パスワードを忘れた? アカウント作成
293214 story
著作権

番組を録画して海外に転送する「ロクラク」、最高裁で審理差し戻し判決 85

ストーリー by reo
現在の事業には影響なし、と 部門より

capra 曰く、

「日本のテレビ番組を録画しインターネット経由で海外に転送し視聴可能にする」というサービス「ロクラク」が著作権を侵害しているとして、NHK および民放 9 社がサービス提供社の日本デジタル家電に対し起こしていた裁判で、最高裁は「録画機器が業者の管理下にある場合は著作権侵害にあたる」として審理を知財高裁に差し戻したとのこと (NHK ニュースITmedia News の記事本家 /. 記事より) 。

「ロクラク」は日本国内に録画機器の設置場所を提供し、海外在住者がこの録画機器を操作し番組を録画しネット経由で視聴するというもの。この裁判では、録画機器の所在、そして録画行為の主体は業者なのかユーザなのかといった点が争われていた。一審では日本デジタル家電が録画複製を実質的に管理・支配していると判断され著作権侵害の損害賠償として 733 万円の支払が命じられ、二審では業者が提供しているのは録画を容易にするための環境であり、録画自体はユーザによるものであり私的複製の範疇にあるとの判決が下されていた。

この度下された最高裁判決は「録画指示や操作はユーザが行う場合においても、録画機器が業者によって管理されている場合は録画の主体は業者側にある」とするもので、録画機器がこの業者の管理下にあるのか今後更なる検討が必要であるとして審理は知財高裁に差し戻されたとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • head (スコア:5, おもしろおかしい)

    by deleted user (37441) on 2011年01月26日 13時09分 (#1893670) ホームページ

    生き残りに必死なテレビ連合が理由は何とでもつけて新しいことを全力で叩き潰している。

    まで読んだ。と思ったらEOFだった。

  • 引越し (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2011年01月26日 12時36分 (#1893637)
    たかがTV番組ごときでそこまでやる輩は少ないだろうが、録画機だけが置けるような賃貸物件って出てくるかな?
    • Re:引越し (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2011年01月26日 12時47分 (#1893650)
      あるいは、ユーザーは皆その会社の従業員にして、従業員が会社の設備を管理してるだけだ!とか。
      あるいは、家の名義に客の名前をずらずら書き連ねるとか
      親コメント
      • Re:引越し (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2011年01月26日 13時55分 (#1893700)
        そうか、株式会社だからイケナイんだ。組合組織にすればOKじゃん。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        会社組織の時点で私的利用の範囲を超えていると思いますが
        #ネタにマジレス?

    • by saitoh (10803) on 2011年01月26日 14時23分 (#1893707)
      持込機器OKのデータセンターで、個別にファイバ引き入れてフレッツTV加入OK,なんてのが出てきませんかねぇ。 あるいは0.5坪くらいの「貸しオフィス」名目で、アンテナ線とインターネット有り、とか。
      親コメント
    • by vax730 (32985) on 2011年01月26日 21時28分 (#1893946)

      パソコン屋がUHFアンテナ付き野外用パソコンケースを作って,
      マンション経営者が放送アンテナが見えるマンションの屋上を貸す。
      電気代は固定料金。LANはWiMAXで接続。
      管理はパソコン屋か何でも屋がやる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コンセント付きの個人向け貸倉庫って有るよ。
      知人が大型のドライキャビネット置いていて月に1万しない様だ。
      回線は無線を選ぶしかないが。

      このニュースで思うのは、
      「あの程度でOKと言われたら今までNGと言われていた業者は立つ瀬が無いな」
      であるけど。

  • by akiraani (24305) on 2011年01月26日 13時03分 (#1893663) 日記

     正直に区域外受信を放送法で違法ということにしてしまえばいいんじゃないか?
     著作権法で対応しようとすると大量のエンバグが出るのでやめて欲しい。

     複製権やら送信可能化権の問題にすると、対象がデジタル化できるすべての著作物になるので、他業種にまで影響が広がってしまう。
     そういう適用のされ方をするくらいなら多少理不尽でも区域外でのテレビ番組の受信は違法ってことにしてもらったほうが世の中平和になる。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 13時31分 (#1893687)

      CATVが地デジ以降で区域外再送信が禁止されて多数のCATVが存続の危機みたいですね。
      それと違法DLなんかを援護するわけではないけどこんなに厳しく再送信を取り締まるから
      みたい番組が見れない人が違法DLに手を伸ばす気がする。

      もう日本ってそんなに広くはないし全国で同じ放送をやればいいよ。
      それでCM部分だけ区域毎に差し替えればね。
      地域独自の番組なんてはっきり言ってゴミレベルの糞つまらない物ばかり。

      親コメント
      • そういう糞つまらない番組を愛好する人もいるんすよ。
        ここらへんで今もやってる「どさんこワイド」とか、かつての「水曜どうですか」とか。
        NHKなんかも地方局独自番組くんでてなかなか楽しいんですよ。あの急激に白髪になった
        風にみえて一時期騒がれたアナウンサーさん、こっちの番組で肩の凝りから開放された
        感じの発言おおくておもしろいですしね。
        親コメント
        • うは、水曜どうでしょう。だった、恥ずかしー。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          俺の住んでいる県ではその糞つまらない地方ローカル番組のせいである番組がある時間に放送されていて
          その時間に放送されている関東キー局の番組が別の時間に放送されている。
          その結果キー局の番組が放送されている時間帯に関東キー局で放送されているワンピースが俺の県では放送していない。(スライド方式?ところてん方式というかでワンピースがはじき出された)
          もちろん別の時間帯に放送もされてない
          ちなみに、その関東キー局の放送がスペシャル番組で2時間30分枠とかで放送されるときには
          その糞つまらないローカル番組のせいで最初にその靴番組が放送され後にスペシャル番組が最初の30分がカッとされて2時間枠で放送されるという変な放送の仕方を行う糞放送局でもある。
          そのくせワンピースがらみのCM(映画やイベント)はやると言う矛盾を発生されている。

        • by Anonymous Coward

          でも、全放送時間のうちそういうのがどんだけあるか。殆どがどっかから持ってきた番組でしょ。
          それだけのためにテレビ局?

          もう、ネット配信にして、テレビしかないうちにもそういうのの受信機能を持った機器を売れば、一石二鳥じゃない?

      • > みたい番組が見れない人が違法DLに手を伸ばす気がする。
        は同意だけど、

        > 地域独自の番組なんてはっきり言ってゴミレベルの糞つまらない物ばかり。

        道民なので代表的なところで「水曜どうでしょう」と「おにぎりあたためますか」はゴミレベルとは言えないと思いたい。
        他にも面白いローカル番組いっぱいありますよ。
        他の都府県は知らないけど。

        1話いくらのネット配信すればいいんですよね。でもTVと同時はCMスポンサーの関係で出来ないんでしょうかね?

        親コメント
      • 水曜どうでしょう [htb.co.jp]はすっかり全国区の番組になってしまった訳だが、確かに例外中の例外だわな。

        とはいえ、地方の人間から見れば、テレ東や独立U局のアニメだって地域独自の番組。地上波の放送では見れない場合が多いんだから。

        まぁ、アニメに関してだけ言えば、最近はスカパーやニコニコチャンネルでカバーできる例も多いけどね。アレは元々ビジネスモデルとしてTV放送は接触機会拡大の手段でしかないから、区域外再送信とかはあまり気にしてないんだろう、と思ってる。

        • >水曜どうでしょう [htb.co.jp]はすっかり全国区の番組になってしまった訳だが、確かに例外中の例外だわな。

          個人的にはそれは見てないですけど、関西ローカル番組で言えば「探偵ナイトスクープ」みたいな感じですかね。
          #関東で見られるけど、もしかして全国区ではない?

          親コメント
    • by BIWYFI (11941) on 2011年01月26日 14時09分 (#1893705) 日記

      電波の傍受は、常に合法というのが大原則。
      これを違法にすると、受信可能性の有る機器を所有しているだけで違法性を問える事になり、影響範囲が甚大になる。

      ゲルマラジオを知ってれば分かるが、ワイヤ1本と非線形素子さえあれば、電波の傍受は出来てしまう点に注意。
      又、傍受を禁止するのは「知る権利」の侵害で、扱い次第では、憲法問題にまで発展する。

      で、電波の傍受とコンテンツの使用は別問題。
      悪名高いBCASも、実は、この点をきちんと区切る重要な存在。
      暗号化されたままの電波傍受には、一切の制限は無い。
      復号した時点で、著作権が関与するコンテンツになる。

      区域外受信も、そこまで届く電波を出す側の問題で、受信側には落ち度は無い。
      一方、CATVも放送事業なんで、区域外送信するのはCATV側の落ち度。
      只、防止措置を取る為のコストの負担が大問題なだけ。

      いっそ、BCASにリージョンコードが入ってれば、カジュアルな区域外受信を自動阻止出来たんだけどねぇ。

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
      • 地上波テレビに限り、越境受信を目的とするサービスを提供することを違法とすればいいだけの話では。地デジ化のおかげで以前よりも越境受信そのものがしにくくなってるし、どうせ狙い撃ちにするのは業者だけなんだからこれで十分。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      え? これは録画、つまり複製の問題でしょう。
      放送法とは関係がないと思うが。

    • by Anonymous Coward

      いやいやいや、それは「多少」どころの話じゃないよ。垂れ流しておいて「受信したら違法」はどう考えてもおかしい。それを言うくらいなら、地域密着型の広告を禁止して、ラジオ・テレビCMは全て全国放送にすればいい。ローカル広告は新聞で十分でしょ。

      • ネットで双方向通信前提ですけど。
        受信・再生側で個別にリージョンなり区域なりの設定して置いて、それに合わせたローカル限定広告を表示させるしくみならそう難しくはないと思うけどだめすかね。

        個人で視聴する環境に特化していけば、年齢性別職業趣味嗜好まで振り分けたピンポイント広告も可能になると思うけどそんな広告の需要なんて無いのかな。

        もしそんなのやったら「オレはこんな広告見たくない」というのが増えるかもしれないけど。
        #自分がそんな愚痴を垂れるのが容易に想像できる。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        東京で関西電気保安協会のCMみたいわけ?
        • by Anonymous Coward

          東京電力の管轄ですが中部電力のCMを見せられてます in 静岡県

        • by Anonymous Coward

          東京で、じゃないけれど見たいとえば見たいかな。

          ローカルCMも面白いものとかあるし、インパクトのあるCMを流している企業がローカルから全国にCM枠を切り替えたら全国で知られるようになるチャンスだと思う。
          ってか、本来CMっていかに企業や商品のイメージを視聴者(消費者)に訴えるかなんだから、広告料が一緒ならどの企業も全国を対象にしたいんじゃなかろうか。実際、地方の中小企業がインターネットで全国どころか全世界に広告配信しているケースもあるんだし。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 13時48分 (#1893698)

    録画機器がこの業者の管理下にあるのか今後更なる検討が必要であるとして審理は知財高裁に差し戻された

    コンテンツの管理者はユーザーで、サーバーの管理は業者
    Webサーバーなどのハウジングサービスと変わらないのでは?

    コンテンツに著作権があるのでその管理者はユーザーであり、
    複製行為はそのユーザーの私的複製の範疇だと思うのです

    今回の件は自動複製機器かどうかが争点だと思うのです

    著作権法 - 第五款 著作権の制限 [cric.or.jp]

    著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

    一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合

    とあったので

    最高裁判決は「録画指示や操作はユーザが行う場合においても、録画機器が業者によって管理されている場合は録画の主体は業者側にある」

    として自動複製機器かどうかの点をもっと詰めてね!ってことじゃないかと

    録画が自動じゃなく、予約や設定がユーザーの操作に全て委ねられているなら
    私的複製として認められてもいいんじゃないかなーと思いますがどうでしょうか?

    • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 15時04分 (#1893735)
      > 今回の件は自動複製機器かどうかが争点だと思うのです
      ぜんぜん違う。ちゃんと判決文読もうよ。

      放送番組等の複製物を取得することを可能にするサービスにおいて,サービスを提供する者が,その管理,支配下において,テレビアンテナで受信した放送を複製の機能を有する機器に入力していて,当該複製機器に録画の指示がされると放送番組等の複製が自動的に行われる場合には,その録画の指示を当該サービスの利用者がするもので あっても,サービス提供者はその複製の主体であると解するのが相当である。

      つまり、サービス提供を提供する側が「アンテナ」「アンテナ線」「録画機器」その他を管理している場合には、たとえ録画を「指示」したのがユーザー側であっても、複製を実行している主体はサービス提供側である、と認定しているのです。自動複製機であるかどうかは何の関係も無いのです。
      さらに、

      サービス提供者は,単に複製を容易にするための環境等を整備しているにとどまらず,その管理,支配下において,放送を受信して複製機器に対して放送番組等に係る情報を入力するという,複製機器を用いた放送番組等の複製の実現における枢要な行為をしており,複製時におけるサービス提供者の上記各行為がなければ,当該サービスの利用者が録画の指示をしても,放送番組等の複製をすることはおよそ不可能なのであり,サービス提供者を複製の主体というに十分であるからである。

      放送を受信して録画機に入力する行為は「放送番組の複製実現における枢要な行為」であるとも認定した上で、複製行為をしているのはユーザーではなくて業者だろ、と言っているわけです。

      だからこそ今回の例では、

      以上によれば,本件サービスにおける親機ロクラクの管理状況等を認定することなく,親機ロクラクが被上告人の管理,支配する場所に設置されていたとしても本件番組等の複製をしているのは被上告人とはいえないとして上告人らの請求を棄却した原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。

      「親機ロクラク」の管理状況をもっとしっかり調べて、誰が管理しているかを明確にしなさい、と差し戻したわけです。

      親コメント
    • Re:自動複製機器とは? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年01月26日 15時24分 (#1893744)

      それで良ければレンタルビデオ屋のデッキ貸出も店舗でのダビング器使用も禁止には成らなかったよ。
      ハウジングサービスと言いたいのならあくまでハウジングサービスにすりゃあ良いだけで、録画転送を謳わなきゃいい。
      謳っている以上はそれは営業品目として見られるよ。
      実際、個人使用を行う場合に置いては個人としてのストリーミングは禁止されて居なくて、ソニーなんぞ堂々と商品展開した。

      レンタルCDをユーザーがコピーするのは良いんだよ。
      でも、レンタルCDをレンタル屋がコピーするのはダメだしレンタル屋内でユーザーにMDにコピーさせたのもNGとされている訳ですが、
      その程度の理解じゃ何故NGとなったのか解らんと思う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どうしよう、人間をコピーしてしまった。
      それも2人も!

  • これは

    録画場所:日本
    視聴場所:海外

    だけど、逆に

    録画場所:海外、たとえばアメリカ
    視聴場所:日本

    だとどうなるんだろう?

    日本の番組、たとえばアニメが海外で放送された場合、
    デジタル高画質でもコピワンだのダビング10だの
    かかってない状態で録画できるのでそれなりに便利な気がする。

    アメリカにはこういう業者無いのかな。
  • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 15時25分 (#1893746)

    アンテナからレコーダまで全部CATV側の管理でユーザは録画指示だけ
    と完全に当てはまっちゃう気がするんですが
    #実はBDやSDに書き出せないようになってたりするの?あれ

    • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 19時28分 (#1893892)
      > アンテナからレコーダまで全部CATV側の管理でユーザは録画指示だけ
      > と完全に当てはまっちゃう気がするんですが
      CATV設備(宅内配線)やSTBはCATV会社の所有物ですが、視聴契約期間中は契約者に貸与されています。CATV会社の多くは、契約約款において「契約期間中はホームターミナル(STB)を善良なる管理者の注意を持って扱う [google.co.jp]」と規定しています。要するに、CATVの契約ではSTBの所有権は手放しませんが、管理権および管理義務は契約者側に移転させているんですよ。
      なので、今回の判例はそのままでは適用されません。

      それに、そもそも今回の判例では「機器の管理者が複製の当事者である」と認定していますが「機器の管理者は業者である」とは認定していません。あくまで「高裁は機器の管理を実質的に誰が行っているかをはっきりしろ」と言っているだけであって、機器の実質的管理者が誰であるかは差し戻された高裁で再審理となります。ただ常識的に考えれば、ロクラクの機器管理者は業者でしょうし、CATVのSTBの実質的管理者は契約者側であると判断されるでしょうね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 12時40分 (#1893643)

    判決文(PDF) [courts.go.jp]を参考に作った文章。

    放送事業者というサービス提供者は、電波を送信することにより利用者の複製機器に放送番組等に係る情報を入力するという、複製機器を用いた放送番組等の複製の実現における枢要な行為をしており、放送事業者を複製の主体というに十分である。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 12時42分 (#1893646)

    録画しないで、地デジのデジタル信号をそのままネットで中継したらどうなる?

    • まねきTVで差し戻し食らったんだからもう事実上アウトでしょう。

      #でもありえないよこんなの・・・。
      親コメント
      • まねきTVの概要ページ見て、これは、違法でも仕方無いと感じた。

        ロケフリ限定で、設置からメンテまでがサービス範囲だから、総体で再送信サービスに該当するのも当然かと。
        しかも、その点を提供サービスの利点として宣伝してるんだから、クロ認定されても言い訳が立たない。

        機材の設置とメンテが使用者の責務で、場所の提供側は関与しないのが、本来のハウジングサービス。
        機器のサポートまで行うなら、機材の所有権とは無関係に使用者に該当する。

        ローンで買った自動車の名義上の所有者は、ローン会社だが、使用責任は購入者に在るのと同様。
        (駐車違反は主たる使用者に適用されて、ローン会社の違反にはならない)

        場所とアンテナ線と電源だけ提供して、機材には一切ノータッチなら、多分、突き様が無いと思う。

        自力のVPN等で「自分だけ」に再送信する分には、違法性は問えない。
        そもそも、内容が不明な私信データを解読するのは、通信法違反になるから、再送信が発覚した時点で、違法性を訴える側の違法性が問われることになる。

        でも、それだと、サービスに魅力が無いから商売にならないのが実態かと。

        --
        -- Buy It When You Found It --
        親コメント
        • >機材の設置とメンテが使用者の責務で、場所の提供側は関与しないのが、本来のハウジングサービス。
          >機器のサポートまで行うなら、機材の所有権とは無関係に使用者に該当する。

          ハウジングでもサポートを別建てサービスとしているが、この場合、どうだろう?
          あと、サポート屋が別会社にしちゃうと、通りそうな気がする。

          >場所とアンテナ線と電源だけ提供して、機材には一切ノータッチなら、多分、突き様が無いと思う。

          機材設置+監視やサポートは別会社とすると、サポート会社が訴えられるかな?
          でも、自宅にない機器を修理してもらうとかよくあるし、知人に売った機器についてサポートするお店もあるから、違法性はないことになるよね。

          親コメント
          • 別会社にする場合は、資本関係が問われる事になる。
            名義上は別会社でも、同一資本で運営されていれば、同一会社と見做すのが通例。

            そもそも、録画サービスのサポートだけの別会社が、単体で運営出来ると云う事態は、現状では成立しないから、単純な分離は無理。
            全く別系列の複数のハウジングサービスに対するサポートを提供するとか、別途、主力のサポート業務と兼業でサポートを提供するなら、有りかも知れない。

            日本の法運用は、実態に基づいた総体での判断で行うから、部分だけを切り出して例示しても無意味。
            そもそも根拠法が、解釈次第で柔軟に運用出来る様に、意図的に曖昧に記述されて在るんだよね。
            //法令の文言を作るのは、超優秀なキャリア官僚だから、確実に締める所以外は、見事なまでに色々な状況を想定した曖昧な記述になってるし、そうなる様に、作成者もしっかり勉強している

            --
            -- Buy It When You Found It --
            親コメント
            • >名義上は別会社でも、同一資本で運営されていれば、同一会社と見做すのが通例。

              そうすればよいだけでは?
              別会社さんにサポート部分を売ればよいだけですからね。

              >そもそも根拠法が、解釈次第で柔軟に運用出来る様に、意図的に曖昧に記述されて在るんだよね。

              もし、それが資本という話であれば資本が違えばよいだけなんだよな。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      個人ならセーフ。
      非個人なら、公衆送信権の侵害でアウト。

      だと思う。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 15時09分 (#1893741)

    大抵のVPSでは関東のradikoが録れるのだけれど、この場合の管理者は契約者なのか業者なのかどちらだろう。
    他地域の人がradikoを録音の人が録音するサービスではないし、契約者本人の意志でどうにかするから合法だと思いたいが。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月26日 15時33分 (#1893754)
    強引な拡大解釈などで決着してしまったら、オンラインストレージなどのサービスまで香ばしいことになりはしないか?
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...