パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

古典落語の実演は上演後50年で保護期間が切れる?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    8代目桂文楽(1971年没)
    5代目古今亭志ん生(1973年没)
    6代目三遊亭圓生(1979年没)
    あたりの録音はCDでもバンバン出てますね。
    あと、3代目桂三木助(1961年没)だったら50年過ぎてます。

    気になるのは、古典落語でもサゲを変更して、誰それの型が
    その後演じられるようになったパターン。創作性があるんで
    著作権で保護されてもいいような気がします。

    • 8代目桂文楽(1971年没)
      気になるのは、古典落語でもサゲを変更して、誰それの型が
      その後演じられるようになったパターン。創作性があるんで
      著作権で保護されてもいいような気がします。

      私はジャズファンなので、それを言い出すと、ジャズの演奏なんぞは、テーマを除きアドリブで、多くはアドリブ後のテーマもフェイク入れまくりで、有名な曲だと、テーマが4小節しかなかったり。

      それでも、創作の著作権はあくまでも作曲者になってる。(てか、CDを製作した人に聞いたが、かなりアレンジが入ったはいるがガーシュインとジェローム・カーンはJASRACからの請求はなかったらしい。)

      • by Anonymous Coward

        そのアドリブのまねをする後続があるかどうかによる、という気もします。
        落語の場合、古典でも誰それの口演を筆記みたいな感じで記録され、
        底本になっっている噺もあります。ジャズもアドリブパターンが楽譜化されて
        一般化すれば著作隣接権から著作権に格上げされそうです。

        • by manmos (29892) on 2016年01月05日 15時57分 (#2944472) 日記

          アドリブが譜面になることはあります。昔のジャズ喫茶で、難しい顔しながら採譜していた人を見かけました。そして、そのアドリブをコピーして練習します。

          ジャズの初心者などは、アドリブは出来ないので、「書き譜」とか「書きアドリブ」とか言ってソロ部分は譜面のままやります。多くは名演奏家らのアドリブをそのまま譜面にした物だったりします。

          クラシックのカデンツァは即興とされる物でしたけど、名カデンツァは後の人も同じメロディを演奏します。というか、もう、その曲の譜面にかかれていたりします。あれはどういう扱いなのでしょう。詳しい人教えてください。

          ああ、でも名カデンツァ自体が50年以上経っているのでパブリックドメイン化してるかぁ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ああ、でも名カデンツァ自体が50年以上経っているのでパブリックドメイン化してるかぁ。

            ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番のグールドによるカデンツァは録音自体が名演なこともあって結構有名ですね。
            2032年までは著作権が保護されるんでしょうか。

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...