アカウント名:
パスワード:
http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/20130614 [hatena.ne.jp]
「あまちゃん」の例のメロディーの作曲者のコメント。
(もちろん、スポーツの応援とか、運動会とか、盆踊りとか、そういうものに使われる事については、その限りではない、というか今まで通り固い事は言わずに自由に使ったらいいとわたしは考えてます。)
カスラックはここも搾り取るのね。作曲者の意向は無視して。
基本、JASRACに預けた時点で「原則、お金払えば自由に使ってよし」って意向を示すのとイコールだよ。むしろその画一性が逆に問題視されるくらいには。#使用範囲とかの指定はできるみたいだが
音楽会社が申し込む場合も著作権者の同意が必要になるから、真面目に著作権を考えてる著作権者が、「まさかこんな使われ方をするとは」と利用シーンにおどろく事はあっても「自分の意向に反して楽曲の使用許可を出した」とJASRACを訴えることはありえない。
そもそもこれは著作権じゃなくて著作人格権の話ではないのかという気がしますが、どうなのでしょう。著作人格権はたとえ著作権自体を他人に譲渡したとしても著作者が持つ権利なので、管理会社関係ないですよね。
記事を書いてる人が著作人格権という概念を知らない可能性が高い気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
参考リンク (スコア:2, 参考になる)
http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/20130614 [hatena.ne.jp]
「あまちゃん」の例のメロディーの作曲者のコメント。
Re: (スコア:-1)
(もちろん、スポーツの応援とか、運動会とか、盆踊りとか、そういうものに使われる事については、その限りではない、というか今まで通り固い事は言わずに自由に使ったらいいとわたしは考えてます。)
カスラックはここも搾り取るのね。作曲者の意向は無視して。
Re: (スコア:1)
基本、JASRACに預けた時点で「原則、お金払えば自由に使ってよし」って意向を示すのとイコールだよ。
むしろその画一性が逆に問題視されるくらいには。
#使用範囲とかの指定はできるみたいだが
音楽会社が申し込む場合も著作権者の同意が必要になるから、
真面目に著作権を考えてる著作権者が、「まさかこんな使われ方をするとは」と利用シーンにおどろく事はあっても
「自分の意向に反して楽曲の使用許可を出した」とJASRACを訴えることはありえない。
Re: (スコア:0)
そもそもこれは著作権じゃなくて著作人格権の話ではないのかという気がしますが、どうなのでしょう。
著作人格権はたとえ著作権自体を他人に譲渡したとしても著作者が持つ権利なので、管理会社関係ないですよね。
記事を書いてる人が著作人格権という概念を知らない可能性が高い気がします。
Re:参考リンク (スコア:1)
「ホワイトクリスマス」と「真珠湾攻撃」と「日本語」みたいな。
#これは今は解禁?
トランプ側が知らないのか、アメリカではこの辺が緩いのか?