アカウント名:
パスワード:
国からの明確な通達を受け取っている企業はあるのかな?
法で明確に「使ってはならない」と無い&処罰無い=使ってもいい、という思考なだけかと。まあ、情報転売屋に対して、そんなモラル期待する方がおかしい。
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第十五条 何人も、第十九条各号のいずれかに該当して特定個人情報の提供を受けることができる場合を除き、他人(自己と同一の世帯に属する者以外の者をいう。第二十条において同じ。)に対し、個人番号の提供を求めてはならない。第五十一条 人を欺き、人に暴行を加え、若しくは人を脅迫する行為により、又は財物の窃取、施設への侵入、不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第四項に規定する不正アクセス行為をいう。)その他の個人番号を保有する者の管理を害する行為により、個人番号を取得した者は、三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金に処する。2 前項の規定は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用を妨げない。
明確に違法です。
そうなんだよね〜。
>「国からの明確な通達は受け取っていなかった」と釈明、利用中止を表明した。
は言い訳になってない。キッチリ罰すべきなんではないの?これを見逃すと「釈明すれば違法行為も適当に釈明しとけばオッケー♡」的な流れを助長すると思うぞ。
個人商店で同じ事してたら逮捕されてたんじゃないの?
されません。
三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金
しかしこれ、全く抑止になりませんな。大量に集めりゃいいわけで。"又は"を"かつ"に変更"以下"を"以上"に変更"個人番号一つに付き"を追加と変えれば辛うじて意味ある感じ。
正々堂々と商売でやれば罰則のある51条には引っかからないからな。
本気でマイナンバーを重要な個人情報と国が考えているなら、罰は無いにしても行政による厳重な調査は行うべき。TUTAYA程の巨大な企業がマイナンバーの運用に際して関連法令を充分に調べていなかったのでは、という疑いは極めて重大だし、こじつけでも勘違いされうる文面と調査で判明したなら早急に手を打って次が出ないようにする必要がある。国の本気度、マイナンバー取扱いの重大さも再周知できるし。
逆説的に、これへの対応で国がマイナンバーに対してどういうスタンスをとっているかが透けて見えるわけだ。#まあ、マイナンバーの数字を明記とかいうクソ実装をみるに、もうわかりきってると言えなくもないが。#考え方が改められている事を望む
法解釈に言及してる人がいるので教えてほしい。「提供を求め」を成立する具体的な要件って何?
"求める"こと自体が違法なんだから、「提出して」or「見せて」と言った時点じゃないですかね?
個人番号通知の書き写しやコピーは行っていなかったようですが、それでも明確に違法と断ずる根拠は何でしょう?
「個人番号の提供を求めてはならない。」ですから。提供を受けたかどうか,受けたのちにそれをどうしたかは関係ないと思われます.起訴猶予とか量刑にあたっては考慮されるでしょうけど。
車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
>車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
別にTSUTAYAに限らないと思うけどなこの辺は。会社・個人に関わらずね。
路上喫煙禁止なのに、歩きタバコしてる国民がゴロゴロいる国ですからね。自転車運転も、罰則設けなきゃルール守らない。無資格で交流コンセント作る。国内審査通していないwifi, bluetooth機器を個人輸入して使う。泥酔して歩く歩行者、路側帯らはみ出して歩く歩行者。
法令で禁止されていても守らない国民が大多数の国で、企業にだけモラルを求めるのは無理でしょう。
個人と企業では社会に与えるインパクトが違うから、ガバナンスやコンプライアンスの遵守が求められるし、そのための仕組みづくりも要請される。みんなもできてないじゃーん、なんて言い訳はCCCくらいしか恥ずかしくてできないですよ。
そりゃ、賄賂を渡してはならない、と言っておいて賄賂だらけの国もあるし、そんなのどこでもおなじでしょう。
意識高くて『素晴らしい』と思うけど。
>法令で禁止されていても守らない国民が大多数の国で、企業にだけモラルを求めるのは無理でしょう。社会的規範がこれほど機能している国は少ないと思うけど。
というか、どこの国(の国民)が「モラルの高い国」に当たるのかを挙げて欲しいですよ。
逆に、どうにかしてくれ…というSOSのサインなのでは。だったら同情の余地はある。
車が近くにいないと判断した時にでも頑なに信号を守ろうとする人がいる率は、日本が一番高いような…
ただ、これは自分で判断しない事が定着してるだけだとは思う。特に良い事でも悪い事でもないと。
モラルの高い国がある、とは誰も言ってないし、モラルというものが、相対評価ではなく絶対評価だと思えば問題ない。
これ「法で裁けないなら、モラルで裁いてしまおう」という考えが問題なのよ。法治主義以上のことをやろうとすると、「思想・信条の自由」に踏み込むことになるぜ。そういう、思想統制みたいな世界は勘弁。
インターネットって、モラルで裁きたい人ばかりで、なんだかなと思う。
子供に歩行者信号無視をする姿を見られるのが嫌なので基本的に車が近くにいなくても信号は守りますし、信号がなければなるべく横断歩道まで行って渡るようにしてますが、車が近くにいないと信号を無視する人も多いですし、横断歩道も欲しい所になかったりしますから急いでいる時には結構意思の力が必要な場面も多いですよ。時間に余裕があれば信号を無視する必要を全く感じませんけどね。
信号は(個々人で状況を判断せずに)守る事によって機能する物なんだから自分で判断しちゃ駄目でしょうに。自分で判断できるって線引きは人それぞれだし、破る事で楽や得できる事なら「あの人もしてるから私もする」って自分で判断しない人も多そうだし、そういうのって変に拡大したらモラル崩壊にも繋がるんじゃないかな。
法律とモラルは全然違う物なのに、わざと比較している?それとも、頭悪いの?
気になったので、ちゃちゃ。
>無資格で交流コンセント作る。壁コンならともかく…
>泥酔して歩く歩行者えっ?酒飲むの違法だったっけ?
バレても(ゴメンナサイすれば)問題ない、じゃないかなあ…
欲望に従いやりたいことをやる誰かに怒られるまでやる怒られたら(形だけでも)謝る
そういう子供いるね#ジブン・・・
目的達成のためにギリギリまで攻めるのも一つの努力とか頑張り実際には周囲を気にしてある程度のブレーキが掛かるから大丈夫ジャマイカ怖いのは客観視できないことに気付けないこと#ジブンモ…
ただ今、紹介にあづかりましたワタシです。
そりゃ「憲法よりも上位に存在する法があるの?」って話になってくるかと。そういうの持ち出すと、ぼくキリスト教、わたしイスラム教という話になるんで、社会において憲法より上位のほうは存在しないとすべき。
一応、憲法と国際条約では国際条約が上、とする学者はそこそこ居ますがね
未成年は人殺しても罰せられないってことで未成年が人殺してるんだから、罰せられなきゃやってもいいと思ってるやつはいるんだよね。
罰則規定無いしなぁ。
「務める」なら努力目標と解釈すべきでしょう。勤労の”義務”違反に比べればどうということはない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:5, すばらしい洞察)
国からの明確な通達を受け取っている企業はあるのかな?
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:5, すばらしい洞察)
法で明確に「使ってはならない」と無い&処罰無い=使ってもいい、という思考なだけかと。
まあ、情報転売屋に対して、そんなモラル期待する方がおかしい。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:5, 参考になる)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律
第十五条 何人も、第十九条各号のいずれかに該当して特定個人情報の提供を受けることができる場合を除き、他人(自己と同一の世帯に属する者以外の者をいう。第二十条において同じ。)に対し、個人番号の提供を求めてはならない。
第五十一条 人を欺き、人に暴行を加え、若しくは人を脅迫する行為により、又は財物の窃取、施設への侵入、不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第四項に規定する不正アクセス行為をいう。)その他の個人番号を保有する者の管理を害する行為により、個人番号を取得した者は、三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金に処する。
2 前項の規定は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用を妨げない。
明確に違法です。
Re: (スコア:0)
そうなんだよね〜。
>「国からの明確な通達は受け取っていなかった」と釈明、利用中止を表明した。
は言い訳になってない。キッチリ罰すべきなんではないの?
これを見逃すと「釈明すれば違法行為も適当に釈明しとけばオッケー♡」的な流れを助長すると思うぞ。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
個人商店で同じ事してたら逮捕されてたんじゃないの?
Re: (スコア:0)
されません。
Re: (スコア:0)
三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金
しかしこれ、全く抑止になりませんな。
大量に集めりゃいいわけで。
"又は"を"かつ"に変更
"以下"を"以上"に変更
"個人番号一つに付き"を追加
と変えれば辛うじて意味ある感じ。
Re: (スコア:0)
正々堂々と商売でやれば罰則のある51条には引っかからないからな。
Re: (スコア:0)
本気でマイナンバーを重要な個人情報と国が考えているなら、
罰は無いにしても行政による厳重な調査は行うべき。
TUTAYA程の巨大な企業がマイナンバーの運用に際して関連法令を充分に調べていなかったのでは、
という疑いは極めて重大だし、こじつけでも勘違いされうる文面と調査で判明したなら
早急に手を打って次が出ないようにする必要がある。
国の本気度、マイナンバー取扱いの重大さも再周知できるし。
逆説的に、これへの対応で国がマイナンバーに対してどういうスタンスをとっているかが透けて見えるわけだ。
#まあ、マイナンバーの数字を明記とかいうクソ実装をみるに、もうわかりきってると言えなくもないが。
#考え方が改められている事を望む
Re: (スコア:0)
法解釈に言及してる人がいるので教えてほしい。
「提供を求め」を成立する具体的な要件って何?
Re: (スコア:0)
"求める"こと自体が違法なんだから、「提出して」or「見せて」と言った時点じゃないですかね?
Re: (スコア:0)
個人番号通知の書き写しやコピーは行っていなかったようですが、それでも明確に違法と断ずる根拠は何でしょう?
Re: (スコア:0)
「個人番号の提供を求めてはならない。」ですから。提供を受けたかどうか,受けたのちにそれをどうしたかは関係ないと思われます.起訴猶予とか量刑にあたっては考慮されるでしょうけど。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
法で明確に「使ってはならない」と無い&処罰無い=使ってもいい、という思考なだけかと。
まあ、情報転売屋に対して、そんなモラル期待する方がおかしい。
車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
>車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
別にTSUTAYAに限らないと思うけどなこの辺は。会社・個人に関わらずね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
路上喫煙禁止なのに、歩きタバコしてる国民がゴロゴロいる国ですからね。
自転車運転も、罰則設けなきゃルール守らない。
無資格で交流コンセント作る。
国内審査通していないwifi, bluetooth機器を個人輸入して使う。
泥酔して歩く歩行者、路側帯らはみ出して歩く歩行者。
法令で禁止されていても守らない国民が大多数の国で、企業にだけモラルを求めるのは無理でしょう。
Re: (スコア:0)
個人と企業では社会に与えるインパクトが違うから、ガバナンスやコンプライアンスの遵守が求められるし、そのための仕組みづくりも要請される。みんなもできてないじゃーん、なんて言い訳はCCCくらいしか恥ずかしくてできないですよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ、賄賂を渡してはならない、と言っておいて賄賂だらけの国もあるし、そんなのどこでもおなじでしょう。
Re: (スコア:0)
意識高くて『素晴らしい』と思うけど。
>法令で禁止されていても守らない国民が大多数の国で、企業にだけモラルを求めるのは無理でしょう。
社会的規範がこれほど機能している国は少ないと思うけど。
というか、どこの国(の国民)が「モラルの高い国」に当たるのかを挙げて欲しいですよ。
Re: (スコア:0)
逆に、どうにかしてくれ…というSOSのサインなのでは。
だったら同情の余地はある。
Re: (スコア:0)
車が近くにいないと判断した時にでも頑なに信号を守ろうとする人がいる率は、日本が一番高いような…
ただ、これは自分で判断しない事が定着してるだけだとは思う。特に良い事でも悪い事でもないと。
Re: (スコア:0)
モラルの高い国がある、とは誰も言ってないし、
モラルというものが、相対評価ではなく絶対評価だと思えば問題ない。
Re: (スコア:0)
これ「法で裁けないなら、モラルで裁いてしまおう」という考えが問題なのよ。
法治主義以上のことをやろうとすると、「思想・信条の自由」に踏み込むことになるぜ。
そういう、思想統制みたいな世界は勘弁。
インターネットって、モラルで裁きたい人ばかりで、なんだかなと思う。
Re: (スコア:0)
子供に歩行者信号無視をする姿を見られるのが嫌なので
基本的に車が近くにいなくても信号は守りますし、
信号がなければなるべく横断歩道まで行って渡るようにしてますが、
車が近くにいないと信号を無視する人も多いですし、
横断歩道も欲しい所になかったりしますから
急いでいる時には結構意思の力が必要な場面も多いですよ。
時間に余裕があれば信号を無視する必要を全く感じませんけどね。
信号は(個々人で状況を判断せずに)守る事によって機能する物なんだから
自分で判断しちゃ駄目でしょうに。
自分で判断できるって線引きは人それぞれだし、破る事で楽や得できる事なら
「あの人もしてるから私もする」って自分で判断しない人も多そうだし、
そういうのって変に拡大したらモラル崩壊にも繋がるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
法律とモラルは全然違う物なのに、わざと比較している?
それとも、頭悪いの?
Re: (スコア:0)
気になったので、ちゃちゃ。
>無資格で交流コンセント作る。
壁コンならともかく…
>泥酔して歩く歩行者
えっ?酒飲むの違法だったっけ?
Re: (スコア:0)
バレなきゃ問題ないとか考えてる
Re: (スコア:0)
バレても(ゴメンナサイすれば)問題ない、じゃないかなあ…
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
欲望に従いやりたいことをやる
誰かに怒られるまでやる
怒られたら(形だけでも)謝る
そういう子供いるね
#ジブン・・・
Re: (スコア:0)
目的達成のためにギリギリまで攻めるのも一つの努力とか頑張り
実際には周囲を気にしてある程度のブレーキが掛かるから大丈夫ジャマイカ
怖いのは客観視できないことに気付けないこと
#ジブンモ…
Re: (スコア:0)
ただ今、紹介にあづかりましたワタシです。
Re: (スコア:0)
そりゃ「憲法よりも上位に存在する法があるの?」って話になってくるかと。
そういうの持ち出すと、ぼくキリスト教、わたしイスラム教という話になるんで、社会において憲法より上位のほうは存在しないとすべき。
Re: (スコア:0)
一応、憲法と国際条約では国際条約が上、とする学者はそこそこ居ますがね
Re: (スコア:0)
車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
未成年は人殺しても罰せられないってことで未成年が人殺してるんだから、罰せられなきゃやってもいいと思ってるやつはいるんだよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
罰則規定無いしなぁ。
Re: (スコア:0)
「務める」なら努力目標と解釈すべきでしょう。
勤労の”義務”違反に比べればどうということはない。