![著作権 著作権](https://srad.jp/static/topics/copyright_64.png)
「まねきTV」訴訟、逆転違法判決。原判決棄却、知財高裁へ差戻し 125
ストーリー by hylom
「公衆送信」って難しい 部門より
「公衆送信」って難しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経新聞に速報が出ているが、SONYのロケーションフリーベースステーションを預かるサービス「まねきTV」に最高裁で違法判決が出された。
今まで行われた5回の裁判では、ずっと「公衆送信に当たらない」とされていたが、最高裁では「機器のテレビアンテナの入力やネットへの接続を請け負って」いるため公衆送信と判断されたようだ。
と言うことは (スコア:2)
業者は単に保管するだけ、にすればOKなのかな?
※それでも需要はありそうな気が。
Re:と言うことは (スコア:1)
Re:と言うことは (スコア:1)
自宅に設置するとしても、ソフトの設定を代行したり、
留守宅(海外出張者が中心のサービスですから)に時々やってきて動作チェックをしたり、
ハングアップ時にリセットしたりするサポートサービスを提供した場合はどうなるのか。
下級審では大変わかりやすかった線引きを、
いきなり事例ごとに判断で悩むものにしてしまったことだけは確かですね。
Re:と言うことは (スコア:1)
最高裁が示したルールそのものは、妥当性は議論はあるにせよ、シンプルです。
詳細は判決原文(PDF注意) [courts.go.jp]にあたっていただくとして、キモは誰が送信しているのかということです。
自分で送信して自分で受信する限り(当たり前ですが)著作権法上なんら問題ありません。
あなたが書いた、自宅で自分で設置しているロケフリをメンテしてもらう契約ですが、実質的にロケフリを占有及び管理をしているのは誰かによって決まると思います。その実質的の判断は実際の個別の事例ごとの判断にはなると思いますが、それが業者が実質的に占有管理していると判断できる場合には、自宅であったとしても、実質的に業者が送信しているとなるので、著作権侵害であると言えます。
Re:と言うことは (スコア:1)
今だって見ていないのに悲しくもなんともないでしょう?
Re:と言うことは (スコア:1)
とあるので、アンテナやプロバイダまで自前、としても
業者が保管する時点でアウトでしょうね。
他のコメント [srad.jp]で示されたようにして通るかどうか、
とりあえずは関東圏に住む知り合いに個人的に、
あくまでも個人的に頼むってのが一番現実的、ってことになるでしょうか。
#どうでもいいが、句読点にカンマを使うのはやっぱり微妙に違和感があるなぁ。
Re:と言うことは (スコア:1)
どうも、現在の著作権法によれば、私的利用の場合でも両者本人が複製を作る必要があることになっているので、知り合いに録画を依頼するというのはアウトですね。
……そうか、知り合いが録画したのを知り合いが見るときに一緒に(ネットワーク越しで)見るとか?(利用の主体は友人)
……そうか、知り合いの機械をリモートで操作して、「自分で」録画するとか?
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
こういう重要な裁判こそ (スコア:2, すばらしい洞察)
法律に民意を取り込むなら、殺人事件などよりこういう事件の方がよっぽど向いてると思いますけどね。
一般人に殺人現場写真を見せて刑罰を決めさせる事はさせるのに、一般人の生活に直結する裁判は法律の専門家の分野という棲み分けですか。 なにか納得できないものがありますね。
Re:こういう重要な裁判こそ (スコア:1)
何を言いたいのかわかりませんが、今のところ最高裁判事で司法試験(その前身の高等文官試験)に合格していない人はいないんじゃないかと思います。
電器屋の設置サービスも違法か (スコア:1)
Re:電器屋の設置サービスも違法か (スコア:1)
咎めたてるわけじゃないですけど、そんなに長くない判決文を読んだうえで、もう一度
ご自分が書いたことを見てみると良いと思いますよ。
衰退 (スコア:1, おもしろおかしい)
いいんじゃない?
このままユーザの利便性を無視したやり方した業界が衰退していけば。
若者の車離れ
若者の音楽離れ
若者のTV離れ
若者の○○離れ
利用者側を無理したメーカや団体のツケの結果なんだからドンドンやって終わりを迎えれば
Re:衰退 (スコア:2, すばらしい洞察)
テレビ屋がただの私企業なら、全く持ってその通りなのですが。
下手な役所顔負けの税金・公金を使い込み続けている連中ですから。
「金は強制的に頂いて、その上で好き勝手やらせて頂きますwww」
……って結果になるわけで。
無視するわけにもいかんのですよね。
Re:若者の人間離れ (スコア:1, 興味深い)
著作権がらみに限らずネットフィルタリングもそうだし、身の安全のために登下校時の道草ももう昔話でしょう?
レールを引かれて管理制限されて、創造力を発揮する場をどんどん奪われている。
これでは新人類に進化する力は残らないですよ。
# ほんとにニュータイプに進化して人類が分かり合えたらいいとは思う。
Re:若者の人間離れ (スコア:2, おもしろおかしい)
>これでは新人類に進化する力は残らないですよ。
進化ってのは淘汰圧があってこそです。
絶滅寸前まで追い込まれるのと放置されてるのだと前者の方が進化はしやすいです。
もっと下世話に言えば、着たままプレイやボカシ・モザイクの進化は規制があってこそです。
規制が無かったら(その分野においては)だらっと表示されてるだけで、何の進化も起きなかった可能性が高いです。(それが好ましいか否かはさておき)
……分かってます。話のすり替えです。「規制をすり抜ける方法の進化」と「自己を表現する方法の進化」は別問題ですね。
しかし本当に自己を表現する方法が奪われてるのか、ある一分野の現状は野放図になってないか、といった視点は必要かと思います。
無制限の表現の場、というのは通常、社会的には許されないのですから。
なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:1)
コンテンツの頒布権は放送局にあって、利用者や代行業者にはないはずなのに
送信先を限定していれば違法に当たらないという解釈はなにを根拠に出てきたんだろう?
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:1)
頒布権は「映画の著作物の複製物を公衆に譲渡し又は貸与する権利」のことで、DVDのようなメディアがあって成立するものです。
この裁判で争われていたのは、送信可能化権、公衆送信権の侵害で、自動公衆送信装置かどうかが特に争われました。
地裁と知財高裁は送信先が限定されているから自動公衆送信ではないとしましたが、最高裁は限定されていても
まねきTVのようにお客を集めてたくさんのロケフリを使って送信するのならば自動公衆送信であるとしました。
ぶっちゃけ、最高裁の方が屁理屈を言っているように感じますけどね。
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:2, 興味深い)
逆に言えば、個人が特定の個人に対し放送を転送する事は
不特定多数に配信しているわけではないので
公衆送信に値しないという事にはなるわけですけどね
この判断だと多数と契約可能だと問題になるので多数と契約が可能でなければ
問題とはされないつぅ話で...
まぁ商いとしては実行できなくなるよなぁこれだと...
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:1)
言葉足らずでしたが、特定の個人というだけでは足らず、転送する人及びされる人が私的利用と考えられる範囲の人物である必要があります。
最高裁判所がまねきTVを著作権侵害としたのは、まねきTVのような業態では、放送を送信した人間はロケフリの持ち主ではなく、預かっている永野商店であるという点が認定されたからです。
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:1)
同一業態でやるなら
1.ハウジング業者は設置場所&設備のみを提示する(アンテナ&ネット&電源&スペース)使用用途は決して限定しない
2.アンテナ&電源&スペース等設備の管理はするが装置の設置等は全てユーザーが主体で行い、何を置くかは関知しない
3.録画できる事を主体で告知せず、あくまでスペースを提供できます設備はこんなです等の告知を行う
と言う形でやるしかないでしょうね
自分でテレビが何処からでも見れますって宣伝してたら説得力が薄くなるつぅか
で別会社でネット管理ポート付きの個人向け録画サーバーを販売と
でまた別人がblog等で設置方法とハウジングサービスの紹介を(苦笑)
灰色にするなら三店式相当にしないとだめだったんだよやっぱり
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:1)
不特定多数の公衆でないと判断される必要が有るので
送信者と受信者は日常から知り合いである必要があると思うので
FON的に作るのはダメだと思います
受信者が再送信するのもかなりやばい感じがするなぁ
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:2, 参考になる)
公衆に送信してないから
そしてその判断を最高裁がひっくり返した [courts.go.jp]わけだ(丁寧に下線までつけて強調している)
知財高裁判決 [courts.go.jp]に比べて最高裁判決は、驚くほど短くて、しかも論旨が理解しやすい。
回避策 (スコア:2, 興味深い)
所有してるアンテナから分配器使ってベースステーションへ接続したことと、ベースステーションの管理をしている箇所を突っ込まれたようだから
・狭い部屋(電気・アンテナ口あり)を月賦で貸し出しアパートを装う。
・居住可能だと主張できるように、せめて人が寝られる程度のスペースは確保しておく(棺桶程度)
・10Aの家庭用電気およびNHKの放送受信料は各自払いで、ベースステーションも各自管理。クラッシュしたときは家族か友人に頼んでね。
これで違法とするならアパートの共同アンテナすら公衆送信権侵害ということになる
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:2, 興味深い)
しかし、一番肝となるなぜ自動公衆送信と判断するかの部分に下線がないのは何でだろう
>何人も,被上告人との関係等を問題にされることなく,
>被上告人と本件サービスを利用する契約を締結することにより
>同サービスを利用することができるのであって,送信の主体である被上告人からみ
>て,本件サービスの利用者は不特定の者として公衆に当たるからベースステーションを用いて行われる送信は自動公衆送信であり,したがって,ベースステーションは自動公衆送信装置に当たる。
ここが一番の肝だと思うのになぁ
大事なのは本件の場合ベースステーションが自動公衆送信装置に当たると
判断されるには
「何人も,被上告人との関係等を問題にされることなく,被上告人と本件サービスを利用する契約を締結することにより同サービスを利用することができる」
この部分が必須条件である事なのにね
ここをはぶくと個人の使用まで問題化するように見える
Re:なんで地裁勝訴だったんだ? (スコア:1)
それは違います。下線が引かれているのは判決要旨 [courts.go.jp]に挙げられている部分というだけです。
公衆送信するからいけない (スコア:1)
…と思ったけど、「宅配便で送付する事は実質的に RFC 1149 と同じであり
ネットワークによる公衆送信とみなす」なんて判決が出たら…ガクガクブルブル ^^;;;
Re:公衆送信するからいけない (スコア:1)
それでは、この事件のように白黒が微妙とはならず、
複製権や実演家の録音権及び録画権の侵害として、
完全に真っ黒だと思われます。
自炊請負業者は (スコア:1)
送ってもらった本を、スキャンして限定した人のみアクセスできるように、
サーバーに置く。私には同じように思えるのですが。
アクセルコントロールの法律ができそうだということ、 日本だけ制限されてる地デジ放送もそうだ。
本当に日本は業界のために、ルールや法律ができて、
利用者の利便性の無視が続いてる気がします。
最終的にそうすると、困るのは業界だということが眼に見えてますが。
Re:自炊請負業者は (スコア:1)
出版社が訴えたら、訴え方にもよりますがかなりの確率で黒扱いになると思います。
一応、書籍のスキャン業者は「許諾を取った書籍が対象」ということにしているはずですが、利用者の実体としてそんな許諾を取ってないのが実態であることは明らかですし。
ただ、そんなことをしても出版社にはほとんどメリットもないので放置されているのではないかと思います。
むしろ、ブックオフなんかの新古書店に売り払われるよりもまし、と思ってるのかもしれません。
#これが非破壊スキャンだったらきっと文句言ってると思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:自炊請負業者は (スコア:1)
やりたければ黙ってやれ、聞かれたらダメとしか答えられないんだから
許可なんて公に出せるわけないだろ
でも大量に配布とか明らかに出版社で問題となる行為をしたら訴えるからね
と言う暗黙の意思表示のような気がするのは私だけだろうか?
Re:自炊請負業者は (スコア:2, すばらしい洞察)
合法的にやろうとしても許諾が取れないので、やりたくてもできないというのが実際でしょう。
非合法でやって掴まったという報道はたまにあります。海外の人がお客のようです。価格設定や売上を見ると、普通の有料チャンネルと同じ値段でちゃんと客がついていたようなので、ビジネスとしては充分成立するはずですよ。
やらない理由は地方局の利益とかそのへんのしがらみの問題でしょう。
……と書いていて思ったのですが、このままテレビ離れが進んで広告が取れなくなってくると、今のやり方でのうまみそのものがなくなって一気に別のやり方にシフトする――再送信や公衆送信をキー局が始めてしまう――可能性もあるかもしれません。テレビ局が相当貧乏になったときの話ですけど。
LIVE-GON(リベゴン)
やっぱりロケーションフリーがらみの話だったのですね (スコア:1)
昨日(1/18)の夕方、NHK のラジオでこのニュースをやっていました。
「国内外の契約した人々に放送内容を送信していた」という内容でして、時期的にロケーションフリーの件だったかなとは思ったものの、その時点では確証がつかめませんでした。
ニュースの論調では、ただ単に「番組を勝手に流した」という点だけで、ユーザー所有の機器を設置していたとかそういう論点になっていたところに一切触れてなかったのですが、この件なら、この報道は何だかなぁという気がしたのでした。
まあ、短時間のニュースなのでそこまで報道できなかった……なら、そういう形では、そもそも報道しなければいいか。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:放送局が正規にダウンロード販売すればいいのに (スコア:1, すばらしい洞察)
ビックダディ全話見れるのに...
http://www.tv-asahi.co.jp/douga/bigdaddy/ [tv-asahi.co.jp]
Re:逆転判決なのぉ? (スコア:2, 参考になる)
高裁は、最高裁の差戻し理由を前提とした判決を下さなければなりません。
裁判所法で決められています。
>第4条(上級審の裁判の拘束力)
>上級審の裁判所の裁判における判断は、その事件について下級審の裁判所を拘束する。
Re:地方CMが崩壊? (スコア:1)
たかじん [wikipedia.org]が無理といっているので、キー局の問題でしょ。「たかじんの言って委員会」は関東ローカルだけが放送なし。
たかじんの番組は地方で流せば結構視聴率稼げる番組と思うけどけな。
#ただ、あれはアンチマスゴミって意味があるからなぁ
Re:地方CMが崩壊? (スコア:1)
コメント部分に反応で申し訳ないですが、
マスゴミという記述自体にマスコミへの皮肉があるので
「アンチマスゴミ」という書き方だとちょっと違和感が。。。
地方局に限らないんじゃない? (スコア:1)
ネットで有料配信するとしても、本来まとまったインカムであるCM料を失うことは在京キー局だって避けたいはずだ
NHKみたいに底引き網方式で回収できるならともかく、高コスト体質の染みついたTV業界に小口の客をチマチマ集めるなんてマネはできんでしょ
Re:接続行為が違法なら (スコア:1, 参考になる)
個々の通信は1対1であったとしても、契約を結べば誰でも利用可能であれば不特定多数の人を対象に送信可能化していることになるそうだ。
この論理でいえば、たとえパスワードで保護していたとしても、公開されているWebサーバに置いただけで、送信可能化したことになる。要するに、送信可能化権を持っている権利者に無断で、サーバに置けばNGということです。そのうち、MicrosoftやGoogleなどが提供しているクラウド上のストレージに置いただけでも違反だというので、勝手に内容をチェックされて、著作権違反の警告文が送られてくる日が来るかもしれません。あるいは、無償のクラウド上のストレージはなくなり、利用料金に高額な私的録音録画補償金のようなものが上乗せされるようになるのかもしれません。
Re:接続行為が違法なら (スコア:1)
>個々の通信は1対1であったとしても、契約を結べば誰でも利用可能であれば不特定多数の人を対象に送信可能化していることになるそうだ。
>この論理でいえば、たとえパスワードで保護していたとしても、公開されているWebサーバに置いただけで、送信可能化したことになる。
ちょっとこれは飛躍しすぎかと
システム的にテレビから受信したデータをサーバー側において参照可能とする業務を行う
業務を行うという事は多数の人がそういう状況を契約可能な状態を作るって事
でそれは個々の受信データとしては不特定多数が参照できる状況ではないが
テレビの受信内容を公開するサービスとして見ると、契約している不特定多数に
テレビの受信内容を公開しているという事が言えるという判断でしょう
ゆえに多数と契約しテレビの受信内容を公開可能とする事は
テレビの内容を契約者に公衆送信を実施しているのと同様であると
突っ込まれると言う話ですね
逆に言えば個人が個人のためにデータを認証つきでサーバー置く分には、その状況を不特定多数に提供する仕組みが無いため違法性を突っ込まれる事は無いんじゃないかと
ゆえにWebサーバーに置いただけで送信可能化したことになると言うのはちょっと違うかと
Re:接続行為が違法なら (スコア:1)
その場合個人がどのようなデータを置くかは、個人が決める事であり
業者が主導で行っているものでは有りません
あくまで業者が行っているのはWebサービスで録画サービス
又はそれに類似するものではないわけです
ゆえにシステム的にテレビ録画&設置を行うようになっていない&
配布制限がしてあるという状況であるなら
それは個人が個人向けに置いたものと判断されてひっかからないでしょう
Webサーバー又はファイルサーバーだけなら、録画は出来ないんですから
業者にその責任を問う事も出来ませんし
個人が個人のためにアクセス制限しておいた動画ファイルを
公衆送信と言うのは無理があります
無論アクセス解除の方法を公開していたらその限りではないと思いますけど
Re:接続行為が違法なら (スコア:1)
公衆サービスであるという判断と共に
装置の管理主体が業者であり個人が管理してないと判断されているのも
差し戻しの要因の一つですね
電源とアンテナと置き場だけを提供して
ネットの契約も装置の設置も修理依頼も交換も設定も購入も
ユーザーがやるなら引っかからないと思いますが
まとめて業者主導で提供するとそれは装置の所有者が個人で有っても
装置の管理者は業者であると判断されたって事でしょうねぇ
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
その「なんか」を説得力ある言論で説明できる放送会社なんて存在しないでしょう。視聴率競争が示すとおり、制作側としては一人でも多く視聴者を獲得したいはず。それがなぜか、現実社会では、放送会社が設定した配信回路以外を経由した視聴を一切認めず、潜在顧客の増大を阻むようになる。
放送局(放送会社)が県単位で存在するなんてのは放送局(放送会社)側の都合なんであって、視聴者の希望じゃない。放送局(放送会社)の直接の顧客たるスポンサーにしたって、県境を越えた営業が普通になっている。逆に、全国放送の番組のCMが、ネット先の一部の県には進出してない企業のものだったりする始末。まるで実態に合ってない。
視聴率競争の一方でそんなにまでして潜在顧客を排除して、その先に何が残るのか。まったく理解に苦しみます。
Re:とりあえず (スコア:1, 興味深い)
>> 視聴率競争が示すとおり、制作側としては一人でも多く視聴者を獲得したいはず。それがなぜか、現実社会では、放送会社が設定した配信回路以外を経由した視聴を一切認めず、潜在顧客の増大を阻むようになる。
「制作側としては一人でも多く視聴者を獲得したい」のは事実ですが,そこでいう「視聴者」とは単に「番組を視聴する人」ではなく「CMをスキップしないで見てくれる人」ですよね.だから録画して見る人は(CMを飛ばす可能性が高いので)視聴者には入りません.潜在顧客でもありません.
…という前提でビジネスモデルが構築されて,そこから脱却できていないのが日本のメディアかと.
Re:とりあえず (スコア:1)
NHK はともかくとして、民放はスポンサーから金をせしめてナンボの商売。
その為の 1 つの基準が視聴率で、それが上がればいいというのが現実でしょ?
視聴率に響く相手ならまあ増えて欲しいのは当然として、そうでない相手が
いくら増えようとメリットなんてないというビジネスモデルのような気も。
あと元元コメントの
> 放送会社が設定した配信回路以外を経由した視聴を一切認めず
ですが、法的 (契約的?) にそれしか想定していなかったりした場合に
放送会社が勝手に認めたりしたらそれこそ問題だと思うんですけど。
そもそも別の配信経路を使いたい人が個別に権利者 (出演者?) に確認を
取ってやるのが本筋であって、放送会社がそれをやらないからって文句を
いうのはかなりお門違いって気もします。もちろん法的に認められている
範囲での配信経路なら別に問題はないし、それに曖昧なところがあって
裁判になってるという事自体を問題視する気はないですけど。
Re:頓珍漢な判決を下す時代錯誤な馬鹿は (スコア:1, 興味深い)
Re:頓珍漢な判決を下す時代錯誤な馬鹿は (スコア:1)
別に反論ってことでもないんですが、一応「専門家の意見も聞いてまとめあげる役」であって「全ての技術情報を理解して判断を下す役」ではない……という理屈でどうか。
その仕組みがうまく働いてないんじゃないか、という点については同意するケースもあるのですが(^^;)。
Re:頓珍漢な判決を下す時代錯誤な馬鹿は (スコア:1)
どっちかというとどう判断されたのかを明確にし
それが妥当かどうかを語ってほしいとおもうけどねぇ
XXXは酷いとかそうじゃないだけじゃなくて
批判するならなぜそう思うのかその理由と根拠を書かないと意味が無いと思うんだ
別に批判するのはまったく問題ないと思うけどね
個人的には今回の判断も有りかなとは思うけどね
実際に放送を録画&公開するサービスを行っているのは確かなんだから
ハウジングしてるだけと言うなら装置の選択も管理も設置も購入も
ユーザー又はユーザーに関係する人が実施&やれるようにしないとダメで
ハウジング業者がその場の使用用途を限定したり
放送受信録画できますなんて宣伝する必要もないよねって話しだし
Re:頓珍漢な判決を下す時代錯誤な馬鹿は (スコア:1)
>ほとんど形骸化しつつある制度だが法律で明記されている
>最高裁判所裁判官国民審査で否を突きつければいい。
貴方は多分選挙に行かれているからこういう意見が出るのだと信じていますが、
この手のネタににあれこれ言っている人に限って選挙に行かないのですよね。
※選挙くらい行けよ。まったく。
Re:消えてなくなればいいのに (スコア:1)
>公権力じゃなくて市民で何とかした方が
>よっぽどいいものができると思う。
では市民、以下の2つの方法のうちどちらかを選んでください。
(A) 市民の代表を選んでその人に裁判員をやってもらう
(B) 市民全員が全ての問題について審判を下す
Re:消えてなくなればいいのに (スコア:1)
Aは裁判員に選ばれた人物の時間を極度に拘束することでその幸福を妨げるので反逆です。zapzapzap
Bは全市民の時間を極度に拘束することで(略)zapzapzap
もちろん、反逆者を定義するコンピュータ様の仕事に割り込みを掛けるemc2のこの言説も反逆です。zapzapzap
#「市民」と二人称で使われると反射的にPARANOIAにつながるのもどうかと思う
RYZEN始めました