パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

今年いっぱいで著作権保護期間が終了する「アンネの日記」で共著者を増やして保護期間を延長する動き」記事へのコメント

  • この手の知財は権利者が増え過ぎると、そのせいで製品化できなくなる等のトラブルが起きやすくなる。これをアンチコモンズの悲劇と呼びます。

    日本だと、音楽の演奏者の権利、レコード製作者の権利と分かれているせいでネットラジオではJASRACに金を払ってるのに、他の権利者が窓口作ってなくて払う先が見つからなくて使えない、とかありましたし。

    共著者を後付け追加なんて手法を認めると、これがありなら今売れている他の作品でも、と考えられるだろうし、全世界で権利関係の複雑化を招くんじゃないかな。
    つまり、権利保持者が野放図に増えてアンチコモンズの悲劇を増やすリスクがある。

    なので、認めるべきではないと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      ちょっと違うんでは?
      本当に共著でああれば当然、権利は全ての者に有るのが当たり前でしょう。
      創造的功績がありながら、利用者の利便性の為に認められないというのはちょっとおかしい。
      権利が発生するかどうかと利便性は直接の関係は無いよね。
      許諾窓口がまとまっていた方が便利ってのはまた別のお話でしょう。

      この話はそこが論点ではなく、共著と言えるレベルはどこからどこまでか?って話ではないかな。

      • by Anonymous Coward

        >本当に共著でああれば当然、権利は全ての者に有るのが当たり前でしょう。

        で。仮にオットーが共著だったとして。
        今回の変更で、オットー・フランクさんは、いままで長年ものあいだ不当に得られなかった部分について、どう処理するんですかね?

        ああ。オットーさんは、もうとっくに亡くなってますから弁済求めたりしないと。
        権利は全ての者に有るけど、亡くなって権利主張されたりしないから名前と死んだ経歴だけもらう……と。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...