パスワードを忘れた? アカウント作成
123127 story
書籍

Kindle 向け電子書籍に回収騒動、Kindle 内から「勝手に」削除される 32

ストーリー by reo
すべての作品は平等だが、ある作品は他の作品よりもっと平等である。 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

米 Amazon が販売する電子書籍リーダー「Kindle」向けの電子書籍に著作権侵害の問題が発生し、「回収」される騒動が起こったそうだ (マイコミジャーナルの記事より) 。ユーザーが気付かないまま、該当の書籍が Kindle 内から削除されるケースもあるという。

問題となったのは、ジョージ・オーウェルの「動物農場」と「1984」。「動物農場」は 1945 年、「1984」は 1949 年の発表であり、カナダやオーストラリアでは著作権が切れてパブリックドメインとなっているそうだ。Amazon はこれらの作品をパブリックドメイン作品として販売したものの、米国ではこれらの作品はまだ著作権保護期間内にあり、そのため著作権侵害の問題が発生したとのこと。

そのため Amazon は Kindle ストアでの販売を停止、購入したユーザーには代金を返金する手続きを行ったそうなのだが、Kindle では Kindle ストアでの取り扱いが中止になった作品は同期を行ったに自動的にリーダー端末からも削除されるという仕様だそうで、そのためユーザーが気付かないままに削除されてしまったケースも多いようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 事実は小説より奇なり (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年07月22日 11時42分 (#1609150)

    よりによって1984だというのがこの話のできすぎてるところ。

    • Re:事実は小説より奇なり (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年07月22日 12時14分 (#1609189)

      「ママ、ビッグブラザーって何?」
      「AmazonとGoogleよ」

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      「華氏451度」だったら…。
      • by Anonymous Coward
        「父は私と一度も話をしたことがなかった。笑いかけてもくれなかった。
         手を触れたこともなかったと思う。
        「父は私と一度も話をしたことがなかった。笑いかけてもくれなかった。
         手を触れたこともなかったと思う。
        「父は何よりも死を恐れて…………
        「どうしたの?
        「電池がなくなった
  •  返金せずに削除するならそりゃあ文句も出ようが、返金されてるのだから削除ではなく回収ということなわけで、Amazon云々以前にメディアの特性として認識してもいいんじゃないだろうか。
     今まではうっかり流通させてはいけない内容を流通させてしまえば、売れてしまった分は取り戻す方法はなかった。それが、Kindleでは可能になるということに注目すべきなのでは。

     それが良いか悪いかは別にして、著者、出版社にとってとても重要なことなのではないかという気がする。
     つまるところ、Kindleの書籍なら紙の書籍よりも失敗が取り戻しやすいわけで、言い方を変えればリスク減ということ。これってある程度書籍の製作コストにも反映されるんじゃないかと思うんだけど……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 誤字脱字はパッチでさくっと訂正。
      「不適切な表現」は読者にdiffを示しつつ、了解が得られれば修正。

      ソフトウェアでは(不完全ながら)できているような気がするので、書籍でも一般的になるといいな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      デジタルになってからの他コンテンツの議論と同じで、利用者からしたら今までと比べて利用方法が制限されるのは納得いかないのは当り前でしょ。
      ましてやこの場合金を返せばいいとかいう問題じゃない。そもそも欲しいから買うわけだし。

      買う方は買い易くなり売る方は売り易くなる、でいいじゃないですか。何故マイナスになるの?
      著者、出版社は”今まで通り”ちゃんと売る前にチェックしてください。

      # あ、印刷のこと忘れてた・・・ごめんねごめんね
      # 刷られてないのに華麗にスルー(刷る)なんちて

    • by Anonymous Coward
      メディアの特性ではなく、ライセンスの特性として
      捉えるべきではないでしょうか?kindleにおいて本の購入とは
      閲覧権の購入にすぎず、いわば無期限のレンタル状態であると。
      問題はメディアの特性とライセンスの特性が切り離されてないことで
      今はまだ紙のメディアというオルタナティヴがありますが、
      それが駆逐されていったら(紙のメディアでないと困るという層は
      残ると思いますが銀塩写真のようにビジネスにならない事態になった場合)
      どうなるのか、という不安はあります。
  • 二十面相より (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年07月22日 11時57分 (#1609166)

    全削除じゃなく詫び状を残す形にすればいいのにね。

    #カードでも可

  • DRM Elimination Teamからキャンペーンのお知らせが来ました。

    Double-plus ungood: give Amazon's Kindle a 1-star review [defectivebydesign.org]

  • by Anonymous Coward on 2009年07月22日 12時01分 (#1609170)

    リモートで遠隔焚書できるなんてすごい!
    CO2も出ないしエコロジカル!

    Amazonはトーマス・マンの言葉を思い出すべきですね。
    「本を焼く者は、いずれ人間を焼くことになる」

    ま、こういうことがあるから「データはすべてネット上に」みたいなヤツには乗りたくないんだよね。
    ローカルにあってバックアップできてDRM関係なくいつでも見れる、っていう安心感がなきゃ電子コンテンツなんて買うもんかい。

    • by cheep!cheep! (36722) on 2009年07月22日 12時14分 (#1609186)
      トーマス・マンではなくハイネではないでしょうか。
      (自分はてっきりケストナー先生自信の言葉だと思ってました。)
      親コメント
    • 「本を delete する者は、いずれ人間も delete することになる」

      つまり、エロ本を規制するものは、やがて二次元嫁を規制するように…
      # 次元を超えて正しいとはすごいな > ハイネ

      --
      fjの教祖様
      親コメント
    • CDに焼いてお届けいたします!

      • 10年後に1割近くが読めなくなるようですが……。
        #オフトピかつ誤解が激しいがIDで。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          それって単に質の悪いCDが市場に1割も供給されていると見るべき話では?
          国内ものの音楽CD持ってるけど、10年以上経過した数百枚の中で一枚もエラーになってないよ。
          • by Anonymous Coward

            それは気付かないだけだよ。
            音楽だったらエラー出まくりでも適当に再生されちゃうし。

            • by Anonymous Coward
              気付かないレベルなら問題なし。
              (#1609231)の指摘は読めなくなるというレベルだから、それには該当しない。

              訂正:
              後で気付いたんだが、(#1609231)はプレスCDの話じゃなく一つ前のストーリーのCD-Rの話だったのね。
              新しい順で見てたのと、(#1609231)ではCDと書かれてたから、(#1609490)でプレスCDのことを書いてたよ。
              プレスCDとCD-Rは明確に区別する方なので。
              • by Anonymous Coward

                気付かないレベルなら問題なし。
                (#1609231)の指摘は読めなくなるというレベルだから、それには該当しない。

                データCDと音楽CDのエラー検出・エラー訂正は方式からして違うんだが…
                データCDでは1ビットの誤りも許されないし、エラー訂正もデータ化けする可能性があれば行われない。
                CD-DAではそこまでのエラーチェックはしないし、エラーがあっも訂正というより補完に近い処理をする。

                >国内ものの音楽CD持ってるけど、10年以上経過した数百枚の中で一枚もエラーになってないよ。
                話の流れからすると、当然コピーした音楽CD(CD-DA記録のCD-Rメディア)だよね。
                ここで音楽CDを例に挙げても(プレスCDならなおさら)、意味がないと思う。

      • by Anonymous Coward
        あ、昔The Onionに出てたGoogleのこのサービスのことですね。

        Google Announces Plan To Destroy All Information It Can't Index [theonion.com]
    • by Anonymous Coward

      普通の本を買ったんだったらAmazonからの使者が
      「その本は売ってはいけない本でした。代金はお返ししますので返却お願いします」
      と来ても
      「いやじゃ!この本はわしが買ったんじゃ!絶対に返さんぞ!!(ジタバタ)」
      と戦えるのに、ということですかね?

      #実際にそんな人が訪ねてきたら、自分だったら素直に応じるかなぁ
      ##いや、勝手にやられたくない、って気持ちはわかるんですけどね、気持ちはね。

      • by Anonymous Coward

        >「いやじゃ!この本はわしが買ったんじゃ!絶対に返さんぞ!!(ジタバタ)」

        「ではアメリカの著作権法の及ばない、北の国に移住していただきます」

        #いやほら、カナダではOKなんでしょ?

  • by Anonymous Coward on 2009年07月22日 21時30分 (#1609628)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2009年07月23日 11時12分 (#1609852)

    話題を盛り上げといて「だから、著作権の期限は国際的に統一する必要があるんです。
    米国にあわせて伸ばしましょう」と喧伝したいがための陰謀・・・ってのはいかが?

    #いや、「誰が」「誰に」ってのが抜けてるけど(汗)

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...