を審査なんて物理的に不可能なわけで、YouTubeが許されてる間は他のサイトだけをたたくのは難しいのではないかな。
    そういうお仕事してるのでAC

    • Re:しょうがない (スコア:5, 参考になる)

      by euler (38335) on 2012年09月13日 23時27分 (#2231279)

      YouTubeを筆頭とするDMCAに準拠したファイル共有サイトのことをおっしゃってるようですね。
      削除申請の際に必須とされていることの多い電子署名も簡易的なもので十分なので、確かに「偽著作権者が削除申請するのもおそらく簡単」だろうと思います。
      ただ、このDMCAのおかげで「ファイル共有サイトのアングラ化の防止」や「権利侵害しているファイル削除の容易化」が可能になったことも事実ですから、実益という面においてもとても現実的だと私は思いますよ。

      ===================
      YouTubeも含め、DMCAに準拠しているサイトの多くは削除申請に関して電子署名等の添付を求め、申請が虚偽でないことの法的宣誓の記述も必須としています。
      このフォーマットに従って申請を受けたサイトは、すみやかに削除する義務があります。
      また、不当に削除申請がなされた場合の救済措置として、削除されたデータをアップロードした者には、この削除申請に対してクレームを出す権利がDMCAで認められています。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 19時08分 (#2231104)

    いいんじゃないの?
    そこまでリスクを負わないと、あいつら真面目に著作権チェックしないでしょ

    • by Anonymous Coward

      やはり誰がデータをアップロードしたか分からないP2Pが最強だな。

  • なんでこの記事こんなに配信サイト側の肩を持つのか理解できん。
    他人のコンテンツを配信するという商売をやる以上は発生しうるリスクじゃないの?

    • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 19時29分 (#2231118)

      貴方がオリジナル小説を販売委託したいと思ったとき、
      「貴方が著作権を保持していると確認できないため販売できません」
      と言われて仕方がないと納得できるかどうか。
      もっといえば、自分が作ったブログのエントリ時に、
      「管理者が著作権チェックを完了するまでは記事に反映されません」
      という表示がなされたり、あまつさえ投稿がろくに受理されない、そんな未来を望むのか、という話。

      親コメント
      • by hashitom (34540) on 2012年09月14日 10時26分 (#2231473)
        特許権並みの仕組みが必要になるということでしょうかねえ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        配信サイト側も配信をしなければ商売にはならないわけで、現実的に可能な程度の著作権確認のコストを割いてくれるのであれば、それは私の望むところです。
        今のインターネットがらみの商売は、文句が来たら引っ込めればよかろう的な感覚がまかり通っていると思いますが、それが健全な状態とは私は思いません。

        • Re: (スコア:0, 荒らし)

          by Anonymous Coward

          現時点に可能な範囲のコストでの確認では、私や貴方の書き込みや記事を著作権的にシロだと断定することはできないでしょうね、というはなしです。

          • 現実的に可能な範囲での確認を行った上で配信を行い、その上で問題が生じた場合には迷惑を掛けた相手に対して補償を行う体制を配信側が用意できれば良いのであって、著作権の確認に100%の正解を求める必要はないと思います。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      “情を知る”者であるかどうかで善意の第三者かどうかが問われるところでしょう。
      古物商なんかは盗品を買い取る可能性があるから情を知ることをかなり要求されるけど
      今回の場合はどうだろう?
      偽ブランド品を怪しい輸入業者から「本物だ」と騙されて仕入れた場合に似てるのかな?

      • 古物商にしたって、買い取った相手の情報を記録してれば足るわけで。
        そういう意味では、配信サイトだって「売れ」って言ってる相手の身元が確認さえできればいいと思うんだけど。
        それで問題が出るなら、あとから本当の権利者だと言ってきた人に、その相手の身元を伝えるとかで十分に足りるでしょう。
        むしろそれで駄目だ、という話になるとなると、さすがにちょっと萎縮が激しくなりすぎると思いますね。

        もちろん、ニセ権利者であることを当初から把握してるなら別だけど。
        大体、アニメだのドラマだのなんて、原作者が配信とかパッケージの権利持ってない事の方が多いんだからさ。

        親コメント
      • 古物営業法によって善意の第三者より重い責任が課されている古物商ですら、売った品に盗品が混ざってた場合には商品を無償で元の持ち主に返却する以上の責任を問われることはないわけです。泥棒と共謀したりしていない限りは。

        まして著作物の分野にはそういう特段の規定もないわけです。
        そこにおいて、公の場で文書をもって、権利侵害を行なった大元の犯人ではなく殊更に取扱業者のみを著作権法違反の故意犯と断定し激しい言葉でなじるという行為は、被害者としての心情は察すれど、自らの立場をちょっと危うくしかねないんじゃなかろうか、特に告訴をちらつかせているのは成り行き次第では脅迫と捉えられかねない危険な行為なんじゃないかと私には感じられます。

        そもそもこんなことで取扱業者が罪になるなら、他人の著作物が盗用された書籍を販売した場合、著者や制作に直接携わった出版社だけではなく取次や書店を著作権法違反で告訴することが可能になってしまいますが、そんな無茶な話は聞いたことがありません。

        まあ、tひょっとしたらBLSite側に故意が認められるという情報を渡邊さんはお持ちなのかもしれませんね。
        そうでなかったら損害賠償だけじゃなく刑事事件なんて言葉が不注意に出てくるわけがない気もしますし。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 19時16分 (#2231110)

     DLsite.comも詐欺の被害者だと言えますが、
    DLsite.comが、コンテンツの販売手数料を取っている以上、
    DLsite.comが得た、販売手数料が違法行為による収益になるので、
    著作権保持者の訴訟対象なのでは?

    # 著作権者の訴えが有った時点で、過失の可能性を認めて、
    #「いっしょに、委託元業者を訴えましょう!」って言ってれば、
    #きっと違った展開になったとおもうのですが・・・

    • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 21時06分 (#2231200)

      店は違法行為であると知って行っていなければ訴訟対象にはならないでしょう。
      例えば、著作権法第113条 [wikibooks.org]には

      次に掲げる行為は、当該著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為とみなす。
      (略)
              二 著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為によつて作成された物(前号の輸入に係る物を含む。)を、情を知つて、頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為

      とかありまして、いろいろと読めばよいのですが、違法だと知らないと権利侵害、違法ではなく、なんら不法行為ではないですよ。

      簡単に言うと本が盗作されたからと言って、全国の書店が盗作されたと言う事実が通告される以前に販売したものについては違法では無く、権利者は小売店を訴えてそこから債務を回収することはできないはずです。これを突き詰めていくと、盗作本を買った個人にも賠償責任が発生することになってしまいます。
      だから違法だと知りながらやった奴が全部の賠償をすると言う事になるはずです。

      渡辺氏が言っているのは基本的に根拠が無いんですよね。SPAのコラムなんか酷くて、なんか巨悪に立ち向かう戦士というシチュエーションに酔っているとすら思える。

      世に出ているアニメ、のみならずマンガやゲームや小説を、著作権の確認をせずにどんどん並べ、クレームが入った場合だけ謝罪して削除する、というものです。その際「当方はあくまで”お店”でして、責任は”持ち込んだ人”にあります」という言い訳で逃げ(”持ち込んだ人”の素性はたいてい不明)賠償は行うとしても収益に応じた金額のみ。
      となると、全くノーリスクで、巨大収益のビジネスが成立するわけです。

      このあたり、何を根拠に言ってるんでしょうか。
      たぶんYoutubeやニコニコ動画などでネットにある論説を引っ張ってきたのだと思いますが、正直根拠が無いので妄想だとしか言いようがありませんよ。

      親コメント
      • by taka2 (14791) on 2012年09月13日 21時42分 (#2231222) ホームページ 日記

        > 例えば、著作権法第113条には

        113条は、「侵害によって作られた有体物の販売」という、直接的には著作権の侵害をしていないものについても情を知っていたら侵害とみなす [bunka.go.jp]という追加規定ですよ。
        (譲渡権は消尽するとみなされているので、さらに転売した先では著作権の侵害になりません)
        で、そもそも、デジタルデータは「物」じゃないので、113条の対象外。

        著作権者の許諾を得ていないダウンロード販売は送信可能化権ないし公衆送信権の侵害であり、これらの著作権に対する直接的な侵害については情をしっていたかどうかは関係なく無条件にアウトです。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >DLsite.comが、コンテンツの販売手数料を取っている以上、
      その分の現金は暫定的に法務局に供託すればよいのではないでしょうか

      • by Anonymous Coward

        >その分の現金は暫定的に法務局に供託すればよいのではないでしょうか

         それはまあ、そうなんですが、「委託者と直接話してねw、俺知らねw」って態度を取ったことで、
        著作権保持者の逆鱗に触れて、自分の立場を悪くしてますよね。

         事実関係をはっきりさせるまで、口先だけでも、著作権保持者に協力的な応答をしていれば、
        善意の第三者に見えたのではないかと考えると、残念と思うわけです。

    • 出版社関係の方ですか?

  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 19時18分 (#2231112)

    を作るのはどうだろうか。
    著作者はこのサイトに配信権を与えた業者のリストを登録する。
    二次配信業者は必ずこのサイトをチェックすることを義務付ける。
    違反した場合は高額な罰金。
    違反報告者には報奨金。

    • by Anonymous Coward

      JASRACじゃんそれ

      • by Anonymous Coward

        JASRACってどうしてあんなに叩かれてるのか不思議。
        真面目に著作権利用料の取り立てしてるだけなのに。
        # 著作権者が「俺が貰えるはずの取り分が来てねぇ!」って怒るのはまぁ正当だと思うが。

        • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 23時12分 (#2231267)

          1)不明瞭極まりない会計
           公益法人なのに手数料としてJASRACが取っていった分の使い道を教えない 何故か全国にある古賀政男記念館

          2)既得利権を守るために無茶なことを言い出す
           HDD課金を未だに諦めてない 最初は音楽のネット配信も、ネット上にダウンロードできる状態にあるだけで金払えと言って妨害していた

          3)放漫な態度
           著作者から管理を委託されている、という本来の姿を完全に忘れて、管理してやってるから有難く思え、と考えてるとしか思えない行動を取る

          これだけあれば十分でしょ

          #江戸の昔から芸能を仕切ってたのはヤクザで、音楽は芸能で、だから音楽仕切るのもヤクザって構図です

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          そのとおり、配分が真面目じゃないのにまず取り立てに熱心だから叩かれ始めたんじゃなかったっけ?

        • by Anonymous Coward

          >JASRACってどうしてあんなに叩かれてるのか不思議。
          どんぶり勘定と不明瞭会計
          所詮音楽家のつかいっぱしりでしかなく音楽を使ってもらって何ぼなのに
          何を勘違いしたのか高圧的な態度

    • by Anonymous Coward

      あなたのその投稿も(もちろん私のも)事前にそのサイトに登録しないとならないわけですね。

      • by Anonymous Coward

        お前、こんなくだらないコメントを二次配信するの?

  • by Anonymous Coward on 2012年09月13日 19時22分 (#2231115)

    「オレは知らなかった。ヤツがうちに卸したから売っただけだ」ってのは
    ある程度通ったはずだよね。
    厳密なところは分かってないけど。
    こういう場合はヤツの責任を追及すればいいのよ、と。

    著作権も似たようになるんじゃないかね。
    クロいデータを持ってきやがったヤツは明白なはずなので
    ヤツを追い詰めればよいのだわ、と。

    出所のわかんないモノを売ってた場合はさすがに
    売り手の責任は免れないだろうけどね。

  • 原作者だからといって、すべてをコントロールできる状態にあるのかどうかが判断できないぃ

    #製作はテレビ東京なのか製作委員会なのか

    • by Anonymous Coward

      作者の知らないところで編集がアニメ化企画を進めていたりする世界ですしねぇ。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...